Max爺のひとり言

のこり少ない日々の記録
~でもまあ いろんなことをやってきたなあ~

おらセカンドはいやだ!

2024年09月28日 | たわごと
おらセカンドはいやだ! だって大谷がいつも盗塁で突進してくるんだもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入れ歯を入れた

2024年09月07日 | たわごと
左の奥歯の根に膿がたまり傷いので治療してもらい、右の奥歯が1本揺れ動くようになったので抜歯した。 ワシの奥歯(下側左右とも)はすでに奥から2~3本が欠損している。

まあ、このままでもものを食べるには食べられるんだが、せめて右側の下奥の3本については入れ歯を入れることにしたのです。 そうしないと対応する上側の奥歯が相手を求めてだんだん下に下に伸びてくるんです。 

6月から通い出して9月の今、やっとのことで右下の奥歯3本の部分入れ歯が入ったのだった。  もちろん保険です。
 
初日、ものが噛めるのがうれしくて、「すきや」でうな丼を買って帰って昼にたべたところ・・・噛んだ。 思いっきり噛んでしまった、右の頬っぺたの内側を。 一気に口中に血の匂いが広がり、うがいをしたら水が真っ赤だった。  先行きをさいなみ、使うのは辞めようとまで思ったのだが、調整してもらいながら毎日毎日訓練して、やっと普通に使えるようになったのです。

今は柔らかいものなら頬っぺたを咬まずに普通に噛めます。 ちゃんちゃん

秋風や だんだん無くなる わが歯(葉)かな     松楠
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空心菜 最終投稿

2024年08月25日 | たわごと
空心菜の収穫が2週間に1度でほぼ定着したことから、空心菜の記事はこれを最後にしようと思います。

今日の収穫はこれくらい・・・かなりの量です。


収穫前の鉢植え

収穫前のプランター

10月1杯くらい収穫できると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空心菜トリビア 葉の形 

2024年08月15日 | たわごと
今日の収穫の中に違った2種類の葉の形を発見した。
次の写真に黄色い丸印で囲っているが、1つは茎の部分が両側に開いた、細長いハート型、他の一つは長細い楕円形である。

上:ハート型 下:楕円形

ハート型のものを拡大してみるとこうなっている。
ハート形の葉

空心菜自体、幾つかの栽培国があり、タイ、ベトナム、中国、などでそれぞれ多少の種の違いがあるみたいだ。 日本に入ってきているものは、多分それらの混合、あるいは交雑種ではないかと思う(個人の意見です)
ある国の栽培地では、葉はサトイモの葉の様に大きく育った写真もあった。



日本で、種から蒔くと、大半は細長い楕円形の葉のものが育ち、中に何本か、ハート形のものが育つみたいだ。  あるいは、もっと大きく育ててみると、大きくなった株の成長点(先っぽ)にハート形の葉が現れたりするのかもしれない。  ハート型の葉の大きめのものの方が美味そうだが、いずれにしても食べられれば、ワシ等は構わないのだわ。 茎のシャキシャキ感が美味いのだよ。


空心菜トリビアでした。 は・は・葉・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空心菜 8月15日 3回目の収穫

2024年08月15日 | たわごと
最初の種まきから収穫としては3度目になりました。
初回種まきの鉢では3回目の収穫、プランターでは1回目の収穫です。

両者を合わせるとこの量になりました。
結構な量。ほんとはもっと長~い茎を収穫したいんだけど・・・ま、ええか

以下はカット後の状態です。

プランター、初回収穫後

丸鉢、収穫3回後

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空心菜 8月14日 台風7号来襲前 食べごろ

2024年08月14日 | たわごと
16日(金)ころ台風7号が関東地方に最接近の予報。  食べるなら今しかないでしょっ!

こんな風に脇芽が出るのよ。 3回目の収穫。

こちらもそろそろ収穫期。 1回目の収穫。

2基での栽培、食べられる量が倍増するワイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空心菜 8月13日

2024年08月13日 | たわごと

そろそろかな

こっちはもうちょいだな、まだ発芽していない種も散見される
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空心菜 8月7日 2度目の収穫後、食卓へ

2024年08月07日 | たわごと
空心菜はWater spinach、水棲のホウレンソウといわれます。
ホウレンソウよりも種々の栄養素をはるかに多く含む優等生野菜です。

【ビタミン・ミネラルたっぷり】
空芯菜の栄養はカルシウム、ビタミンA・B・C・E、β-カロテン、葉酸、鉄分、食物繊維、カリウムなどが含まれています。それぞれの栄養素は、ほうれん草の約2倍から4倍というから驚きです。
β‐カロテンやビタミンEが多く、どちらも油と一緒に炒めると吸収率が高まります。
ビタミンB1・B2も豊富なことから、糖質を効率よくエネルギーに変えて疲労回復効果も期待できます。
また、ミネラルも豊富に含まれ、鉄と葉酸の相乗効果で貧血予防に期待が出来ます。
ビタミン・ミネラルのみならず、豊富な食物繊維の力で、便通も整えてくれる優れものです。(一般財団法人日本educe食育総合研究所 のサイトより引用) 

食卓へ、ニンニクと塩炒め。 これがうまい!

・・・
種まき後、2回目の収穫です。  1回目の収穫から2週間位で次の収穫です。
下葉を2~3枚残してカットすると葉の間からまた新芽が伸びてきます。

2回目の収穫(下)とカット後の状態

種の双葉、この後2週間位で1回目の収穫ができる。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空心菜 8月6日

2024年08月06日 | たわごと

右端の茎の伸びが早い

双葉も少し伸びた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空心菜 8月5日

2024年08月05日 | たわごと
今朝の種と葉の状態です。
発芽後の生育は速い

もっと枝葉を早く増やすには? 肥料?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする