棚田ぐらし

住み慣れた京都を離れ限界集落の棚田の里へ移り住みました。
日本の原風景といわれる棚田の景色を次世代に繋げて行きたい

竃開き

2018-02-11 | 棚田Hause

2018年2月1日 天赦日 一粒万倍日 甲子 天恩日


棚田集落雪です。履物はもちろん長靴、ななかこんなつわものも!


おついたちの佳き日に竈開きを執り行いました
棚田米を一升7合


初点火は高島市議の是永さん、釜焚きプロデュースはキミ子さん




お給仕責任者は喜代子さん






集落の男性陣も駆けつけてくださりわいわい竈ご飯をいただきました。



ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
久々の※ (マルコ)
2018-02-11 16:13:38
こんにちは

なんとも古式ゆかしき竈開きでしたか!

呼んでくれたら駆け付けたのに!
言ってみただけ~(爆!)

完成がたのしみですねぇー
返信する
おはようございます。 (グリーンサム)
2018-02-16 08:21:26
マルコさん、お返事遅くなりました。
毎日古民家再生に励んでいます。夜は、ばたんキュー
築75年の古民家は紙と木と土で出来ていてストーブつけてても寒くて堪りません

近ければ竈ご飯食べに来てもらえるのにね!
返信する
パワフル (YoYo)
2018-02-26 11:29:13
実行力のパワフルさが伝わってきます。

小鉢の柄が懐かしい感じですてきです。

この古民家再生でカテゴリーを作ってもらうことはできますか?進捗を追いかけやすくなると思うの。
返信する
Unknown (グリーンサム)
2018-02-27 09:34:16
YoYoさん、おはようございます
アドバイスありがとうございます。早速棚田Houseでカテゴリー分けしました。
そして昨日、モニターとしてメルモさんが宿泊第一号!
恒例の府立の早春の花達展の帰りに立ち寄ってくれました。早速夜は酒宴を(笑

去年YoYoさんと出かけたザゼンソウを見にいきました。
そしてお水送りの鵜の瀬から八百比丘尼の洞穴、メタセコイア並木、日暮れ少し前に湖西線に乗って帰られました。

花友たちが集えるそんな場になれば良いなぁ~
返信する

コメントを投稿