孫たち

孫にもらう幸せ
お婆ちゃんにあげる愛情

ハロウィーン

2006-10-28 21:51:31 | Weblog
我が家では飾りつけだけハロウィーンです。
子供達がディズニーランドへ行ったお土産と私たちがドイツで買ったお化けのかぼちゃです。
このかぼちゃは孫たちにとっては、怖いと言って近づきません。
記念のお土産なのにジーはがっかりしています。

玄関に入って右側の下駄箱の上に飾っています。

げた箱の上は季節感や思い出やシーズンによってとかで、妻が飾っています。
孫のカレンダーも置いてあります。

私は見るだけです。

孫たちの我が家でのおもちゃは、アイウエオの積み木と子供用のノートパソコンです。

航大君はこのおもちゃで文字を読めるようになりました。
八割がた読めるようになりました。

瑞樹ちゃんは数字のおけいこ(私が先生です)1~5までの数まで覚えました。
私が薬を5粒飲むからでしょう。
薬係は瑞樹ちゃんです。

航大君が来ると競争でジーの薬の取りあいです。
どちらが勝つか黙ってみています。

面白いですよ!
最近は瑞樹ちゃんが強くなっているかな?

明日からイタリアへ行ってきますのでしばらくブログはお休みします。

ジーッ子

2006-10-23 22:16:18 | Weblog
瑞樹ちゃんはジーッ子になっています。
3才になるあたりから瑞樹ちゃんは私からご飯やお菓子を食べるようになりました。
それ以前は食べたいくせにママからでないと食べませんでした。

毎日のように遊びにきているのですっかりジーッ子になったのです。
だから私が疲れるのです。

女の子ですから優しいんです。

靴が揃ってないと私がはく前に揃えます。
私のの車に乗る時、私のざぷとんが曲がっているとちゃんと直してくれます。

小さいうちから気が利いていると、大人になってから気を使い果たしてしまうのではないかと心配します。

ジー馬鹿ですね!


マンション建設反対

2006-10-22 11:33:22 | Weblog
突然降ってわいた話です。
我が家に面している道路の反対側に14階のマンションが建設されます。

え~っ!

どの様になるの!

私たちの住む地域は一戸建て中心の住まいです。
閑静な住宅地です。
大きくても四階建てくらいです。

そこに十四階建てです。
当然反対です。
日照権問題、景観問題、プライバシー問題、工事車両の問題などなど考えたら山ほどあります。

孫と遊んでいる時間が無くなりました。
写真をとることも忘れています。
反対運動に真剣に取り組んでいるからです。

皆さん応援してください。

大運動会

2006-10-15 00:12:00 | Weblog
航大君の初の運動会です。
私たちには20年以上も前のことですから、力が入ります。
航大君のお父さんの実家からも応援団がきました。(初孫の運動会ですから)

いざ出番がきました。
「航大頑張れ!」大きな声で応援しました。
瑞樹ちゃんも応援しています。

周りの人たちに笑われそうです。

あいにく途中で雨に降られ一時中断しましたが、プログラムは全部行いました。
私たちにも出番があり、<パン食い競争>に参加しました。

どこの運動会も同じでしょうが、吾妻保育所でもカメラやビデオがびっしりと、我が子を写すお父さんたちが大勢並んでいました。

私も航大君を写すのに知らずしらずに駆け回っていました。

我が子や孫が一番に頑張ったと思っているのでしょうね。

皆で食べる昼食が美味しく航大君も瑞樹ちゃんも沢山食べていたのが印象的でした。

写真の中央の態度の大きい子が航大君です。



セネガル人のアミさんです

2006-10-02 23:22:45 | Weblog
セネガル人のアミさんと記念写真です。
私の趣味の一つに「世界の紙幣収集」があります。

一年半前になりますが、私がアミさんをナンパしました。
美人でとてもかわいい人でした。
聞いたらセネガル人といいました。
早速、セネガル紙幣を持っているか聞いたんです。

今は持っていないが友達に聞いてみるとの返事、しばらく連絡が無いのであきらめていました。

アミさんは約束を覚えていてくださったのです。
昨日メールが入って「セネガル紙幣」が手に入ったとのこと、びっくり驚きました。

へ~!

一年半も前ですよ!
セネガル人は約束を守る、また信頼できる国ですね。

彼女はつくば大学生です。
国際政治学の博士号を取るべく勉強中なのです。
年齢は2?才です。

嬉しくて興奮してしまいました。

今日は妻と一緒に行って会ってきました。
記念の写真をとってコーヒーを飲んできました。

たくさんの話をしましたが、次の機会にUPしていきたい。

これで約百カ国の紙幣を集めたことになります。
これからも頑張って全世界の紙幣を集めたいと力んでいます。