棚田ぐらし

住み慣れた京都を離れ限界集落の棚田の里へ移り住みました。
日本の原風景といわれる棚田の景色を次世代に繋げて行きたい

今日の棚田

2015-12-29 | 棚田から
今年も残すところあと3日。今年は、暖かい日が続いて雪らしい雪は、まだ無いです。
雪のない正月を迎えることになりそうです。

裏山は白いものの、棚田は枯色です



ノアザミが寒さで紅葉


クリスマスにあわせるように咲き出したクリスマスローズ、シューティングスター

今年は、花数も多そうです

マジカルミラクルがまだ咲き続けています
庭の薔薇がぽつぽつ咲いていたり、年の瀬とは思えないです。

二年前の朝は一夜にしてこんな雪景色になっていたのですから、油断は禁物ですが・・・


応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

たなだの朝焼け

2015-10-19 | 棚田から
棚田の集落に通いだして10年になります。
訪問してくださった方を必ずお連れするビューポイントですが、今まで朝日が昇るところは見たことが無かったのです。
今回のお客様、夜中に到着されたので我、棚田生活で初のご来光を(拝)みに行くことにしました。
たいそうな、、、

再会を祝しながら朝の珈琲飲んでたら、少し出遅れ辺りが白み始めました。急げ~

何とか間に合ったようです
正面に伊吹山、右手に琵琶湖が見えます





朝もやに棚田が浮かび上がります。う~ん、幻想的


6時13分、思っていたより右からとなりましたが、陽が昇りました!
これを機会に、四季を通じて通ってみようと思いました。

何もないのが自慢の棚田の集落ですが、自然だけは豊富です。


応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

収穫祭終了しました

2015-09-22 | 棚田から
2015年オーナーさんによる収穫祭終了いたしました。

シルバーウィークの真っ只中、早朝にもかかわらず渋滞につかまってしまった方も多くて開始時間が少々遅れはしましたが、無事終了。

区長さんの挨拶を終えて軽トラックで田んぼに向かいます。




私も、特産品販売コーナーで出店参加いたしました。








お昼には、地元のお母さん達のおいしい新米のおにぎりととん汁
食べているのに取材を受けて困った顔のオーナーさん

秋晴れの田刈り日和の一日でした。



2010年の田刈りから参加させていただいています

青空とシソジュース  ←当時のブログ

あと何度収穫祭が出来るでしょうか、、、、当日何度か耳にした会話でした


応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

田刈り

2015-09-18 | 棚田から
台風で延びていた棚田の田刈り、急ピッチで進んでいます。
稲刈りのことをこの辺りでは、田刈りといいます
今週末には、棚田オーナーさんの収穫祭があります。







今年も、特産品販売(ルバーブジャムとブルーベリージャム)で参加させていただく予定。
晴れるといいなぁ~

応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

ボタンヅルとセンニンソウ

2015-09-02 | 棚田から
9月になりました。今年の夏は本当に暑かったです。
そんな暑さが今となったら懐かしい気すらする、すっかり秋の気配の棚田地方です。



今年もスィートジョーパイに沢山の蝶があつまってきました。フジバカマの仲間は、蝶のお気に入り


センニンソウもようやく咲き出しました。


こちらはボタンヅル

センニンソウとボタンヅルは、とても良く似ています。大きな違いは、葉の形。
葉に切れ込みがあり、その葉がボタンの葉に似ているのが「ボタンヅル」 全草、毒性。
切り口に接触すると皮膚炎を起こします。

ボタンヅルとセンニンソウ、庭の定位置で大きな顔していますが、どちらもある日突然飛び込んできた勝手生え。
花が終わったら今年は思い切って刈り込むつもり。


応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

梅雨の庭

2015-06-21 | 棚田から
梅雨らしい梅雨。明け方に激しい雷鳴に目が覚めました。
棚田にも庭にも恵みの雨です。
雨のあとの草の伸び方には驚きますが、、、、


麓の町より半月は遅い棚田の庭では、今バラとショウブが見ごろなんです。

モーツアルト


花ショウブ


スカシユリ


シェードガーデンでは、ギボウシが綺麗です


フロントガーデンでは、トリトマが花盛り
このトリトマは種からのものなんですよ

そろそろ蛍も来るかなぁ~


応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

比良八荒

2015-03-27 | 棚田から
お彼岸も過ぎたというのに、寒気がぶりかえしてました。


3月26日には、比叡山のの行者たちが、比良山系で取水された法水を船上から琵琶湖にまき水難者の祈祷ののち、近江舞子で採燈護摩供を行います。これを「比良八荒」といいます。

当日急遽思い立ち、雄松崎に護摩供を見学に行ってきました。
わたしが雄松崎についたのがお昼過ぎ、一向はすでに一連の儀式を終え護摩木の焚き上げにかかっていました。
正面に鎮座なされているお方が、藤波源信大阿闍梨。


護摩木焚き

ものすごい煙です!

祭壇は煙に撒かれてます

護摩木を焚き終えると参列者全員に加持祈祷していただけます

加持祈祷していただいて敬虔な気持ちになった参列者も餅まきが始まると、煩悩丸出しに、、、、カクゆう私も3個ゲット!

すっかり燃え尽きて櫓だけになってます。
ジャンパーが火の粉で穴だらけになってましたよ。アリガタヤアリガタヤ


これが終わるとようやく湖西に春が訪れます。

応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

ヘレボレス カイザー、など

2015-02-23 | 棚田から
一週間ぶりの棚田の庭、雪はほとんど融けていました。
我が家のクリローもようやく春を迎えてます。開花一番乗りは、カイザー

科目 キンポウゲ科 属名 ヘレボラス属 別名 ヘレボルス・ニゲル 
耐寒性多年草 草丈20~50cm 耐寒温度約-15℃
2013年に購入後、去年の秋に株分けしました。寒さで花にシミが出来てしまっていますが、耐えてしてくれました。

ヘレボルス デュメトルム アトロルベンス Helleborus dumetorum subsp. atrorubens キンポウゲ科 スロベニア、クロアチア原産
アトロルベンスという名はラテン語で「濃赤色」という意味 
以前はヘレボルス アトロルベンスという独立した種でしたが、ヘレボルス デュメトルムの亜種とされています
小苗からの開花なのでとても愛着のあるクリローです

札がなくなって名称が特定できないのですがたぶん去年の「さくやこのはな館」のクリスマースローズ展で購入した黒花か? 
クロぴかで楽しみな一品

遅まきながら開花準備が整ってきた我が家のクリちゃんたちでした。



庭植えのセツブンソウが、一輪ですが咲きそう~うれしい!


冬を乗り越えた越冬組。ちゃんと目覚めてくれるのか心配な枯れ具合


ハイブリット系のエキナセアたちなのですが



追記
2010年7月から、行動をともにしてきたEK。2月22日をもってお別れしました
走行距離74400余キロ。よく走ってくれました。



応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

ジョウビタキのジョン吉

2015-01-26 | 棚田から
秋口から庭でたびたび見かけていた野鳥がいたのですが、名前もわからないままでした。

今週棚田に来てみたら、庭仕事する周りを飛び回り、何か言いたげにさえづっています。
図鑑で調べたところジョウビタキと判明。名前をジョン吉(仮)と命名・

部屋のコタツから棚田を臨むとどこからとも無く表れ縁側のバラに留まって何かをアピール!

年末忙しくて大掃除できず仕舞いでしたので、ガラスがスモーキー(恥

調べてみると人をあまり恐がらない鳥だそうで、ユーチューブでは人の手から餌を食べているものも
ん~餌付けしてもいいものか、悩んでいます。

こんなに近くまで来るのだったら餌台置いても猿や獣の心配はないしなぁ~


応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam