毎日のできごとの反省

 毎日、見たこと、聞いたこと、考えたこと、好きなことを書きます。
歴史、政治、プラモ、イラストなどです。

撃墜王・岩本徹三

2015-07-28 14:39:57 | 軍事

 日本海軍の撃墜王・岩本徹三は自己申告で撃墜202機を主張していたことで有名である。日本のエースパイロットが、撃墜数を主張する事は稀なのだが、けれんみなく、あっさりと言ってのけているような気がするところが、小生は他の日本のエースパイロットより好きなのである。

 戦後手記を編集した「零戦撃墜王」の何版かをその昔読んだのが、岩本の名前を知った初めである。零戦の格闘性能を生かすのではなく、垂直降下により敵機に超接近して、一撃撃墜するのを常とした豪快な空戦法であったというのもなかなかである。

 零戦は、水平面の旋回性能の良さで米英軍機を圧倒した、と言われている。ところが岩本は優位な上空に占位して、急降下して、一撃離脱する戦法に徹底したのである。だから岩本は被弾することもほとんどなかった希な戦闘機パイロットである。。その戦法は支那事変の際に九六式艦戦で、複葉機と戦った経験から来ているものと推察する。いかな九六式艦戦でも水平面での旋回性能では、複葉機にかなわないからである。

 敵より優位な高度に占位するというのは、当時の戦闘機には洋の東西を問わず、絶対的な原則である。これを基本として徹底した岩本は名パイロットである。ちなみに欧米、特に英軍戦闘機は、格闘性能の優劣を横転性能、すなわちロール率で判定していた。これは高速化と矛盾しないから、是とすべきであった。岩本は撃墜マークを胴体がピンクに見える位沢山描いていた、というからプラモマニアとしても面白い。

 そこでタミヤの48にスペシャルマーキングとして岩本機のデカール付の52型のキットがあったので買った。ところが撃墜マークを見ると、控えめでガッカリしたが、同時にジャンクパーツでタミヤの21型のデカールが売っていて、桜いっぱいだったので買って組み立てたのが、この写真。

 ところが似た趣味の人は居るもので、童友社の1/100だと思うが、52型の岩本機の桜べったりのものが売られているはずです。撃墜マークは、この写真のものどころか、日の丸の直後から垂直尾翼ぎりぎりまで、目いっぱい撃墜マークで埋められています。ところでタミヤの零戦は、作りやすさ、考証の正確さで、ハセガワのより好きです。モールドも塗装で消える危険も少ないもので楽です。小生は零戦に限らず、同タイプの飛行機でハセガワとタミヤがあったら、迷わずタミヤにします。悪しからず。