製作過程の写真をとっていなかったので、いきなり完成機です。

一番参考になったのが、日本航空機総集の中島篇のグラビアページにある、右舷斜め前から撮った一枚の写真です。

プロペラの塗装やアンテナ支柱の塗装です。アンテナ支柱は明らかに暗い色なので、マホガニーにしました。

全面シルバーなのでカウリングだけ塗り分けました。主翼も塗り分けてみましたがはかばかしくないので、止めてウオッシングでごまかしました。主翼はやたらに長いので、間の抜けないようにするのは大変です。


左舷には排気タービンがないので、何となく間抜けに見えます。


この角度が日本航空機総集のグラビアページに似た位置となっており、プロペラの塗装がよく分かります。プロペラの中央にある細線は仕方ないので、線の位置にカッターで刻みを入れてそれを目標にフリーハンドで線を引くという際どいものでした。
タイヤカバーはあるはずなのですが、パーツがありません。それで、つけたのが主翼の下の半月型のカバーです。空気抵抗が大きいので、開閉時以外は閉じているのかもしれません。日本航空機総集の写真にも見当たりません。


一番参考になったのが、日本航空機総集の中島篇のグラビアページにある、右舷斜め前から撮った一枚の写真です。

プロペラの塗装やアンテナ支柱の塗装です。アンテナ支柱は明らかに暗い色なので、マホガニーにしました。

全面シルバーなのでカウリングだけ塗り分けました。主翼も塗り分けてみましたがはかばかしくないので、止めてウオッシングでごまかしました。主翼はやたらに長いので、間の抜けないようにするのは大変です。


左舷には排気タービンがないので、何となく間抜けに見えます。


この角度が日本航空機総集のグラビアページに似た位置となっており、プロペラの塗装がよく分かります。プロペラの中央にある細線は仕方ないので、線の位置にカッターで刻みを入れてそれを目標にフリーハンドで線を引くという際どいものでした。
タイヤカバーはあるはずなのですが、パーツがありません。それで、つけたのが主翼の下の半月型のカバーです。空気抵抗が大きいので、開閉時以外は閉じているのかもしれません。日本航空機総集の写真にも見当たりません。

いきなりの完成写真にちょっと驚きましたが、これってRSモデルのキットでしょうか? 私もキットを積んでいますが、完成したスタイルを拝見するのは貴ブログが初めてです。胴体が長い割りに主翼は短く、キャノピー位置もかなり後方ですね。視界は相当悪かったのではないでしょうか? 当時の日本の技術では排気タービンですら実用化できなかったんですから、負け戦なのは目に見えていたように思います。私もいつか作って見たくなりました。お疲れ様でした。
微妙に資料とは異なるので、独特のリサーチをしたものと思われます。
おっしゃる通りRSの製品ですが、機銃やピトー管などの小部品はお粗末ですが、全体としてはRSにしてはよくできていると考える次第です。6枚ブレードで下部排気タービンのⅡ型にもいつか挑戦してみたいです。とりあえず立川のキ-94Ⅱに取り組んでみたいです。同じRSです。