![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ef/0dad9581c5abf1266f3f7f92da045342.jpg)
ようやく大きな紅サケが買えたので、鮭の飯寿司を作りました。
昔は一匹丸ごとを調理していたので、頭で三平汁(北海道の郷土食)を作っていましたが・・
今日の半身はとても大きく、1.5㎏x2なので切り身0.5㎏を足して3.5㎏を用意しました。あとの野菜は先日のニシン漬けと同じです。
ニシン漬けは、材料に生しょうが、輪切り南蛮、こうじ、塩を加えて、全部混ぜて重しを載せるだけで、10日ぐらいで食べられるので手軽です。
鮭の飯寿司は、①炊いたお米にこうじ、酒、砂糖を混ぜたものを作ります。
笹を敷き、その上に鮭を並べ、生ショウガ、輪切り南蛮をふり入れて、①のごはんを載せます。その上に野菜を並べて①のごはんを載せての繰り返し。ミルフィーユの感じです。1か月置いて、お正月に食べます。
作り方は家庭によって違います。私のもかなり自己流かも・・
我が家のお正月には欠かせない食べ物です。