2回戦は昨日お知らせした、福岡県の月の輪学園チームです。選手は絶対に勝つぞ!との意気込みで試合に臨みました。オーダーは1番センター善之、2番DP竜也、3番ショート徳匡、4番サード諭、5番レフト健二、6番ピッチャー代作、7番キャッチャー賢一、8番ファースト健一郎、9番ライト寛史です。奈良県先攻で試合が開始されました。
1回表、なんと9球で三者三振。わがチームがここまで簡単に打ちとられるとは・・・。しかし、得点さえ与えなければ何とかなる。と気を取り直しての
1回裏、先頭を三振に切って取り、2番をピッチャーゴロ、ここで悪い癖が、3番を2-1と追い込んでからのデッドボール。そして4番にセンターライナーと思いきや、善之のファンブル、そしてその間にデッドボールのランナーが一挙ホームイン。なんと1点先制されてしまいました。このあとも4番に四球。5番にも2-3のフルカウント。しかしここを何とか三振に切り抜け1点で抑えてくれました。結果的にこのことが後になってぶっだに有利になったのですが。それはあとのお楽しみ。
2回表、3番からの攻撃はセカンドゴロ、そのあとは6球で2者三振。
2回裏、7番から三者連続四球で満塁。たまらず監督はマウンドへ。このとき話をしながら、まだまだ選手たちはこの試合あきらめていないことがビシビシ伝わってきました。そしてこの後、1番からの好打順でしたが、1番をサードからホームへのホースプレーで(賢一君自宅でのキャチングの成果がでました。)、2番を2-2から三振に、3番をライト横へのフライに打ち取りなんとかピンチを切り抜けました。このときのライトフライ、あらかじめライト線を守っていたこともありますが、あの場面で本当に好捕してくれた寛史君にベンチでは手荒い歓迎がありました。これで絶対に試合の流れはぶっだにきた。と確信しました。
3回表、7番からの攻撃は、ファーストゴロ、三振、三振とあっさりと終わってしまいました。
3回裏、先頭打者四球、後続を三者三振に打ち取り試合は膠着状態です。
4回表、1番からの好打順、しかしここでもピッチャーゴロ、2番は三振、ここまで完全試合に抑えられています。そして最後のバッターも2ストライクと絶体絶命です。ここでやはり頼りになりますぶっだの3番徳匡。なんと意地のライト前2塁打を放ちました。ベンチもスタンドも全てのひとがもうだめだ・・。と誰もが感じる場面です。しかし、ベンチでは誰もが完全試合だということも2ストライクに追い込まれていることもまったく気づきませんでした。これは試合に集中していることはもちろんのこと、絶対に負けない。とう気持ちがそれらのことを忘れさせていたような、本当にすごい気迫をベンチで感じました。そしてみんなの期待を一身に背負って4番が打席に向かいました。このときほんとに諭の背中が大きく感じましたね。しかし、ここでもカウント2-2。次の1球絶対にストライクがくる。何が何でもスイングをしてくれ~。と心の中で叫びながら・・・なんとレフトオーバーのランニングホームラン。相手チームの普段の鉄壁な中継プレーもこのときばかりはぶっだの気迫に負けたようで、中継ミスにも助けられ逆転です。この次の健二がセカンドライナーで攻撃終了。
4回裏、さすが流れがぶっだにやってきました。8番9番と連続三振、最後のバッターをセカンドゴロに打ち取りみごと2回戦を突破しました。最後のセカンドゴロも普段ならライトへ向けるところでしたが大介の攻守によりなんなくきりぬけることができ、なんと2試合連続逆転勝ちをおさめました。
1回戦、2回戦とぶっだがこれだけ追い詰められた試合を見たことは今までになかったのでは、と思います。しかし、このプレッシャーのかかる試合に勝利したことは、何年もかけて培ってきたものが今まさに花開いたのということではないでしょうか。培ってきたもの、それは一言で言い表せません。このことは11月の慰労会においてみんなで大いに語り合いたいと思います。
次の投稿は、日曜日試合終了から宿舎での模様をお伝えできればと考えています。こうご期待。