出羽ママの日記

 出羽ママのライフスタイルを
    楽しくブログに載せています。
  一緒に楽しんでください。

もってのほか美味いんじゃ!

2005年10月12日 | 旬・食・感
今日は久しぶりにお日様が心地よかった!
これぞとばかり植木の手入れをして、疲れてしまった。。
そんなんで、今日は出羽ママ発美味い物を紹介します。
秋・えっ~食べるのぉ~!!
と言う方もいらっしゃるかもしれませんね!(笑)
『もってのほか』菊の花です。
<画像をクリックすると大きい画像かでるよ>


『もって菊』 食用です。
菊の花びらをちらして沸騰した湯にお酢を入れ
さっと湯がいてお浸しでいただきます。
出羽は見るだけでなく、食べるのです。(笑)

それが“もってのほか”美味しいんですよ!
そこから『もってのほか』と言う名前がついたのです。
綺麗な色でしょう!しゃきしゃき美味しいです。
他に黄色の黄もっても美味しい、他の料理にも使うと
彩り綺麗な料理も楽しめちゃう。。。

 

『天然のなめこ』を頂いたので、『おろしなめこ』に
秋は山にも海にも美味しい物が沢山!

 

『天然舞茸の炊き込みごはん』先日頂いた時に作ったのでしたが、
アップの機会を逃してしまい今頃です。
でもとぉ~っても美味しかったのです。
やっぱり天然は違いますね!この舞茸白いと思いませんか!
天然の舞茸は真っ黒でご飯にいれると、ごはんも黒くなるのが普通、
この舞茸は木陰などあまり日の当たらない所に、
でていたのだそうです。だから不思議と白い舞茸でした。
これは舞茸ごはんに最適とばかり作ったのです。

もぉ~う!舞い上がっちゃいますぅ。。。

関係ないけど、前から欲しかったの....買っちゃいました!(笑)
『レミパン』これいいよ!
料理が美味くなったみたい
  。。。うそ!なるわけないっかぁ~!(笑)
今日はとぉ~ってもヘルシーな料理ですが、
夏に蓄えた『夏太り』を解消するの出羽。。。

インカのユリ。。

2005年10月11日 | 出羽ママガーデニング
毎日少しづつ寒くなっているような、
一週間くらい前に撮影したんだけど、
今頃まで咲いているなんて、どうかした!。。。
アリストロメリア
<画像をクリックすると大きい画像かでるよ>


『アリストロメリア』 Alstroemeria
別名 ユリズイセン ・ インカのユリ
南アメリカ原産

普通は秋に植えて、4月から6月頃に咲く花なのです。
知り合いの庭で撮らせて頂きました。
花期も長い方なので、遅咲きだったのでしょうか!



アリストロメリアも他に
黄色や白・赤と花色が沢山あるようです。
どれも個性的な花色で華やかですよね!
ママの家には無いので、よく切り花を買って飾ってます。。
贅沢な気分になって好きですが・・・
庭に咲いたらいいなぁ~!

ママはこのピンクのアリストロメリアが
一番好きかなぁ。。。




美人モデルは千日姫です。

2005年10月10日 | 出羽ママガーデニング
芸術の秋。画像をいじって遊んじゃいました!
モデルは姫です。
この蝶々はセセリちゃんかと思いましたが、
違うようですねぇ。。。

最近、カメラを構えるとやたらと写りたがるので、
美人モデルとして、無償で採用いたします。(笑)

『センニチコウと姫』
<画像をクリックすると大きい画像かでるよ>



お食事中・・・失礼しま~す。。。



【センニチコウ】  ヒユ科 

【gomphrena globosa】 別名【ゴンフレナ】ゴンフレナ属
熱帯アメリカ原産  花期は6月から11月



このモデル姫の名は...本当の正式名称は解りません。
出演してくれたお礼とは変だけど、
ちょっと姫の名称・生い立ちなど
調査してみようと試みたのですが!



なんだか怪しい....謎ですねぇ!
チョウの世界はママは一歩も入れませんでした。

タテハチョウ科の【ヒメアカタテハチョウ】に
とぉ~っても似ているんですねぇ!。。。。
姫なのか・・・セセリちゃんなのか???

以前にこんな画像を載せました。
こちらが、本物の美人モデルのセセリちゃんです。。。

まっ!どちらもかなりの売れっ子モデルさんですので、
今頃は何処にいるやら。。。
どこぞで見かけたら写真を撮ってやってください。(笑)

ちょっと、お遊びが過ぎたようで。。。(笑)





蕎麦の仲間!

2005年10月09日 | 出羽ママガーデニング
やっぱり蕎麦の花だと思ったんだ!
ちいちゃくって、すっごく可愛い花です。
この花『ミゾソバ』です。
<画像をクリックして大きくしてみてね!>


『ミゾソバ』 ダテ科
学名 Polygonum thunbergi

草同様で畦道のミゾなどに咲くことが多いので、
『ミゾソバ』の名前が付いたそうな。。
蕎麦の仲間で他に「タニソバ・・オオミゾソバ・・シャクチリソバ」
など、一見蕎麦と言え沢山の種類があるようです。



畑に沢山そろって咲いていると、
〝わぁー蕎麦畑・・蕎麦の花だぁ!〟なぁ~んてね!
すぐ知ったかぶりするのですが、その辺に咲いていると
気づかないですよ!こんなに綺麗な花。。。
ふっと、立ち止まって覗いてしまいました。



枝の先に小さな花が寄せ集まって、
花びらの中心部は白く・・縁どりには淡紅色・・・
可愛い!なんと愛らしい花なのでしょう!!





寒河江チェリークアパークで・・

2005年10月08日 | 出羽ママガーデニング
一雨ごとに、秋が深まりつつあります。
今日は先日、行って来た『寒河江のチェリクワパーク』でみつけた
黄色い花『ツンベルギア アラータ』です。
<画像をクリックすると大きい画像かでるよ>


すごく可憐で綺麗な花です。
一目みてすぐにパチリ!名前が解らなくて
調べてみました!間違っていたら教えてくださいね!

名前は『ツンベルキア アラータ』つる性一年草
別名『ヤハズカズラ』キツネノマゴ科
熱帯アフリカ原産  ツンベルギアータ属

可愛い黄色い花が沢山咲いていました。。。
ここチェリークアパークはまだまだいろんな花が
咲いて、『秋のガーデニング祭り』もあるんだって!
ガーデニングの講習会とか秋の花苗の即売など・・・

是非その日に行きたかったんだけど、行けなかったのよ!
この日は西川に行った帰りにちょこっと寄り道しただけでした。
以前より、綺麗に整備されて素敵なところになりました。

  

広いガーデンパークです。ちょこっと覗いてみましょう。
<画像をクリックすると大きい画像かでるよ>

寒河江は薔薇の花の産地でもあるんですよ!
ここにも薔薇の庭園ができていました。。。
また天気のいい日にゆっくり行って見たいところです。

大人のパンドミー。

2005年10月07日 | 手作りパンドミー
10月の出羽ママパンドミーは大人の味。
とぉっても美味しく焼き上げました!
題して《コーヒーマーブル ブレッド》とでも言いましょうか!
<画像をクリックすると大きい画像かでるよ>


切ってみました。。。美味しそうでしょう!



まだまだ修行中のパンドミーですが、
上手くできたと思います。(笑)
今回はコーヒーの生地といつもの生地の二種類を作り
適当に合わせて焼いたものです。

分量はいつもの半量づつにわけて、半量には牛乳のかわり、
インスタントコーヒーを湯で溶いた量を練り込みました。

コーヒーのほろ苦い味が絶妙。。。
何もつけないで、カリッと香ばしい焼きたてを食べます。
大人の味。オタメシアレ~

秋の出羽・最上川。

2005年10月06日 | 旬・食・感
すっかり秋ですね!日が短くなってきました。
出羽はもう朝晩は厚着をしないと寒いくらいです。
でも日中はお日様が温めてくれます。。。
そんな出羽の秋を満喫したいと言う方に、
ママのお勧めを紹介しようっかなぁ!
出羽を流れる最上川の恵みを受け、豊かな温泉!
なんと言っても美味しい蕎麦!
そして素晴らしい景色。。。今日の画像は
『大江町・日本一公園』から眺めた風景です。
今はまだ紅葉していませんが、
想像してください、この景色が色づいたら・・・
素晴らしい景色に変わる事・まちがいない!

<画像をクリックすると大きい画像かでるよ>


この日は素晴らしい秋晴れの『最上川』が美しいです。

 

(画像をクリックしてみて!説明文が載ってるよ!)

最上川と言えば・・・
こことは違うけど、紅葉の舟下りもいいですね!
最上川舟下りはこちら

さて、先日も載せましたが、蕎麦どころの出羽。。。
蕎麦と言えば山形でもどの店も美味しい蕎麦処が、
山形市内お勧めは茂三郎蕎麦・何時、訪れても打ち立ての蕎麦が味わえる。

昔から蕎麦で有名なのは、やはり、出羽蕎麦街道・
大石田の蕎麦文化・次年子の蕎麦です。

ママ、イチオシ店は、
今年5月にここにも載せた目の前でそばを打って、
打ち立てを大根汁のたれで食べるのが珍しい。七兵衛蕎麦
どこも自分の民家をそば屋として開放、独自の味でもてなしてくれます。
もう一軒、三郎兵衛そばここもママは好きかなぁ!

大石田では、
先日食べてきた『きよ蕎麦』『来迎寺蕎麦・作兵衛』がお勧めです。

ちょっとだけリンクしてみました!
色の違う文字をクリックしてみてください。
リンクページに飛びます。
今日のお勧めを簡単に載せてみましたが、参考になれば幸いです。
解りづらいところがあったらすみません。m(_ _)m 






りんどうの花と。。

2005年10月05日 | 出羽ママガーデニング
先日西川に行った時いつものように、
切り花ですがカサブランカを買ってきた・・・
季節なのでしょうかりんどうの花も一緒に売っていたので、
ついりんどうも買ってきたのです。
いつもながら、丈夫で長持ちするので蕾が開くのも楽しみです。

『カサブランカとりんどうの花』が!
やっと膨らんだ蕾が開いてきたよ!

<画像をクリックすると大きい画像かでるよ>


豪華でしょう!花びらが開いてくると、
りんどうの花が見えなくなりそうな一つの花が大きいです。
良い香りで心を癒してくれますね!

花を覗いてみました。。。(笑)




  

秋を思わせるりんどうの花も、真っ白なカサブランカの間で、
鮮やかな色を誇らしげに咲き出しました。。

青とピンク・・なかなか綺麗ではありませんか!
白い花のりんどうもありますが、
りんどうの花だけ飾るのも良いかなぁ。。。

小国川渓流。

2005年10月04日 | 旬・食・感
昨日のつづき。。。
最上を訪ねての途中下車です。
山形から天童・村山・東根と温泉町を過ぎ、すいかで有名な尾花沢
そしてなんと言っても蕎麦は大石田です。
何軒もそば屋さんがある蕎麦街道、有名な次年子にもここから、
今回は、大石田 来迎寺きよ蕎麦を食べました。

<画像をクリックすると大きい画像かでるよ>


ここ大石田は水も気候も昔から蕎麦栽培に適した土壌で
古くからそばの文化が息づいています。
山形オリジナルの蕎麦が味わえる美味しい蕎麦です。
ママも何度か食べましたがお勧めです。

お腹もいっぱいになって、出発です。。。

最上川の流れる道路ここを進むと
最上ーー戸沢村ーー酒田方面へ行きますが、
戸沢村は最上川の素晴らしい景色が望めるんですよ!
昔の戸沢藩があった地、
船番所から約一時間くらいの船下りが楽しめます。
紅葉の中を船下り観光客も魅了するでしょう!
出羽はおいしい観光スポットが満載です。

今回は手前の舟形から小国川の流れる道へ行くのです。
昨日も載せましたが紅葉はまだでも景色の良いところです。



久しぶりに訪れたら、何やら新しい施設?
川にはヤナ場ができて鮎を捕るのだそうです。
あいにくの雨で水がどんどん流れて多いなぁと思ったら、
これでも少ないので鮎もあんまり捕れないよと言ってました。
素人に解らないもんだなぁ~!
上は鮎茶屋があり、食堂とおみやげ屋さんです。



『ヤナ茶屋もがみ』
店の前でも鮎を炭火焼きしていて、1尾400円
なぜか、でっかいかぼちゃが!(笑)・・ハロウィンっか



大きいことがお解りなったでしょうか!(笑)
<画像をクリックしてみてください!>

  

カモ~ン
すごく走るのが速いんです。。。
ちびっこ子供達に追いかけられて、
あっち行ったりこっち行ったり!
なんとも愛らしい鴨たちでした。。。

紅葉して天気のいい日にドライブだったら最高だね!
この先に行くと、『鳴子温泉』に通じる
鳴子温泉もまた景色の良いところです。
これから秋が深まり紅葉と温泉の旅にいいですねぇ。。。

山の恵みを頂きに。

2005年10月03日 | 旬・食・感
今日は晴れましたね!
先日の事、久しぶりに、
以前お世話になった叔母から電話があり...
『米』を取りに来いと(送るには重くて送れないから車で来い)
えっっ!<どんなにいっぱいじゃあぁ~>>
嬉しいくって、早速..最上まで頂きに行くことにしました。

昨日はずっと雨で残念だったけど、
小国川の流れる道路を走らせたどり着く。。。

<画像をクリックすると大きい画像かでるよ>


【小国川渓流】最上川より流れが嶮しく感じた。
今頃はあゆが釣れるらしい!この先にあゆ茶屋があったよ!
その話は後日にのせますね!先を急ぎますので。。。

と言うことで、やっと到着!
叔母は待ちくたびれていました。(笑)

叔母は天ぷらを揚げたり煮物したり・・・
食事の用意をしてくれてたらしいのです。
お互いに時間を告知していなかったので、
遠慮もあって、途中で、食事を済ませてからの到着!
でも快くお茶を出してくれて、久しぶりの会話を....
今度、来る時は遠慮しないで、早く来るようにって!



米は大きな袋で重くて持てません!

話をしながら、あれやこれやと米だけでなく、
いろんな山の幸をもたせてくれました。

 

春に山で採ってきた、『ぜんまい干し』と『ふき』
丁寧に天日干ししてふきは皮をむいて塩漬けにしてあります。
手間暇のかかった保存山菜です。

 

『天然の舞茸』と『天然の杉かのか』です。ヽ( ´ー`)ノ 
めったに天然物は食べられません。
栽培きのこはスーパーでいつでも買えますが、
天然の舞茸は、山で見つけた人は舞上がるほど嬉しい・・
と言うことから、『舞茸』って名が付いたほど、
全然味も香りも違うのです。。。感激です。
『杉かのか』もこんなに沢山!早速、料理して食べます。
どんな料理に変身したかは、次のお楽しみに!
大好きな物ばかり沢山頂いて幸せです。
叔母ちゃん有難うございます。。。