【日本武道 実践空手剛流館 広島】てつのブログ

【広島県】
日常の出来事 ジャンルを問わずアップしてます。
主に空手とバイクです。

タイヤ バルブエアー漏れ応急処置

2021-02-04 16:45:46 | バイクメンテ記録とツーリング等
超久しぶりの投稿です😅
最近黒ゴム接着剤が気になって買ってみました。
この前は染めQ製の黒ゴム接着剤で運搬車のゴムクローラーを補修しました。
今回はゼファーχフロントタイヤのバルブの付け根からのエアー漏れ応急処置に使いました。
タイヤ交換の時リアのバルブは交換したんですが、その時はまだフロントバルブは大丈夫だったので交換してなかったんです。
物は有るので交換しとけば良かったのに😭
でも試験的に黒ゴム接着剤で補修が出きるか検証してみたいと思います❗️

今回はロックタイト製の黒ゴム接着剤です。
これは液体なので作業が難しいですね👍
染めキュウのは液だれしないので作業が楽でした🤔

ここからエアーが漏れてます。1日では無くならないのですが、3日位でぺしゃんこになります😩


こんな感じで仕上がりました😁
では又次回迄さようなら👋

【8ヶ月放置車両エンジンかかるのか?

2020-10-22 14:50:26 | バイクメンテ記録とツーリング等
劇場その45【8ヶ月放置車両エンジンかかるのか?
今年の3月に左手をケガしてクラッチが握れない状態でした✋
ぼちぼち良くなったので久しぶりにエンジンをかけてみました😀









長く放置してるとクラッチがへばり付いてギヤが入らなくなります。
そんな時はエンジンを一旦止めて 先にギヤを入れて クラッチを握り
ブレーキを前と後ろ共かけてセルを回します。頑固な時は少しづつセルを回します。
そうすれば クラッチ盤が離れてくれます。



SDR200 バッテリーレス用コンデンサー併用 電力強化装置取付

2019-11-28 07:46:20 | バイクメンテ記録とツーリング等
ハイ✋テッドです(^^)
SDR200にバッテリーレス用のコンデンサーを取付けしました



バッテリー電力強化装置なる物です
要はバッテリーレスにするためのコンデンサーです。
これをバッテリーと併用して使うと電力が安定し さらにバッテリーも良い影響を与える物です。



これをつける前はHIDライトがチカチカ ビリビリと安定しなかったんですが、取付け後は改善されました。


ヤフオクで安くゲットしました。
これで5、6年は大丈夫ですかね?✌️



動画もアップしました。
【てつ劇場】です。

SDR200 バッテリーレス用コンデンサー併用 電力強化装置取付

ゼファーχ エアーバルブ交換

2019-01-07 14:04:15 | バイクメンテ記録とツーリング等
ハイ✋テッドです🎵

今日は久しぶりのバイクメンテ

SDR200のチェーン張りと
ゼファーχのエアーバルブを交換しました。
ヤフオクで4個セットで安く買えました。


タイヤを外して両面のビートを落とし、タイヤは片面だけ外して 取り換えました。
いつもの様にタイヤレバーだけでやりました☺️

以上 押忍

バイクメンテ【オイルポンプ交換】

2017-11-28 08:40:17 | バイクメンテ記録とツーリング等
ハイ✋テッドです😊

今日も早朝整備です😊
昨日はヤフオクでジャッカルのチャンバー&サイレンサーを安くゲットしたので(修復素材)修復して取り付けました✨
モトクロッサーみたいな音がして懐かしいです👍
昔 YZ125に乗ってましたので…👍




さて、今朝は元のエンジンを部屋に持ち込んだので、やっとオイルポンプを外す事が出来ました。

今、乗ってるSDRのプラジャーからのオイル漏れだったので、とりあえず このポンプと 交換して オーバーホールします😃







↑外したオイルポンプ

↓既存のオイルポンプ 今から撤去☝️
オイルホースに鉛筆を差し込みました❗️





ガスケットもボロボロです😖💥


ガスケットも交換です👍






無事に取付け完了です😊
後はエアー抜きとシム調整で終了☺️

これから 外したオイルポンプの修理です😥

以上 押忍☺️

バイクメンテ(SDRリアタイヤ交換)

2017-11-21 14:56:31 | バイクメンテ記録とツーリング等
ハイ✋テッドです。
早朝からタイヤ交換します。





ツルツルになってしまいました。
車体は軽いし、ブレーキは良くきくしで 意外にチビるの早いです。フロントは全然大丈夫😋






シンコーのタイヤです。
交換後に乗ってみました🎵
良いタイヤです👍
サイズ100/80-17

フロントもシンコーで行きたいですね😊
以上 押忍☺️

SDR純正チャンバー溶接

2017-11-01 12:55:09 | バイクメンテ記録とツーリング等
ハイ✋テッドです(^O^)

今日は溶接をやりました。
サイレンサー部は薄いので手間がかかります😥

マフラーの溶接部(下場)が割れて、更にサイレンサー部が外れてしまいました。


自宅のベランダで溶接しました。
養生はシートを敷いて、その上にpタイルを敷きました。




溶接機は100Vのスズキッド red goです😊
溶接棒は1.6㎜

この溶接機は結構 使えるんですよ🎵
SR400のキヤプトンマフラーのステーとか、ボートの屋形のパイプとか、ハイウェイペグも作りましたね😃




勿論 マフラーは薄物なので、普通の溶接要領じゃあ上手く出来ません😢

ゴーグルも使えません😥
点付け溶接の繰返しですから、スパークさせる瞬間に目を閉じるんです。









腰が痛いです😖💥

後で取り付けました。
完璧😃✌️です(^O^)

以上 押忍☺️