グリングリンの庭 .......green&grin

緑[green]にかこまれて笑顔[grin]になれる。 そんな庭づくりを目指しています。

 ごあいさつ

東京都稲城市を拠点に、その周辺で庭仕事をしています。
このブログでは、仕事内容の紹介や、趣味でもある園芸に関する情報もお伝えしていきます。
どうぞ、お暇なときには覗いてみてください。
お庭に関する記事はこちら 造園のすゝめ です。
施工例はこちら Gardens をどうぞ。

お庭のお手入れ、造園工事についてのお問合せは greengrin@mail.goo.ne.jp まで。
よろしくお願い致します。
                             グリングリン代表 ・ 井 上 弘 太

おすそわけ

2009-02-05 | 家庭菜園
期待していたイタリアンブロッコリー、おすそわけをいただきました。
塩茹でしてみたところ、やわらかな緑色に上がりました。
味は、ブロッコリーとカリフラワーのあいの子みたいなかんじで、えぐみは無く、ほんのりと甘さが感じられました。
僕の好みとしましては、普通のブロッコリーのほうが、緑臭くていいかなと思います。
でもまあ、ごちそうさまでした。
コメント

オレンジカリフラワ

2009-02-04 | 家庭菜園
この寒い中でも、モコモコと大きくなってきていますが、なかなか色が付きません。
このカリフラワー、オレンジ色になるはずの種類なのですが、もう収穫してもいいサイズなのに、まだほんのりクリーム色ぐらい。
日照不足でしょうか。
残念ですが、スカスカになってしまう前に、食べてしまおうと思います。
コメント

芽キャベツ

2009-01-24 | 家庭菜園
雪が舞い落ちる寒空の下、落ち葉を掃いていて、ふとのぞきこんでみたら、芽キャベツができ始めているじゃありませんか。
植物は頑張っています。
僕も頑張ります。
コメント

ブロッコリ

2009-01-05 | 家庭菜園
このイタリアンブロッコリーは、僕の畑ではなく、大先輩の造園屋さんの畑のを証拠写真だけいただいてきたものです。
まるでコンペイトウのようにツンツンしてて、しかもひとつひとつの頂芽に向かって渦を巻いているのです!
聞いたところによると、味もなかなかだそう。
おすそわけを期待します!
コメント

カリフラワ

2008-12-04 | 家庭菜園
12月に入りました。
師走は、庭師も走り回ります。
年末までにお庭のお手入れを済ませたい方が集中するので、どうしても忙しくなります。
僕も、自分のお客さんと、他の手伝いにと、あっちこっちお伺いしてます。
大変ではありますが、楽しい毎日です。

ついでに、家庭菜園のカリフラワーが、只今こんな調子です。
ブロッコリーはまだ葉っぱだけなんですけどね。
コメント

発芽中

2008-10-02 | 家庭菜園
新居には、猫の額ながら、土いじりできるスペースがあるので、せっかくなので菜園を作ってみました。

ブロッコリー、キャベツ、芽キャベツの苗を植えたのは3週間前。
だんだんと大きくなってきた野菜達の間には、匍匐性のハーブを植えてみてます。
野菜の生長は邪魔せず、害虫除けになるかなと思ったのですが…
もう、ちらほら穴あきの葉っぱが見られます。
いいんです。無農薬栽培ですから。

それから、1週間くらい前に蒔いた花の種から芽が出てきました。
蒔いたのは、ルピナスと矢車菊とスカビオサ。
本葉が出たら間引くようにと書いてありますが、もったいないので、間引いたのも鉢上げしてみようと思っています。
コメント

 自己紹介   グリングリン代表 ・ 井 上 弘 太


はじめまして。
造園業・グリングリンでは、緑にかこまれた暮らしを提案しています。

私は、子供の頃からお花が好きで、気付けば庭いじりが趣味となっており、そのまま、仕事として造園業を目指すようになりました。
高校卒業後、当時憧れだったイングリッシュガーデンをこの目で見るべく、単身渡英しました。
結果的に3年に至った園芸留学期間では、学識はさておき、園芸が当たり前にある英国人の生活に浸れたことが、なによりの経験になりました。
帰国後、花苗の生産業や、外構デザインなどを経た後、町田市図師町にある造園会社に入りました。
そこでの師との出会いのおかげで、私は、ますます造園のおもしろさを知り、また、社会の中での造園の重要さを覚悟することができました。
独立した今、恩師の教えを踏まえ、自分の信じる造園の道を進んでいきたいと思っております。

…少し堅苦しくなってしまいましたが、そんな心意気で、まずは、世の中に、少しでも緑を取り戻していければと思っております。
どうぞ、植木1本からのご用命をお待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。