Yassie Araiのメッセージ

ときどきの自分のエッセイを載せます

朝日記171108  4っつの朝日記と今日の絵

2017-11-08 19:51:10 | 社会システム科学

 

(バナナとペットボトル),(バナナとペットボトル),

(Bottom to Up,Yokahama Baystars Head, Mr.Alex Ramirez)と

(The Slugger behalf of Japan,Yoshitomo Tsutsugoh)の4点です。

 朝日記も以下の4点です。

(The Slugger behalf of Japan,Yoshitomo Tsutsugoh)

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朝日記171108 橋爪大三郎先生... | トップ | 朝日記171109 ヤスパースの責... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
敬愛する哲人友人Aoki Ichizo氏より (あらいやすまさ)
2017-11-09 15:15:31
荒井さん、

日本丸の青春の記ありがとうございます。そういう日もあった。

システム論は数学と同じで同じフレームワークだけなんですね。中身の方程式またはモデルが提示されないと議論することが出来ません。

文系思考はこの方程式を言葉でやようとして、何とかやっつけているが、しかしうまく表現できていないし、予測もできません。今回も、ポール・メイソンの「ポストキャピタリズム 資本主義以降の世界」

http://www.asahi-net.or.jp/~pu4i-aok/core/bookdata/1300/b1312.htm

を読みましたが、いい線行っているようで、なかなか納得するところまでは行きません。

ところでまえに映画「シンゴジラ」を観るようにすすめられましたが、ようやくきたる日曜日のTV朝日で上映するそうですから、楽しみにしてます。

小山田は鶴見川の源流です。多摩川の河口から源流100kmも今年、自分の足で踏破しました。

http://www.asahi-net.or.jp/~pu4i-aok/core/cool/riverheadj.htm

ならばと源流シリーズとして多摩川の源流である城山湖に行きたくなりました。河口から瞽女淵はすでにサイクリングで遡上済ですので町田周辺は中抜きでジープで一挙に源流にせまろうかと。

青木一三
9583
返信する
敬愛する友人Kamide Mizuho氏からのコメント (あらいやすまさ)
2017-11-10 15:13:16
荒井康全様

先般比較文明学会年次大会で「インドにおけるヒンズー教徒とイスラム教徒の平和共存
システム」について発表しました。
そのアフターケアでバタバタしていて本日、やっと拝読しました。

➀ 制度論とモラリテイ(その1)は制度の定義についてのご見解
  大変参考になりました。
  (その2)は不思議なことに先週からオバマ大統領の「モラル革命」
  についてもっと深耕しなければと思っていた矢先のメールでした
  ので驚きました。再度熟読考察させていただきます。
  
②橋爪先生の日経の記事は小生も読みました。ですがその前に
  同先生の『世界は宗教で動いている』を読んでいましたので、
  その抜粋だなとと感じただけでした。
  今回、荒井さんの見解を拝読して気がついたことがあります。
  米国の銃社会は物質文明のなせる技ではなくスピリチュアルな国
  ゆえの現象なのではないかということです。
  いかに物質文明の功罪から銃規制しようとしてもダメでまさに
  「モラル革命」を起さなければこの社会問題は解決しないのではないか
  と感じました。

③何と言っても今回深い印象を受けたのは青春彷徨「日本丸」です。
  みなとみらいを散歩して「日本丸」を見るのが好きなので、荒井さんはこの船で
  遠洋航海のご経験があったのかーとうらやましく感じました。
  青春とは甘酸っぱいものですね。
  過去を悔やむのではなく、将来を憂うのでもなくただ今日一日をとは判っていても・・・。
  
  ”日本丸 昭和は遠くなりにけり”

  ありがとうございました。
                                 神出瑞穂
返信する

コメントを投稿

社会システム科学」カテゴリの最新記事