棚田ぐらし

住み慣れた京都を離れ限界集落の棚田の里へ移り住みました。
日本の原風景といわれる棚田の景色を次世代に繋げて行きたい

せぎなお会の田植え

2022-05-25 | 棚田から
21日.22日の二日間でせぎなお会の田植えをしました。
まずは会長からご挨拶と注意事項

今日が12歳のお誕生日^ ^

筋つけで植えるラインを罫書きます

畦から苗を渡します



バックで植える人、前に進みながら植える人
やり方色々

初日は予定通り無事終了しました^ ^



棚田味噌造り

2018-03-14 | 棚田から
棚田ハウス改修、がんばっている間に桃の節句もとうに過ぎ去り急いでテンプレ変更しました(汗
ということは長らく更新できてない・・・
そうそう、イベント(味噌造り)の記録しておかなきゃ~

棚田ハウスで改修しながらイベント開催を計画したのが1月
澤井キミ子さんを講師にFBで募集したところ予想以上の応募があり5回に分けて毎週末一ヶ月間開催しました。

キミ子さんは畑の宝。世界中にファンがいるんですよ~ このすばらしい笑顔は真似することはできません。


ここからが味噌造り備忘録(来年は私がいないと思えとキミ子さんがいう

棚田米をイベント一週間前に勝野に有る西川麹店に麹にして貰うために持って行きます。
5升のお米が7升に増えます。(キミ子さんの単位表示は一升2升、一合二合・・・頭がこんがらがります。
はかりは使わず全て枡で計量  一升は約1400g


  
1
何とかキロ換算して3キロの減農薬大豆みずくぐりを竈で3時間かかって茹でました。
大豆は前日に洗って水につけておきます。

4
第一回は2月4日、雪が舞い道路は凍てつく中での開催でとっても寒かった~
外で3時間、鍋が噴かないようついているのは厳しいので次回からは大豆を蒸す事にしました

6
急いで厨房専門のリサイクルショップで購入した蒸し器は中華用・・・蒸せれば良い!

9
水がなくならないように気をつければ焦げることもないので安心です。
茹でるより大豆の味も濃い気がします。

2


茹でて柔らかくなった大豆をミンサーを使ってつぶします

3

5
2回目は飛び入りの三代家族が参加でとてもにぎわいました ちびっ子は泥んこ遊び感覚です(笑
自分で造った味噌でお味噌汁を食べるなんてステキな経験ですよね~

10
麹と塩(伯方の塩)を良く混ぜます。麹も塊のままなのでぱらぱらに解します


7
三回目に参加していただいた仲良し家族は連休のスタートの日に当たり、棚田ハウスまで3時間もかかって来てくださいました。
ありがとうございました

8
味噌造りが終わったら恒例になった竈炊きご飯で昼食をとります。
キミ子さんが毎回畑漬けやおばんざいを持参してくださいました。
この日は花友さんが手作りの肉団子と、パウンドケーキを持って来てくださいました。


知らなかったのですが大豆を湯がいた湯で汁は「ごう」といって大根などを煮ると味がしゅんで美味しいとキミ子さんに教わりました。
そこで4回目のイベントで大根とスジ肉を焚いてお出ししました。
インスタ栄えには程遠いですがとても美味しかったです!


まとめ

2月中は寒いので3月に入ってかにしませんかというとキミ子さんは、寒の月中にしなくてはカビがくる。
カビが生えると味が落ちると3月にはいってからはだめとだめだし(汗
来年は一人で出来るようにと厳しく仕込まれながらにわか作りは絶対だめだと何度も怒られました(汗
来年も元気に味噌造りお手伝いしてくださいね!

2017冬 大雪顛末記 2

2017-02-13 | 棚田から
生きてます!まずは生存報告を・・・
先日の大雪の記事以来また途絶えていたブログ、
ニュースなどで 我地方の積雪情報を報道しているせいか、ブログのお友達からお見舞いなどのメール コメントいただきご心配おかけしてます。

ご想像通りすごいことになってます・・・

1月23日から三日間降り続いたゆきは、一旦治まり青空の日が続き


もう無いだろう、でもこの雪が解けるまでが大変だと思っていた矢先

2月9日に大雪警報が出たのです。寝るころには月明かりも出て雪など降る気配無かったのですが朝起きたら

また、車が埋まってました


出かける用は全てキャンセルして家にいました。

夕方にはすっかり車は埋まり、雪山なのか車なのか判別つきません
翌1月10日は一日中降り続き、前回の根雪の上にさらに降り積もりました。

2月11日、晴れ間を見て何とか車を掘り起こし、除雪作業に励みました

雪の棚田と青空が綺麗でした

前回ブルーベリーガーデンつけた道もまた消えてしまい小屋の屋根にもまた雪がすっぽり

看板ももうすぐ埋もれそう

それでもバス路線がある集落なので道路の除雪はして頂けます。集落では小型の除雪車も持っていて玄関先まで除雪して頂けます。


2月12日昼過ぎには警報解除になりましたが それからもどんどん降り続き
2月13日今日もまた降ってます。庭には雪しかありません

棚田の麓の我が家、棚田の頂上とは100メートルの標高差があります。キミ子さんのお家は大丈夫かなぁ・・・


そんな中でも2月1日で半年になる我が家のアイドル「ゆきち」は雪の中を走り回って、癒してくれてます
動画をスクショしたのでピントが甘いのですが、木登りしておすまし顔~なゆきち


こんなに降ったのは雪国生まれの私にも近年ではまれな量ですね。
もうかんべんして欲しいし、融けた後のことを考えると気が重くなりますね~

2017冬 大雪顛末記

2017-01-30 | 棚田から
1月中旬まではたいした雪も降らずまったりした日々でした。
14日に例年並みに降ってやはり降らないはずないよねと思っていましたら、
その雪が解けきらない22日未明から23日24日と三日間、大雪警報が出る荒れた雪模様になりました。
市内の小中学校は休校。おりしも高島市長選市議会選と選挙週間でもありました。

朝、起きたら道が無かった


そして私も一番雪のひどい日に市内に用が有り車を掘り起こして決死の移動いたしました

車は一応冬用タイアを履いた4輪駆動ではありますが何しろ軽四・・・・
何とか表道路までは出ました。

除雪も追いつかず道路はホワイトアウト


着いたところも駐車場の除雪が追いつかない有様


何とか用事を済ませ次の目的地に向かおうとバイパスに乗ったのですがぴたりと留まって動きません

何とかUターンして集落入り口まで戻ったのですが雪の塊が道路を塞いで通行止め
バスの運転手さんが寒そう~

なんとか家にたどり着いたものの雪は止む様子も無くどんどん降り続き、仕事に出ていた相方は京都に足止め
次の日いつもの3倍かかって帰宅しました。

24日は予定をすべてキャンセルして家にこもってました。

ようやく雪が止み道路も除雪




ブルーベリーガーデンはすっぽり雪に埋まってます

何とかラッセルして小屋まで行き屋根の雪を落としました

そして母屋の屋根の雪が緩んでどんどん落下中
この雪の下には大事な鉢植えが並んでいます(涙

雪は峠を過ぎたのですが雪に耐えた木々も屋根から何トンもの雪に根元から折れているもの数知れません
雪が解けるのがこわい~








雪の棚田

2016-12-18 | 棚田から
週末の寒波で棚田も雪化粧でしたが昨日の雨で少し融けてしまいましたね。
寒いので2日間一歩も外へは出ずに火の番してました(汗

今朝、相方の言葉に促され峠のビューポイントまで出かけました。

もやが少し深すぎましたが雪の棚田の俯瞰図を見ることできました。

林道は上に上がるほど雪が深くて山かげは凍ってました。
雪がこれ以上深くなるともう車で上がるのは無理です。最後のチャンスでした。

いつもの定点撮影

そして今は一面 もやって視界は悪いです。
今日も火の番で終わりそう・・・・・

須磨浦の変化(へんげ)

2016-05-03 | 棚田から
連休後半です。どこへも行かず連日草刈してます。今朝は風が強くてお天気は西から崩れるそうです。

強風でフゲンゾウの花がぽたぽた散ってます。はらはらじゃなくぽたぽた・・・

散りだす前の昨日の写真ですが、咲き進んでピンクになってますよ


同じ花の咲き始めた頃の色






全体の比較


こんな色の変化も楽しめる、スマウラフゲンゾウが私は好きです~


応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam



須磨浦普賢象

2016-04-27 | 棚田から
八重桜咲き出してます。種まきの指針花。
うちのは、緑の八重咲き、須磨浦普賢象









平成2年に須磨浦公園で普賢象の枝変わりとして発見されたまだ新しい桜
花の色は、鬱金よりも黄色みが強く御衣黄と同様咲き終わりには中心部から赤くなります
花弁数は、それらより遥かに多く、25から50枚。

名前の由来は、二本ある葉化した雌しべがまるで普賢菩薩が象(象の牙)に乗っているように見えることから名がついたといわれています。

去年隣にピンクのフゲンゾウを植えたのですが。まだ当分咲かない幼木・・・
2つ並んで咲く日が楽しみです


応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

春の庭 Ⅱ

2016-04-16 | 棚田から
日付が変わったばかりの今朝、またも大きな地震
たまたま深夜、「あさが来た」のスピンオフを見ようとNHKにチャンネル変えたとたんの速報でした。
暗い中揺れ続けるのはさぞや心細いことだろうと案じずにはいられません。

今年は、比良山系とてもタムシバが多く咲き、山全体にかすみがかかったようでとても美しかったのですが、
FBでお友達のカメラマンの方が「コブシやタムシバがよく咲く年は、地震が来る。
植物が地震を予知して花を咲かせる傾向の蓋然性からの推測です」と投稿されていました。

九州の地震、これ以上の被害が出ずに一刻も早い終息を祈らずにはいられません。





イワヤツデ タンチョウソウ(丹頂草)


ムサシアブミ 左はユキモチソウ


ウラシマソウ 沢山コブキがみられます(喜



山シャクヤク
苗を買って放置したまま4年。一度も咲かなかったのですが鉢増しをして肥培したら蕾が!


ヒマラヤユキノシタ白花
白花ヒマラヤユキノシタとかいう名で購入。ベルゲニア・シリアータ Bergenia ciliata かも、、、


ヒマラヤユキノシタ


ビオラ ラブラドリカ
零れだねであちこち遠征中

プルモナリア
此方の方もこぼれだねで増えます。こんなブルーの花も好きです。


応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

春の庭

2016-04-14 | 棚田から
ブログアップも怠っている間も季節はどんどん進み庭も華やかになってきました。
この辺で画像をUPしないと追いつけそうにも無い・・・


カタクリ
雪が少なかった今年の冬、野ねずみに沢山食べられてしまいました

キンポウゲ科バイカカラマツ属




イワウチワ




バイカオウレンの花


咲いていた頃より可愛い~

斑入りヤブレガサ
去年のオフ会で山岡さんで購入。株分けした分もいっちょ前に

アネモネ・コロナリア フローレプレノ


アネモネ フルゲンス


長くなるので後半に続く!(予定)

応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam


寒波到来

2016-01-28 | 棚田から
この時期は、園芸資材の見本市が各地で開催され、十余年以上通っていますが、冬の開催は何故か寒波とともに催されます。
何とか展示会を終え、夜半に棚田に帰ったのが金曜日。
国道、県道は雪はあったものの、冬用タイアを装着してるので、平気でしたが、わき道から自宅前までが除雪してなくて、車を降りて荷物を担いで、何度もラッセルしました。

一夜明けて明るくなって、庭を見回すと・・・

おお~積もってます!

なんということでしょう~!窓の結露が凍ってます

京都に行く前に縁側に非難させておいた鉢はどうなった?!

ラナンキュラス アクラネ この方は案外寒さに強いから様子を見ましょう

オーリキュラ  あわてて雪を払い落としました

ペラルゴニウム アペンディクラーツム 少しやばいかも(涙


クリスマスローズ 蕾が上がってたのですが・・・

そのほかハルチアやエケベリアの類・・・
かなりな数を室内に入れていてこれ以上保護したら同居人からクレームがきそうなので縁側で我慢してもらっていたのですが、今回の雪は軽いうえに風が強かったせいもあり悲しい結果になってしまいました。


でも雪が降って楽しい事もあります。庭で足跡探しが楽しめます。

ウサギかな?

みっけ~!(笑

少し大きなのは、狸でしょうか?


定点観察


大きな寒波を乗り切って春がくるのが待ち遠しい!



応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam