棚田ぐらし

住み慣れた京都を離れ限界集落の棚田の里へ移り住みました。
日本の原風景といわれる棚田の景色を次世代に繋げて行きたい

輪島の朝市と猿山岬のユキワリソウ 1

2017-03-30 | トラベル
ユキワリソウの自生地が能登にあると聞いて行って見たいと思っていました。


まづは輪島の朝市


輪島から車で30分ほどで猿山岬のユキワリソウ自生地に到着です。

猿山灯台駐車場側から遊歩道へ入ります。
山の斜面に見慣れないきのこが
FBにあげたところベニチャワンタケ ベニチャワンタケ科 ベニチャワンタケ属 Sarcoscypha coccineaだと教えてもらいました

ユキワリソウ!咲いてる咲いてる~





一面、ユキワリソウ!
海岸側の断崖斜面にもびっしり生えてます。


まだまだ続きそうなので一旦終了。続きもなるべく早くUPします~




あぜのきらめき

2016-12-17 | トラベル
少し前になりますが11月の最終週に能登にある白米野千枚田へ出かけました。




棚田のあぜに21,000個のソーラーLEDを設置し、毎晩イルミネーションが楽しめる光のイベント開催中です。
午後5時、ピンクでライトアップされました


ライトは30分ごとに色が変わります


つぎにピンクになった頃には真っ暗で海からら吹き上げる冷たい風に振るえあがってしまいました。



前回の能登行き、は暑い夏の日でした
http://blog.goo.ne.jp/greensam/e/229ec0977a2bd2d57cc1da3c0dea3057

城下町金沢

2016-02-06 | トラベル
簡単に朝ごはんを済ませ、能登島へ渡りました。

能登島大橋(のとじまおおはし)は、和倉温泉地区から能登島地区へ至る石川県道47号七尾能登島公園線上、七尾湾の屏風瀬戸(びょうぶせと)に架かるプレストレスト・コンクリート橋。石川県で最も長い橋
1982年(昭和57年)に開通。開通当時は、有料。それ以前は、フェリーしかなかったので橋が出来たときは、画期的だった記憶があります。

橋を渡って能登島に行ったものの時間が早すぎて、どこの施設も開館前。待ち時間がもったいないので島を一周して七尾に戻ることにしました。


中能登農道橋(なかのとのうどうきょう)は、石川県七尾市の中島地区と能登島地区を結ぶ斜張橋。

七尾に有る道の駅でおみやげを物色した後、金沢へ向かうことに。




近江町市場で、行列のできる海鮮丼で有名なこてつ  ならぶこと15分
待った甲斐あるお味でした

食後は、歩いて金沢を散策することに。
40年前、夏休みには毎週通った、jazz喫茶も五木寛之さんが愛したウィンナー珈琲もすでに無く、ビルが迫る近代的な町に変わっていました。

たわらやのじろ飴 はいまでも健在でした

東茶屋街は、新幹線景気のおかげか人であふれてました。
以前はしっとり落ち着いた小路でしたが・・・・


浅野川は今も変わらぬ流れ

帰路に付くころには、日が暮れかけてました。
車窓からの町並みに、香港の繁華街を思い出してしまいました

本日の温泉は、粟津温泉「総湯」

夕食は、なつかしの「8番ラーメン」


応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

越前海岸

2016-02-04 | トラベル
どこかへ行きたいね~と話がまとまり一月末の土日、旅に出ました。
信州温泉めぐりもいいなぁと思いましたがさすがに寒かろうと、海岸線を北上することに。

越前海岸へ水仙を見ようと思ったのですが・・・・

水仙ランドに向かうも

ねぎ畑か

かろうじて見つけた一輪。今年の暖冬で水仙祭り開催中にもかかわらず、花はすっかり終了してました。


もっと北へ向かいます。


福井と石川の県境。嫁脅しの面で有名な吉崎御坊。
綺麗な資料館が出来ていて、親切な館員の方に地元のお話伺いました。
嫁脅しの面が36個もあって真贋争いをしているとか、吉崎の七不思議の話など
吉崎御坊


北潟湖は海水が混じる汽水湖(きすいこ)

記念館

春の桜が綺麗だとの案内を受けて、吉崎をあとにしました。


応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

旅の終わりは、飛騨高山

2015-09-01 | トラベル
どのコースから京都を目指すか、、、、平湯を目指すことにしました。

安房トンネルが出来て峠越えも楽になりました。

せっかくなので久しぶりに朝市に行ってみました。
地元の朝市という感じは薄れ、お客さんは観光客が多いようです。おまけに日本語ではありません、、、

市に出してた地元のお母さん達もよる年波には勝てず、世代交代の時期らしいのですが後継者がないそうです。
寂しいですね~

宮川も綺麗になって、鯉が泳いでます。ここは飛騨高校が白線流しをすることで有名です。
めぼしいものもなく朝市を後にしました。

久田屋は、昔某洋酒メーカーのCMに登場した老舗の旅館。現在は郷土料理の店になってます。

おりしも馬頭の絵馬市開催中で我が家も一枚いただきました。

お昼時になり、高山ラーメンを食べることに。

名店桔梗屋さん

ラーメンツユ一滴残らず、完食しました。

お盆の帰省ラッシュがそろそろ始まったと聞き、京都に向かって一直線、車を走らせました。
この旅での走行距離は、1.005キロ 良く走りましたね。


応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

信州ぶらり旅 3日目(道祖神めぐり)

2015-08-31 | トラベル
気がつけば8月も最終日
旅の記憶もだんだん薄くなってきたので、記録にも時間がかかりますが、旅のおさらいしながら何とか今日中に旅の記録を終えます。本日、雨なのでちょうどいい!





当初、上田から諏訪方面に向かう予定でしたが、前日の花火大会のため渋滞を避けて上田に留まったのですが、さてどこへ行く?
安曇野方面に照準を合わせて、美術館めぐりもいいか?!

峠道を走っていたいたら修那羅石仏群の標識を見つけ行ってみる事に。


しばらく車で進むと進入禁止になり、そこから徒歩に切り替えました。
まだかまだかと、、、かる~く山登り!


ようやく現れた、案内板


あまり陽が射さないうっそうとした木立に何かスピリチアルな気配が漂います。




本堂右脇の低い鳥居をくぐり裏へ回ります

ありました!



猫の石仏もありましたよ


庭に欲しいなぁ~(罰当たり?
犬っぽいのもありました

根っこと一体化したものもありました。

とても良いものを見せていただき下りは足取りも軽い。



安曇野に向かって走っているとまたも見つけた案内標識、その名も接吻道祖神またまた途中下車。
山道を蜂やアブを払いのけながら進みます。
なんともなまめかしい道祖神でした

そしてまたもや見つけてしまいました
 旧国鉄篠ノ井線 廃線敷
漆久保トンネル (全長53メートル)

旧国鉄篠ノ井線廃線跡 小沢川橋梁


トンネルの上に上がると

トンネルの上を通る細い道は大昔、善光寺へ通じる道で、木曽御嶽山の表参道を開いた普寛と、裏参道を開いた覚明、2人の像を立て祀ることで、この道を通る旅人の安全を願ったと言われています。石像の鼻が欠けているのは、トンネルを掘る際に測量技師が邪魔だからという理由でへし折った。とかかれてました(ホンマ?


ここでフィットンチドを浴びながら昼を済ませ、気がつけば陽はすでにたかくまで上がりきって、急がなきゃ~

安曇野アートラインようやく到着まずは、安曇野ちひろ美術館

木陰ひとつなさそうな暑い日差しにたまらず、予定を変更。


碌山美術館
正面から

裏から
展示物もロケーションも、構造物も期待以上の碌山美術館でした。
 

夕暮れも近くなり、進路を帰宅コースにあわせることにしました

おまけ 今日の温泉



応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

白馬五竜高山植物園とおまけ

2015-08-27 | トラベル
信州の旅行の続きです。



山頂、霞んで見えます

朝一番のロープウェイに乗って植物園にに向かいます。
窓のアクリル板が曇っているせいだけではなさそうなかすみ具合


カメラマンでミュージシャンのいがりまさしさんのネイチャーコンサート


メコノプシス ナパウレンシス


リリウム・ランコンゲンセ
可愛くて育ててみたいユリでした

シモツケ草の群生


ヤナギラン


ミヤマハンショウヅルの花


カライトソウ


探さなくてもいいような、、、




植物園内で見つけたお花沢山あるのでフォトアルバムにしました。
白馬五竜高山植物園



(おまけ)今日のの温泉 別所温泉


大師の湯






とりあえず画像のUPいたしました。お花の名前など詳細は後ほど
8月31日花の名前を追記しました



応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

夏のたび 白馬五竜編

2015-08-24 | トラベル
今年の夏は、本当に暑かった~!なのに気がつけば、お盆を過ぎてめっきり秋の風情
夏ばて知らずだと思っていた鬼も、よる年並みには勝てず、今年は攪乱してしまいました

休暇中に出かけた信州の記録をかねて久々のブログアップです。


8月8日22時30分高島を出発。時短のため敦賀から北陸自動車道に乗る。
直江津で高速を降りて国道148から白馬方面を目指します。(いつもと違うコースから信州に入ることに
道の駅で休憩をかねて、観光情報を仕入れます。
行き先を小谷温泉に決定!

山道をどんどん奥に向かって走らせるとようやく見えてきました。



有形文化財に指定されている3階建ての山田旅館 日帰り温泉もあるようですが、今回私が入ったのは、もっと奥

木立に囲まれた趣の有る良いお風呂でしたが、何しろ露天ゆえアブが多くて大変でした。早々に退散!

高瀬川橋りょうを通過する特急あずさ


お昼を済ませ、昼からの予定は、、、、


ナイトゴンドラに乗る予定でしたが、夜空を仰ぐと星がない、、、、
真っ暗なゴンドラに乗って真っ暗な山頂へ行くのも、あれなんで白馬五竜高山植物園は、明日にして
昼のリベンジ

ここは、あたり!ゆっくり温泉につかって明日に備えます


おまけ
北陸自動車道で見かけたクラシカルなアメ車軍団




ガソリンまきながら走ってるくらいの燃費なんだろうなぁ、、、と想像してしまいました

続きは、なるべく早くUP予定ですが


応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

八ヶ岳山野草園から北八ヶ岳

2015-07-11 | トラベル


八ヶ岳山野草園に着きそのまま野草園へ向かうチーム、販売品の有る建てやへ向かうチームおのずと二手に分かれました。
足に自信がないのを口実に、即品定めに向かいました(てへ

そこで、ぽんさんが指差すほうを??

ヒメシャガのトレイに野鳥の巣が!

baruさんに聞いたらキセキレイとの事
野鳥が人を恐れずこんなところに巣を作るんですね~

ここにもヤナギランが無造作に生えてます

山野草園を出発してランチに向かいました。名前からうどんやさんか定食食堂だとばかり思っていたのですがおしゃれなイタリアンでしたよ~!梅蔵うめぞう






最後の訪問地、北八ヶ岳ロープウェイに向かいました。
正面一番奥が中央アルプス


奥右側から剣、立山を含む北アルプス 手前側の低い山が美ヶ原、中央よりが霧が峰、車山高原


南アルプス 一番奥に雲にまぎれているあたりに甲斐駒ケ岳があるのですが、、、、






ハリブキ


シロバナヘビイチゴ




コイワカガミ


ベニバナイチヤクソウ
ハクサンチドリ


ゴゼンタチバナ


ウラジロヨウラク


オサバグサ
 
ミツバオーレン



八ヶ岳連峰




八ヶ岳山野草園で購入苗
ヤナギラン 白、アスチルベ カラーフラッシュ、フイリペンヂュラ レッドアンブレラ、ホザキシモツケ
乙庭さんのお土産苗
パブテシアチョコチップ(実生)、コロカシアギガンティア、プヤベルチロニアナ、ボタンボウフウ
5月に国バラで見てhaniwaさんに予約しておいたゼノビアブルースカイ、umiちゃんにいただいたメドースィートオーレア
昨日買った苗を含め大きな袋が3袋!取りこぼすことなくすべて持ち帰りました。
貴重な苗をお土産に下さった乙庭さんありがとうございました。


    ミューさん  クロはちさん  haniwaさん  みかこさん  mitiさん
  020さん  みーさん  くみさん  inabayaさん baruさん


応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

庭友オフ会2日め 恵泉蓼科ガーデン

2015-07-10 | トラベル
雨に降られることなく一日目のスケジュールを無事収めて宿泊は、女神湖ほとりのホテルアンビエント組とそこから車で10分の蓼科コテージ組とに分かれました。(私は、大衆派なのでコテージ、雑魚寝組み。)


一夜明けて、

到着は、真っ暗でしたのでどんなところなのか朝になるまでわかりませんでしたが
白樺林の高原のコテージでした。



2日目は、この旅でのメインデッシュともいえる恵泉ガーデン。梅雨とは思えぬ青空の恵まれた朝を迎え期待に胸膨らみます。

蓼科ガーデンは、恵泉フラワースクールのレクチャー場として、50年近く秘密の花園として守られ、学校関係者以外、一般の人はなかなか入れないと聞いていたのですが、園芸学科廃止がきっかけか、受け入れも寛容になったようです。
ガーデン内は一切写真撮影は禁止とお聞きしていましたが確認したところ商用利用目的ではなければオッケーとのことでブログUPできるというわけです。



宿根草ボーダーガーデン
 上の写真と隣り合ってあるのが下の写真。銅葉の木は同じものです

ハーブガーデンを抜けて
フォンテンガーデン
実際には作られなかったが、噴水が中央に上げられる予定だったためフォンティンガーデンと呼ばれる。コンセプトはそれぞれの葉が持つ色や質感を楽しむグリーンガーデン

アイアンゲートを抜けて

バラ園(百瀬メモリアルガーデン)からライブラリーへ




中庭のセンターに鎮座するリンデンバウム この庭のシンボルツリーといえる存在感でした


研修棟前には修景薔薇がもりもりです

住居棟

ロックガーデンと池
地元八ヶ岳の石で組まれている。
洋の模倣でない恵泉ガーデンのオリジナルな庭として海外の評価が高いと聞く。ちなみに池は瓢箪池











ヤグラオオバコ


セントーレア・マクロケハラ(オウゴンヤグルマギク)




育種家の鈴木省三氏が植えたという四季咲きのバラ(ヨロコビ)、現存する株は恵泉ガーデンのみだとか


恵泉ガーデンで購入苗
イヌラ、マグニフィカ、ヤナギラン ピンク、エゴポディウム、ノコギリソウの何か



応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam