
箱根登山電車の蛇骨陸橋のところを見てきました。2019年10月の台風19号で最も被害が甚大だったところです。去年7月に電車は開通していましたが,安全補強のための工事が続けられていました。その工事用の巨大なプラットフォームが撤去されていたので,終了したらしいことは知っていましたが,傍まで見に行く時間がありませんでした。久しぶりにすっきり晴れたので,K-3 mark IIIを持って念願の訪問です。
小涌谷踏切の脇の小道をしばらく降りてゆくと,突然目の前に巨大な陸橋が一望に見えてきました。車で通るときには木立で陸橋部分があまり見えないのですが,直下に立って補強工事された斜面を下から見上げると迫力があります。これはホントに大変な工事だっただろうなと思います。
遊歩道の中ほどに三脚を立ててカメラを構える方がおられました。ヘルメット姿なので工事関係の方のようでした。聞いてみるとやはりそうでした。これまで工事の経過を記録されていたのですが,なんと今日が最後の記録とのことでした。登山電車ファンとしては,たまたまそんな日に立ち会えてちょっとうれしい気持ちになりました。
急カーブをトコトコ登ってゆく旧型車両の編成は「プラレール感」があってホント可愛らしいです。
最新車両のこちらは,鮮やかな赤が緑に映えます。
去年の8月にここを見に来た時の写真をみると,どれだけ大規模な工事だったのかがよくわかります。電車を眺めるのには最高のポイントです。季節ごとに定点観測に来たいな。
このところ雨模様が続いていましたが,久しぶりの晴れで青もみじが青空に映えて綺麗でした。
K-3 mark III, HD PENTAX-D FA 24-70 mm F 2.8