山頂において、だいぶ雲が消えてきたものの、
周辺の山々の頂上付近にかかった雲はなかなか取れず、
しばらくは待ってみましたが、諦めて下山を始めました。
しかし、下り始めてしばらくすると、何と唐松岳の山頂の姿が現れていました。

五竜岳(奥左)もこの通り。

右隣の白岳、さらにその右の大黒岳もしっかり見えています。
さらにその右には白馬鑓ケ岳、その右にあるはずの杓子岳と白馬岳は雲に隠れていますが、小蓮華山は見参。

北東方面です。左端が雨飾山、順位に焼山、火打山、妙高山。

登りの途中で見下ろした地蔵の頭まで下りてきました。

ここにお地蔵さんがいます。

そして地蔵の頭ケルンです。(写っている黒いごみのようなポツポツは蜻蛉です。

周辺には、花がたくさん咲いています。



見晴らしも抜群です。
先ほどまで、雲まみれだった戸隠連峰も良く見えるようになりました。

下山を続けると、「石畳の湿原」へ向かう脇道があったので行ってみました。
こんな所でした。

近くではニッコウキスゲが群生していました。

高山植物園まで戻ってきました。

もう一度しばらく花を愛でました。
ここだけを目的にゴンドラに乗ってくる人もいるようです。
昨日も書きましたが、花々の写真はまた後日。
天気はすっかり回復し、なかなか見えなかった杓子岳と白馬岳も、
最後の最後に姿を見せてくれました。
左から白馬鑓ケ岳、杓子岳、白馬岳。

花も山景も最高でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます