【ウーメラ(オーストラリア南部)=本間雅江】日本の小惑星探査機「はやぶさ」が13日午後8時21分(日本時間午後7時51分)、内蔵カプセルの分離に成功した。
カプセルと衛星本体は、分離から約3時間後に大気圏へ突入する。打ち上げから7年ぶりの地球帰還となる。月より遠い天体に着陸した探査機の帰還は、世界で初めて。
カプセルは位置信号を発信しながら降下し、オーストラリア南部のウーメラ近郊の砂漠に着陸する予定。小惑星の砂が入っている可能性があり、太陽系の歴史を探る貴重な試料として期待される。
はやぶさは、2003年5月に地球を出発。05年11月に地球から3億キロ・メートル離れた小惑星「イトカワ」に着陸し、砂などの採取を試みた。しかし、離陸後に燃料漏れで制御不能になり、通信も完全に途絶した。奇跡的に復旧し、07年に地球への帰路についたが、帰還は3年遅れとなり、劣化の激しい電池やエンジンでぎりぎりの運用が続いてきた。
秒速5キロ・メートルで飛行していたはやぶさは、地球へ近づくにつれて重力で加速。南アジアの上空7万キロ・メートルに達した所で、カプセルを分離した。この後、まずカプセル、続いて本体がオーストラリア上空で大気圏に突入する。衛星本体は燃え尽きる。
業界の話題、問題、掘り出し物、ちょっとしたニュース配信中。
カプセルと衛星本体は、分離から約3時間後に大気圏へ突入する。打ち上げから7年ぶりの地球帰還となる。月より遠い天体に着陸した探査機の帰還は、世界で初めて。
カプセルは位置信号を発信しながら降下し、オーストラリア南部のウーメラ近郊の砂漠に着陸する予定。小惑星の砂が入っている可能性があり、太陽系の歴史を探る貴重な試料として期待される。
はやぶさは、2003年5月に地球を出発。05年11月に地球から3億キロ・メートル離れた小惑星「イトカワ」に着陸し、砂などの採取を試みた。しかし、離陸後に燃料漏れで制御不能になり、通信も完全に途絶した。奇跡的に復旧し、07年に地球への帰路についたが、帰還は3年遅れとなり、劣化の激しい電池やエンジンでぎりぎりの運用が続いてきた。
秒速5キロ・メートルで飛行していたはやぶさは、地球へ近づくにつれて重力で加速。南アジアの上空7万キロ・メートルに達した所で、カプセルを分離した。この後、まずカプセル、続いて本体がオーストラリア上空で大気圏に突入する。衛星本体は燃え尽きる。
業界の話題、問題、掘り出し物、ちょっとしたニュース配信中。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます