![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/68/ba0bd97b40cb5642202d785c1400eece.jpg)
昨日、防災訓練を行いました。
私たちの自治会では、県に1台しかない「起震車」を早い段階で予約したんです。
6月28日、私にとっても記念日になりました。
NHKをはじめに、地元の有線テレビACCS、常陽リビング、など報道各社が取
材に訪れていました。
防災訓練の中身は![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
1.起震車に乗って震度5~7の震度を体感する
2.消火器を使っての操作訓練
3.消防自動車に乗ってみたり、救急車に乗ってみたりする
4.子ども用消防服の着脱、ヘルメット、ホースを持っての記念撮影
5.参加者には非常食(乾パン)のプレゼントあり
学園中心部での防災訓練は珍しいので、テレビニュースになったのだと思います。
私の起震車の様子やインタビュー映像が流れたのです。
私の人生で初めての出来事でした。(過去にエキストラで放送されたことあり)
NHK水戸放送局の18:45からでした。(地デジ対応してないと見れない)
画像の中でのカメラがNHKさんです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
防災訓練は、地域のコミュニケーションです。災害時には顔見知りがいて共助の
精神が生まれるのだと思います。
一度体験しておくことが大事なのだと思っています。
皆さんも、私たちが作ったチェックシート(防災グッツ)をもとに点検しておいて
ほしいと思います。
私たちの自治会では、県に1台しかない「起震車」を早い段階で予約したんです。
6月28日、私にとっても記念日になりました。
NHKをはじめに、地元の有線テレビACCS、常陽リビング、など報道各社が取
材に訪れていました。
防災訓練の中身は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
1.起震車に乗って震度5~7の震度を体感する
2.消火器を使っての操作訓練
3.消防自動車に乗ってみたり、救急車に乗ってみたりする
4.子ども用消防服の着脱、ヘルメット、ホースを持っての記念撮影
5.参加者には非常食(乾パン)のプレゼントあり
学園中心部での防災訓練は珍しいので、テレビニュースになったのだと思います。
私の起震車の様子やインタビュー映像が流れたのです。
私の人生で初めての出来事でした。(過去にエキストラで放送されたことあり)
NHK水戸放送局の18:45からでした。(地デジ対応してないと見れない)
画像の中でのカメラがNHKさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
防災訓練は、地域のコミュニケーションです。災害時には顔見知りがいて共助の
精神が生まれるのだと思います。
一度体験しておくことが大事なのだと思っています。
皆さんも、私たちが作ったチェックシート(防災グッツ)をもとに点検しておいて
ほしいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます