棚田ぐらし

住み慣れた京都を離れ限界集落の棚田の里へ移り住みました。
日本の原風景といわれる棚田の景色を次世代に繋げて行きたい

棚田ハウス いいモノいいコト

2018-12-17 | 棚田Hause
商工会のお声かけで「いいモノいいコトグランプリ」に応募しました。

かるーい気持ちで応募したのですが、締め切り後に今年はレベルの高い応募者が多いとの情報(汗
おまけにプレゼンが必要と聞かされて応募したことを後悔しました。

格安PCには、パワポ入ってなくて、購入すればとの相方のアドバイスにも、無駄なお金は使えません!と断固拒否
無料アプリからダウンロードできると知りそちらを使いました。
無料はお試し版。いろんな不具合あるのを何とかだましだましで仕上げました。

最初は6ページほどの簡易なものでしたが、お友達のアドバイスで画像を盛りだくさんにして最終は24ページにまで盛りました。
画像を探し出し編集そしてレイアウトして見栄え良く仕上げる。頭が煮えそうでした(汗











竈開きから一年足らず。自分でも良くがんばったと思います。
でも勝負はこれから!

来年はどんな一年になるのかな?


棚田ハウス 宿泊編

2018-12-14 | 棚田Hause
消防の立ち入り検査保健所の立ち入り検査を無事クリアしての、未登記建築と発覚
不動産登記をする法務局と不動産の税金担当の国税局は別なものだと初めて知りました。

農家民宿で申請しなおし6月に許可が下りました。
どのように展開していくのか戦略もなく、Airbnbに登録


















ここまで勢いで走ってきました・・・・・




棚田ハウス イベント編

2018-12-12 | 棚田Hause
改装工事を進めながらいろんなイベントを企画進行していきました。

まづは竈開きそして味噌造り これはすでにブログUPしています。

1月 竈開き⇒
2月 味噌造り⇒

4月 山菜お料理教室

きゃらぶき



たけのこ
 


わらび



ウド


他にもこごみ、イタドリなども摘み取りました






摘み取った山の恵みを使ってお料理教室。主婦が多くて我が家のお味のご紹介もあり和気あいあい

6月には私のお花の先生だったアナミュラーさんを招いてネイチャーアレンジのワークショップ









自然の中で自然素材を使ってアレンジ、とても楽しい時間を持てました。






当日のお料理は、お蕎麦と鮎の塩焼きそれに竈で炊いたご飯の塩むすび

7月は、梅酒作り


10月には味噌樽開き 
2月に仕込んだ味噌の樽はキミ子さんの蔵で熟成され美味しい味噌になっていました。

イベント開催しながら6月には保健所の飲食店営業の許可を取得
それに続けて民泊申請をしたのですが古民家に良くある未登記の建物だったことが判明。
シフトチェンジをして農家民宿の申請をしました。
もともと体験型を目指していたので問題は無かったのですが一時はどうなるのか気をもみましたよ

地元の方のお口添えがあり異例の速さで許可が下りました。
それに伴いAirbnbに登録しました。


棚田ハウス 改装編

2018-12-12 | 棚田Hause
随分のご無沙汰です。気がついたら今年も後20日足らずになってしまいました。
この一年は本当にあっという間に過ぎていきました。

報告を兼ねて振り返ってみたいと思います。

棚田ハウスを始動に向けて動き出したのが年明けそうそう寒い時期でした。





酷い雨漏りでたたみは腐っていたので取り払い、敷居が下がっていたので長いほうをジャッキアップで切り取りました。



畳を上げて洋間に替えてくれたのはウチの営繕担当者 いい感じのベッドルームになりました。


襖と障子は全て取り外し張替えました。






新橋ブルーと呼ばれる色のじゅらく壁は暗いので漆喰の壁に塗り替えました。
塗ってくれているのは金閣寺修復も手がけたという日展作家の塗師さん




台所はカッティングシートを張ってリメイク。手洗い台を新設して飲食店許可を得ました。


この台所は10年間放置のため壁にはカビがびっしり、リフォーム中も頭が痛くなるくらいでした。ふっ~!




トイレは簡易水洗。集落は完全水洗なのですがここは資金不足なので、出来る範囲でリメイク。
3番のトイレの壁を壊しドアを付け替え広くしました。


外壁も塗れないところは一級塗装師の加古ちゃんが塗ってくれました


ここまで仕上げて保健所の営業許可をもらい飲食店できるようになりました。
民泊許可を得るため消防署の許可をいただき全ての書類を持って県の観光課へ行ったら・・・

この建物は登記されていないことがわかり振り出しに戻る(汗

長くなるので後半に続けます。












棚田ハウス改修 水周り編

2018-02-27 | 棚田Hause
気がつけば2月も既に後半  棚田ハウスの改修順調です。
それに伴い味噌作りのイベントも毎週開催しております。イベントはまた別の項で記録するとします。


プラスチック部分が黄ばみ鏡も黒ずんでしまった洗面台
替えられたら一番良いのですが・・・・


先立つものが心細いオーナーとしてはここはやっぱり百均 
台所で使った残りのカッティングシート 扉のつまみもカントリー風


狭いトイレを何とかできないか考えた末


ドアの位置を替えることにしました。



ここでも百均グッズが大活躍


これで少しはゆったりしたか・・・・


何とか形づいたときにはとっぷり日もくれてました

竃開き

2018-02-11 | 棚田Hause

2018年2月1日 天赦日 一粒万倍日 甲子 天恩日


棚田集落雪です。履物はもちろん長靴、ななかこんなつわものも!


おついたちの佳き日に竈開きを執り行いました
棚田米を一升7合


初点火は高島市議の是永さん、釜焚きプロデュースはキミ子さん




お給仕責任者は喜代子さん






集落の男性陣も駆けつけてくださりわいわい竈ご飯をいただきました。



ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

棚田ハウス改修 台所編

2018-01-30 | 棚田Hause
棚田地方連日の大雪です(^^;;

全景

80cm程積もったでしょうか
それにも負けず雨漏り古民家の改修に頑張ってます。

台所を重点的に頑張ってます。





流し台の扉は全部はずしてシートを貼ります


100均のシートもなかなかあ捨てたモンじゃないですね


店長は居眠りしながら監督💤

2月に入ったら味噌造り体験のイベントがあるので頑張って綺麗にしなくちゃ

TanadaHouse3

2018-01-25 | 棚田Hause

玄関に昔の電笠取り付けました


好きで集めた古い電笠が役に立つ時がきました。


相方が竃を投資してくれました。




真鍮の羽釜は西澤さんが寄付してくれました。
立派な蓋は大工の岡田さんに破格の値段で作ってもらいました。
竃でご飯を炊く!


看板も出来た^ ^




客間はなんとか整った


Tanadahouse棚田ハウス改修2

2018-01-24 | 棚田Hause
年明けから雨漏り古民家の改修励んでいます。
瓦をやりかえるのはとても経費がかかるので取り敢えずは割れた瓦の取り替えと補正してもらうことにしました。
大きな雨漏りは止まりましたが新たに別なところから漏れ出しました(TT)
春になって瓦が乾くまで屋根には上がれなさそうです。

できるところから進めて行きます。

お隣が丸見えなこの窓は食器棚で塞ぐ予定です。




この食器棚は使いません


すごいカビʅ(◞‿◟)ʃ


昔の五右衛門風呂の焚き口

これがどんな風に仕上がるか、楽しみです^ ^

Tanadahouse棚田ハウス

2018-01-19 | 棚田Hause
棚田がどんどん放棄田になっていってます。
この春作らなくなる田がまた増えます。
何しろ限界集落、いつかはこんな日が来ると思ってました。
なんとか食い止められたらとジャム作り始めてみたりSNSを使って発信して来たのですが衰退の勢いに追いつけません。

集落外の棚田を守りたいという有志が集まって保存に向けての話し合いが去年の夏から数回開かれました。
そこでの話し合いの中で気がついたら空き家を借りて飲食できる場所を作ります!と宣言してしまったという直情型なワタシ、、、










瓦が割れて家の中に水溜りが出来てます(TT)

ここをお金をかけずリフォームして春には お客様をお迎えできるよがんばる!
その記録を残していきます。