我家の猫の額(狭い庭)は、もうグリーンカーテンを楽しむことが無くなってしまったことは既に書いたよね。
こんな具合に、南側に建売住宅が二棟並んで建っちまった。
猫の額には日は当たらない・・・
○○田のいい家~、と宣伝しているあの会社がそそくさと建てた。
このあたりの建蔽率は60%、200%(容積率)なんだけど、第1種中高層住居専用地区。 北側斜線は隣地境界上10mで1.25のこう配まで法的に認められる。 10mというと概ね3階建てだけど、まあ住宅地域だということで2階建てまでが多い。
隣地境界から家の外壁までは、民法で規定する50㎝以上が法的に認められるわけだ。 そして我家の南側には敷地境界から50㎝のところに家が建った。 奥の家は60㎝離れている。 これで我家の庭には日照がゼロとなってしまった。 返せ~日照権・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
絶対に買ってはいけない、東西に長い土地・建売住宅、南側に空き地のある土地や・売住宅。
買うべきでない不動産、用途地域が第1種中高層住居専用地域、ここには南側に高さ10mの家を建てられる。 市街化調整区域などは論外だ。
買うなら、第1種低層住居地域、南面道路で南側に家が建たない土地。
あるいは南側に家が建っても大丈夫なくらい広い土地だ。
以下を十分理解することなく土地や家を買うと、後悔することになりかねない。
その地域の、都市計画、用途地域、建蔽率、防火地域、緑地保全地区、景観保全地域、自然公園法適用の有無、建築協定の有無、道路計画、等々。
場所によっては、地すべり警戒地域なんてところもあるし、買っても建て替えができない家屋(再建築不可)も売っていたりする。 (建築基準法の接道条件:土地が幅員4m以上の道路に2m以上接していないと家を建てられない。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
写真には隣家の外壁に2つの白い箱が見えるでしょう。 あれは壁掛け式ガス給湯器エコジョーズってやつで、50㎝離れた外壁からさらに20㎝くらい出っ張るわけだ。 そこから給湯器の排気ガス(含む一酸化炭素)やら、熱風やら、ボッという音やら、風呂が沸いたよ~ぴっぴっぴっ~、という音などが、我が庭に向かって放出されるわけだわね。 2個も・・・
おまけに奥の家のガス給湯器エコジョーズは、ワシの定位置である居間の真ん前でこちらを向いているのだ。
窓を開け~れば~♪ エコジョーズが見える~♪
せめて居間の前だけは止めてくれないか、と取り付け位置の変更を建売業者に掛け合っているが、どうも尻ごみしているようだ。
もし位置の変更がなされない場合、ワシとしてはここに長~い波板の塀を立てて、エコジョーズが見えないようにしようと思っている。(またやることが増えてしまった)
そこで、その準備として、30数年植えてあった金木犀、ザクロ、グレープフルーツの木を伐採しておこうと考えた。(明日が今年最後の植栽ゴミの日なの) 残りの木は塀を実際に建てるときに伐採しよう。 この3本の木は幹が10㎝を超え、ザクロに至っては20㎝近くにまでなっている。
手ノコで切り始めたが刃が細かくて1か所切るのに30分もかかってしまった。 手ノコじゃ~いつ終わるか分からんで~。
で・・・買った・・・チェーンソー・・・ 電動の・・・ ホントはハスクバーナとかスティールのエンジンチェーンソーが欲しかったのだが、高い。 涙をのんで、音も静かだし値段も1万円以下で買える電動チェーンソーに決定した。 エンジンチェーンソーは、いつかログハウスを建てることになるなら買うことにしようと・・・
これ・・・Ryobi CS3005
CS3005は消費電力800Wだからパワーはそこそこあるはずだ。 電動でも1400Wなんてものもあるのだが、こんな電化製品を使ったら、パワーはあってもすぐに家庭のブレーカーが落ちてしまうね。
で、3本の植木を切った。 受け口を切り、追い口を切っていく。 高いスギの木が倒れるが如く・・・1.8m高の庭木は受け口の方向に傾いていった。 う~ん、ちょっといい気持ち・・・木を切り倒すって・・・か い か ん ・・・セーラー服と・・・
グレープフルーツの切り株
左ザクロ、右金木犀の切り株
切り倒してから玉切り
生木は重いね。
途中、焦げ臭いにおいがしたのでチェーンオイルを見ると空になっていた。 3本の立木を切るのに50mlあった付属のチェーンオイルをほぼ使い切った。 オイルの消費量はかなり多い。 まあ、焦げ付きを防いでいるんだから仕方がないわな。 これから買おうとする人は、予備のオイルを同時購入する方が良いと思うな。
軽いせいなのか、切り方が下手なのか、切っているとやけにガイドバーがはじかれて弾むんだわ。 ガイドバーの根本の側を使って切っても、弾む。 この弾みがキックバックなの? ガイドバーの根元でも?
強めに力を入れて押し付けるようにして切ったら弾まなかった。 でも強く押さえつけるの怖いのよね~。
一般的に弾みやすいチェーンソーだと思って使った方が良さそうだ。
終わってからお掃除してみると・・・ガイドバーの先端部が焦げていた。
なんで~? チェーンを張り過ぎたから? オイルが切れていた(匂いがしたとき)から? それともそういう製品なの? チェーンソーのガイドバーって普通、先端が焦げるの~? 誰かおせ~て~
焦げたガイドバーの先端
ネットの評価コメントの中に、ガイドバーの先端がポロッと折れた、という記事があったのを思い出す。 このペースで先端が焦げて行ったら、恐らく、近い将来ポロっと行く可能性も否定できないかな? そのとき、チェーンはどう動くのかな? 考えると怖い気もする・・・
そんなに頻繁に使う道具でもないので、気を付けて使わねばならないな。
後日談:
この後の、6月26日の記事を読んでいただくと分かるのだが、買ったばかりのチェーンソーは、必ずしも正しくソーチェーンが調整されていない。 ガイドバーが弾むのはその所為であることが、自分でソーチェーンの刃研ぎ、デプスゲージの調整、チェーンの張り具合の調整をしてみて分かった。 調整を正しくすると切れ味は驚くほど良くなる。