台風が去って一週間、ず~っと青空青天の日が続きます。
皮肉なもので、そうなると鉢植え植物は水切れ。
空気が乾燥しているのかいつもに増して、よく乾く、、、
なので、京都に戻れない。水管理は難しいですね
とはいえ、望むところでもありまして、水道も復帰して楽しい田舎ライフをエンジョイ中
今日は、穂咲きシリーズで
カライトソウバラ科 Sanguisorba hakusanensis 宿根草(耐寒性多年草)冬期落葉種
去年の信州旅行で立ち寄った八ヶ岳クラブにて購入(学名に白山の名がつくので白山で自生するのかな?)
台風のせいで暴れた姿で全体写真は、パス。
サラシナショウマキンポウゲ科 Cimicifuga simplex 宿根草(耐寒性多年草)冬期落葉種
ブラシのような穂が面白い。群生するときれいでしょうね~
今年はこの仲間のキミキフガ ブルネットは、花がつきませんでした
オオイヌタデタデ科 Persicaria longiseta
去年はこの大型種でオオケタデがあったはずなのですが、きえた、、、
こちらは今年某スーパーのワゴンで100円で購入したシロバナトラノオ(たぶん)
かわいそうな姿でしたが鉢増しをしたらこんなにきれいに咲きだしました。
我庭の主、パンパスグラスと最近のしてきたヤハズススキ
そしてメインガーデン
この角度が今年のお気に入りです
いつも応援ありがとうございます
花と緑GreenSam
皮肉なもので、そうなると鉢植え植物は水切れ。
空気が乾燥しているのかいつもに増して、よく乾く、、、
なので、京都に戻れない。水管理は難しいですね
とはいえ、望むところでもありまして、水道も復帰して楽しい田舎ライフをエンジョイ中
今日は、穂咲きシリーズで
カライトソウ
去年の信州旅行で立ち寄った八ヶ岳クラブにて購入(学名に白山の名がつくので白山で自生するのかな?)
台風のせいで暴れた姿で全体写真は、パス。
サラシナショウマ
ブラシのような穂が面白い。群生するときれいでしょうね~
今年はこの仲間のキミキフガ ブルネットは、花がつきませんでした
オオイヌタデ
去年はこの大型種でオオケタデがあったはずなのですが、きえた、、、
こちらは今年某スーパーのワゴンで100円で購入したシロバナトラノオ(たぶん)
かわいそうな姿でしたが鉢増しをしたらこんなにきれいに咲きだしました。
我庭の主、パンパスグラスと最近のしてきたヤハズススキ
そしてメインガーデン
この角度が今年のお気に入りです
いつも応援ありがとうございます
造花 アレンジフラワー 教室
花と緑GreenSam
今頃、のそのそ現れて申し訳ありません。
ルバーブジャムの記事から 拝見していなくて・・
大変なことだったのですね。
あらためてお見舞い申し上げます。
奈良旅行されていたんですよね~
ミューさんのところのコメントで、旅行中?と思っていましたが
ブログを拝見して、納得。
きれいなお月さまが見られて良かったですね。
私もお尻がむずむず、どこか行きたくなりました。
お見舞いありがとうございます。
村の人のお話では60年に一度の災害だそうで
60年前、よその集落が丸ごと流されたと言ってました。
60年に一度ならまだいいけど、毎年起こるようになりはしないか、心配ですね。