とんかちドリルズ

Lifestyle constructor
家とか、家具とか、趣味とか。楽しく過ごす為の時間を構築したい工務店。

ペレットストーブのある生活

2012-12-14 23:00:36 | my work
今冬から我が家ではあくまで燃焼展示用と称してシモタニ エマーソンが稼働しています。

設置のため、使い方のため、良さや悪さを伝えるため毎日運転しています。

ペレットを7袋入れた現段階の使った感想です。

我が家の設置場所は、木造住宅の23畳分の空間のLDKと廊下。リビングに階段があり、暖かい空気は二階に逃げやすい状況です。階段上にファンが回り空気は循環するようになっています。

この状況で、ほどほど暖かい火力で10キロのペレットが12時間前後で無くなります。6時から10時位まで燃やして3日ぐらいです。10キロ500円だから電気代と合わせて一日200円ぐらいかな?
燃費はそんなもんです。

スイッチ押して火が着くまでは、3分くらいかね?最近はひとつまみ掴んで点火部分に近付けて置いとくとすぐ着くので、そうやってます。
石油ファンヒーターのような手軽さです。チョット掃除やチェックは必要だけどね。

暖かさはね、始めはそんなに暖かい感じはしませんが、じっくり中からあったまってきます。お風呂に入ったかのようなポカポカ。
直接的に当たれば別ですが、温風の当たらないところにいても、ポカポカになってきます。
火を見る視覚的な効果もあるのかな?
ポカポカですぐ眠くなります(笑)

この空間を暖めるのには十分です。暖まった空気は二階に上がるので、二階もほんのり暖かくもなりますね。
ストーブ自体は前面パネル部が熱くなりますが、他は触れないほど熱くはなりません。
30センチ隣にテレビ台とスピーカーがありますが、全く問題なし。

掃除は思ってたよりずっと楽です。

以前務めていた工務店で、薪ストーブを設置した御宅をやりましたが、数年後話した施主さんの話しに比べれば本当に楽です。
掃除もその後の豊かな暖かさを思うと、楽しく出来ます。愛着がワクって言うのかな~。
塗装用のゴミを払う刷毛で掃いてあげながら、溜まった灰を下のトレーに貯めるだけです。トレーに貯まったら取り除くだけ。掃除モードで排気ファンが回るので、灰が飛び散ることもありません。
そりゃ、多少はポロポロしますがさっと拭き取れる程度です。

難しい事は何も無いかな。
凝縮したペレットのお陰で、灰の量は本当少ないです。4袋でトレーを一回掃除くらい。

床の保護と、灰掃除のために別売りで床置き用の鉄板がありますが、今はとりあえずフローリング直置きで試しています。今のところ特に問題はなさそうです。

燃焼中にほんのり木の香りがしてさ、気分もいいのです。

でね、サツマイモがね、焼けんの。
チョット火力の落ちたタイミングで小さなイモをぶち込んで40~50分、ホクホクのサツマイモがね、ヤバイのがね、出来んのよ。
伊勢原のアンノウイモは蜜ダラけでベトベトですよ。子供達にも大人気です。本当に豊かな食べ物ですよ。
次はジャガイモでバターですな、これもヤバそう。

エマーソンは前面の熱い部分が少ないので、ポットでの湯沸かしは不向きですが、ホーローのマグにCoffee入れて飲んだら置く、飲んだら置くってやってるといつまでもCoffeeが暖かい。
オルコットを設置した施主さんに教えてもらいました(笑)

あと、なんだろ。欠点か。

高い事か(笑)

たしかに暖めるだけの器具としてはたしかに高いけど、この豊さを味わうと高くないと思えるかな?
めんどくさいと思う人には絶対不向きだし、暖めるだけの器具でいい人にも勧めないし、豊さって何よの人にも向かないね。チョットの不便がペレットストーブの魅力かね。

地元の森で切った木で、家を暖め、たまにイモを調理して食べる。
幸せだな~と感じるのです。

木を切る人、運ぶ人、ペレットを作る人、ストーブを作る人、設置する人、そんな背景が見えるって素晴らしいと思うのです。
石油にも電気にも出来ないでしょ?
燃焼を買いに小山町まで行ってペレット工場を見てみると、それを強く感じますよ。
地球ってスゲーのよ。

不便の中に忘れてた良い事が多い気がするのです、最近。便利って魔物よ。

と、ペレットストーブの前で打っています。
オレンジの光がディスプレイを照らす。あー幸せだな~。

















最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ヨシオ大工)
2012-12-15 19:17:03
隣に積んであるヴェルダも何かの実験ですかぁ?
返信する
特に (ケンタロー)
2012-12-15 20:36:58
これでゲートを作ろうかと半端を家に入れたものの、放置です(笑)
「子供が触ったら」と思ったら、意外にボーボー燃えてるもんで、本能的に避けます。動物的感ですね。
子供の方が敏感ですから。なので、ただホッポらかしてるだけです。
返信する
Unknown (ヨシオ)
2012-12-15 21:44:23
柵無しでいけるもんなんすね。
やっぱかっこいいなー。みんな使ってもっと安くなるといいですね。。
返信する