NOSTALGIA/郷愁

団塊世代の日記
Nat King Cole の TOO YOUNG を
しみじみ聞ける世代のBLOGです。

都心散策(巣鴨-駒込-本郷)

2010年06月20日 | 都心散策
(六義園)

mixiより転記加筆

4度目の都心散歩をした。

 今回は中央線から上(北)を攻めた。秋葉原でお昼をとったあと、巣鴨に行く。まずそこからとげぬき地蔵で知られた高岩寺へ。
よくTVでお年寄りのインタビューをするところ。今日も地蔵通りを歩く人は、お年寄りが多かった。
 お地蔵さんはお寺の脇にあり、列になって皆さん手ぬぐいで全身を拭き清めていた。私は、通りの先まで歩いて庚申塚まで行く。都内唯一の都電、荒川線の踏切まで行って戻る。

 そこから、六義園(りくぎえん)まで行く。巣鴨から来たので住宅街を通り六義園の長いレンガの外壁をぐるっと回って正門に着く。六義園は五代将軍徳川綱吉のころ柳沢吉保が築園したとパンフレット。その後、龍馬伝で出てくる岩崎弥太郎の別邸になった。
浜離宮よりかなりこじんまりしているが、池あり築山あり林ありで心をなごませる。 特に2棟の茶室は風情があっていい。お茶を知らない私でも、あそこでお茶したらさぞやおいしいかと思った。

 六義園で堪能した後、本郷通りを南に東大方面へ下る。途中諏訪山吉祥寺に寄る。大きな釈迦像と古びた経蔵は目を引いた。家に帰ってNETで調べたら、中央線の吉祥寺は、このお寺の檀家の人たちが移り住んで吉祥寺村を作ったとか。

 そのあと、本郷通りを南に歩くが、道の両側のお寺の多さに驚く。中には、近代的な鉄筋のお堂になっているものもあったが、木々が生い茂るお寺もあった。この辺、新町名で向丘(むこうがおか)xx丁目となっていたが、町の景観とは不似合いだった。旧町名の駒込蓬莱町が似合う。

 足も疲れたころ、東大農学部の門に着く。ここは左に見ながら通り過ぎ、東大の正門から入って安田講堂、付属病院を通って赤門から再び本郷通りへ出た。構内の学生は皆東大生かと思うとちょっと気が引き締まった。中には、え!こんなかわいい子が、と思う女の子もいた。東大の校舎は歴史があるかもしれないが総じて古くて汚いと思った。(東大は43年ぶり2度目)

 さて、御茶ノ水まで歩く計画だったが、6時を過ぎ、赤門を出たころから足は限界になっていた。もうあきらめて、帰宅する人の流れに身を任せたら、丸の内線の「本郷3丁目」の入り口に吸い込まれたので、これに乗って新宿に出た。

 今回の都心散歩は、私にとって未開の地だった山手線内の中央線右上を多少攻略した。万歩計27,958。


(巣鴨地蔵通り)


(高岩寺・とげぬき地蔵)


(庚申塚)


(六義園)


(吉祥寺・経蔵)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿