ぷくりん☆です。
この「六合」が読めない人多いんじゃないですか!?
私も社会人になるまでは ろくごう とか読んでました。^^;
「くに」はとってもステキなところ。
特にビエンナーレ会場になっている赤岩地区。
作家さんが何ヶ月も滞在制作をしたり、
観光客がどっと押し寄せてワイワイがやがやになるのを受け入れてくださる。
それが本当に素晴らしいと思います。

どこかにあった黒板。自由に書いて良いみたい。私も足跡残してきました。

ピンホールカメラの原理を利用した作品。
個人的に今回一番お気に入りかも。

群馬県立近代美術館の展示のとき、少しお話ししたことがあったのでとても残念です。

多くの人がSNSでびっくりしていた作品。
私も言葉を失いました。
実際に見ると迫力がすごいです。

養蚕農家 湯本家の階段。
左上の穴の空いているところが階段です。
狭くて急で手すりが無くてちょっと怖い。
むかしはこんなだったんですねー

風鈴の音色が心地よく、コンプリートした疲れを癒やしてくれました。
中之条ビエンナーレ NAKANOJO BIENNALE
なかんじょ、いい所でした~。後でまた行こうっと。

いつもありがとうございます
ついでにポチッと▼

この「六合」が読めない人多いんじゃないですか!?
私も社会人になるまでは ろくごう とか読んでました。^^;
「くに」はとってもステキなところ。
特にビエンナーレ会場になっている赤岩地区。
作家さんが何ヶ月も滞在制作をしたり、
観光客がどっと押し寄せてワイワイがやがやになるのを受け入れてくださる。
それが本当に素晴らしいと思います。

どこかにあった黒板。自由に書いて良いみたい。私も足跡残してきました。

ピンホールカメラの原理を利用した作品。
個人的に今回一番お気に入りかも。

群馬県立近代美術館の展示のとき、少しお話ししたことがあったのでとても残念です。

多くの人がSNSでびっくりしていた作品。
私も言葉を失いました。
実際に見ると迫力がすごいです。

養蚕農家 湯本家の階段。
左上の穴の空いているところが階段です。
狭くて急で手すりが無くてちょっと怖い。
むかしはこんなだったんですねー

風鈴の音色が心地よく、コンプリートした疲れを癒やしてくれました。
中之条ビエンナーレ NAKANOJO BIENNALE
なかんじょ、いい所でした~。後でまた行こうっと。

いつもありがとうございます
ついでにポチッと▼
