【日本武道 実践空手剛流館 広島】てつのブログ

【広島県】
日常の出来事 ジャンルを問わずアップしてます。
主に空手とバイクです。

広島佐伯区五日市空手の指導方

2012-01-30 10:19:12 | 空手の実際
剛流館五日市
少年部

押忍!

この最近の練習では、普通の空手道場ではやって無いタイプの練習方法でやってます!
みんな 楽しく、しかも、まじめに 各々がやる気が出る いや、やらなきゃいけない気持ちになる方法です!

普段 適当にやってる子も 一生懸命やってます!

剛流館 独自の
空手学(からてがく)

1.如何に 子ども達に空手を好きになってもらうか?

2.どうしたら みんなまじめにやってくれるか?

3.どうしたら、みんなが上達するか?

4.どうしたら、集中力を維持させる事が出来るか?

教える側が手抜きをすると子ども達も手を抜きます!

これからも、空手学を追究したいと思います!

皆さん 頑張りましょう

押忍!

11/19 剛流館空手 広島五日市

2010-11-19 22:56:28 | 空手の実際

押忍!

剛流館 広島五日市本部 一般の部

最近は、休む人も少なく活気が出て来た五日市本部です

黒帯を取得したら、辞めたりして なかなか続かないんですよね

空手ってどこの流派も一緒で、何十年も続けるのはよほどの空手バカじゃないと駄目みたいですね!

その点 今のメンバーは、続きそうで安心しています!

草津支部も同様空手バカがぼちぼち育っています

空手がスポーツ化されて真の空手が邪道化されていった今の空手界

しかし、剛流館空手は真の空手を追求します!

【空手の実際】
真の空手にルール無し

以上.押忍!

11/13 剛流館広島 五日市本部

2009-11-13 23:33:28 | 空手の実際
押忍!

日本武道実践空手剛流館五日市本部

少年部の練習及び指導練習

今日は、草津支部より応援指導に来てくれました

さて、今日の練習メニューは…

三組に別れて、型の練習を約束組手方式で練習しました

1人が真中に立ち、他の者は3方から1人づつ攻撃をして行く、攻撃に対して受けと返し技をするのです。

シャドーで型を覚えると実際の感覚と違うので使えないただの形になってしまいます。

空手の実際

スタイル(形)ではなく、受けや返し技のタイプ(型)を身に付ける為に、剛流館では、常に実践を意識して練習をしています

以上.押忍!
剛流館HP

空手家.ダンディ藤井の単なる不定期事件簿

空手の実際(格闘技)

2009-03-27 17:57:25 | 空手の実際
押忍!
独談話(格闘技)

〓空手は、格闘技と思いますか

僕は格闘技と思ってます!

本来、格闘とは、取っ組合いを意味します!

空手の実際

従って、空手も実際には掴みや投げそして殴る蹴ると言うのが空手なのです

空手競技としては掴みや投げの無い殴る蹴るだけの競い合いで良いですけど、本チャンでは、ちよっと、どうかな?

伝統派とフルコン派そして実践派
空手が好きなら何でもいいけど、習うだけじゃ駄目です。最終的には自分なりの空手を研究しないとね・・・


やはり最初は色々な流派を勉強しなけりゃ駄目ですね

井の中の蛙じゃ駄目なんですよ

、と思います

以上 押忍!

(独談話)


空手の実際(寸止め)

2009-03-24 12:06:43 | 空手の実際
寸止めとは、相手の顔面や身体に触れる寸前で止めて引く事を意味します!

完全に手や足が伸び切った状態で相手から1㎝でも離れた所で止めるのは寸止めとは言えません!
ただ単に 当たらないパンチや空を切るキックです!

空手の実際

寸止めとは
拳や蹴りを放つ時しっかり腰が周った状態で肘や膝が伸び切らず、伸びたら当たる寸前で引く!
と言うのが寸止めです!実際


伸ばして止める癖が付くと、実践で使えません
基本練習の時にしっかり腰を回しましょう
(手打ちにならない事です)

以上 押忍!

(独談話)

空手の実際(礼儀作法)

2009-03-20 19:18:07 | 空手の実際
押忍!

空手の礼儀作法って何

子どもに空手を教えるのって大変ですよね?

ただ空手が好きなだけでは 絶対無理です!

先ず子どもが好きであるそして空手が好きである

人間は感情の動物ですが理性も必要です!

その辺のバランスが取れて初めて教育が出来るのだと思います!

平たく言うと 怒ったり 誉めたり 可愛いがったりです

僕の教室には 現在37人の子どもがいます
(4才~12才)

練習時間は7時からですが 6時50分位からぼちぼち集まって来て7時に大体揃いますが 黙って見ていると必ず走ったり騒いだりする子がいます (ほとんど)

整列

の一言でし~んとなって並びますが いつも一発で整列出来ません!

何せ 4才~12才ですからね!

どうしても 歯抜けになりますが どうにか こうにか 並びます!


空手の実際

さて 本題の礼儀ですが 剛流館 道場訓では一番に礼儀を覚え真剣に取組む事!と有ります

何処の道場でも似た様な物ですが 剛流館では子どもに解りやすくするために(礼儀を覚え)
として有ります!
この礼儀とは、こんにちは、ありがとう、いただきます等の挨拶の様な物です!
そう言う事を教えて(覚えさせて)います!

但し空手の挨拶は、(押忍)が付きますけどね!

子どもに難しい事を言っても解らないんですよね!実際

礼儀としては、これだけで十分だと思います

後は、シャイな子はアクティブに、アクティブ過ぎる子は少し控え目にと言うのが、僕の理念です

以上 押忍!

空手の実際(武道空手)

2009-03-16 19:48:49 | 空手の実際
押忍!

人それぞれ考え方が有ると思います

ここで述べる事は、空手家 藤井哲昭の個人的な意見です!
しかし、僕と同じ様な考え方の人もいると思います!

空手の実際

武道空手

武道と名が付く限り 年老いても出来なくてはならないのです!
若い時しか出来ないのは武道とは言えません

サバキと言う空手は経験を積めば積むほど楽に捌ける様になります!
(個人差多いに有ります)

それから武道に引退はありません!

そして礼儀作法を学ぶだけなら別に空手じゃなくても良いと思います!

野球でもバレーボールでも礼儀は有ります!

逆に礼儀作法は武道だけの物ではありません!

それからサバキ空手だけが武道と言うわけではなく・・

僕が言いたいのは、40、50、60才を過ぎても出来るのが武道空手と呼べるのである!
と、思います

武士は死んでも武士

スポーツ選手は、引退すれば 元スポーツ選手でしょ

以上 押忍!

PS
元空手家って、おかしくない



空手の実際(喧嘩空手)

2009-03-15 11:25:39 | 空手の実際
押忍!
は広島草津支部一般
練習風景です
毎週金曜日と土曜日にやってます!
空手の実際

さて喧嘩空手についてですが

喧嘩空手とは、喧嘩で通用する空手の事です!

即ち実践空手の別称号です!

喧嘩にルールはありません!

相手が凶器を持っている場合もあります!

綺麗ごとでは済まされないのが、喧嘩です

試合ルールで守られていると、いざと言う時、反応出来ません!
(経験済み)

相手が多人数の時等

空手家が走って逃げたら格好悪いですからね!
(これは、僕の個人的な意見です、やばいと思ったら逃げて下さいね!

ちよっと例話が野蛮になりましたが、正味です

しかし、試合やルールを否定するのではなく、意識を何処まで持っているか?だと思います

本来、空手の二文字だけで喧嘩(実践)を意味する物ですからね!

最近は、目的が様々になりましたので、空手の二文字だけでは、解り辛くなりました!

空手を初めて今年で37年目になりますが、まだまだです!

生涯、練習生で有り続けます!

以上押忍!


空手の実際(目的)

2009-03-05 20:03:30 | 空手の実際
押忍!

空手は実際に使える様にならなければ、意味が無いと思う半面、

健康目的やリハビリ、ダイエット等と幅広くなって来ました!

昔では、考えられ無い事です!

健康目的で空手をやる人なんていませんでした。

そう言う僕も、健康目的okなんて言ってますけどね!

僕の場合は正直言うと 最初はそう言う目的で入門してもらってある程度すると組手の方へ引き込みます!
(勿論各自のレベルに応じてです)

僕は、他に仕事をしているので、空手に関しては、妥協はしません!

空手を商売にするのもいいけど、門下生が〇〇に見えたらおしまいだと思います!
(なんちゃってね~空手で飯くえないんで強がり言ってます

でもそんな考えで空手を教えています!


PS
歳を取ると色々な角度からみるので、言う事が2点3点します!