goo blog サービス終了のお知らせ 

いつでもどこでも全層釣り!

全層釣法でメジナクロダイなど中心に、三浦半島から伊豆までをメインに釣行しています。

あれっ冬!?

2013-03-26 11:01:47 | 釣り
近所の堤防に行きました。
昨日の天気予報だと
朝には風弱まる予報だったんだですが
釣り場は北風ビュービュービュービュー
そして寒い5時に釣り場についてから
8時前までがんばりましたが。。。
風は強くなる一方ww
海はウサギがいっぱいにOrz
何よりも風が冷たくて寒い。
手もかじかんできて限界。
オキアミ一匹でたりました(笑)
そのぐらい生体反応無し。

北が吹いたら近所の堤防は駄目
やはり正しかった。場所選びミスでした。

明日は釣り

2013-03-25 16:24:28 | 釣り
明日、午前中だけ釣りにいきます。

ん~っどこ行こうかな?

近所の堤防かな?
良型もでてると情報あるし。ただ南よりの
風の時が◎な釣り場なので
明日は北だからな~っどうなんだろ??
ベタに油壺・諸磯方面かな。

マズメなら城ヶ島岸壁がそろそろ
メジナ・クロダイのダブル40UP
これやるとマジで気持ち良いんすよね~♪

クロダイ釣り3

2013-03-24 17:39:30 | 釣り
その3です

コマセです、これはね~むずかしい
むずかしいですww
まずは自分の好きな袋コマセを一つ見つける事が
大事かなと思います。
私はマルキューさんのチヌパワーv9遠投
これは絶対外さないです。
あとはオキアミ3kgにサナギ1kgと
袋コマセ何をプラスするかですね
正直ヌカでもOkだと思います。
私は磯や幅広く探る場所はマルキューさんの
チヌパワー遠投Gですね
堤防や砂時でポイントをつくる場所は
マルキューさんのナンバー湾チヌか
Bチヌ遠投です
テトラやシモリや溝やケーソンなど
ピンポイントはパラパラコマセになる
事が多いのでムギパワーです
ヌカはすべてに使えるので予備で
必要です。急きょ釣り方変えるでも
ヌカがあれば大丈夫、フカセから
ダンゴにでもできます。
あとはムギです私はスーパーでスティック
タイプの物を使用してます。
最近は「エサの釣り王」オリジナルの
釣り王スペシャリル198円を使用してます
ジッパーに入れて使いたい時に混ぜる
感じです。これはスゴいです!
釣ったクロダイの胃袋にほぼ100%
入ってます。

あとこれはまだ確信ではないですが
アワセの話です
カラアワセが嫌いなんです
理由はタナゴとかでもアワセた時に
バッと逃げますよね?
そーとーびっくりしてるんだと思います。
これをクロダイの前でやったらと思うと
…絶対釣れなくなると思います。
特に居着きのスレたやつなんかは
「なんだまたか」と言って口使わなくなりそう
たしかに数センチ沈んだトップ一つ沈んだ
とかのシビヤなアタリでアワセで
釣れるのもあるしクロダイ釣りの醍醐味かも
しれません、だから否定的ではないんです
ただ自分は1アワセ1匹。
確実なアタリまでアワさない釣りです。
だから、この釣り方になったのかも。




クロダイ釣り2

2013-03-23 12:03:17 | 釣り
その2です。

クロダイがエサを食う場所。
私は一日でコロコロ変わっていると思ってます
事細かに言うとキリがないので
大きく分けて3パターン、
中層などに回遊してエサを食っている。

底に落ちてるエサをパラパラ食っている。

根やテトラなど障害物の中でたまたまはいってきた
エサだけ食っている。

こんな感じです、一日でクロダイはこの
3パターンの動きをしているのではないか?
一日ずーっと同じなのもいると思いますが
動いてると思ったほうが釣果はのびるはずです。

ただこの3パターンを同じ仕掛けでやるのは厳しい
だから私はカン付きウキを使います。
回遊してるなら0や00使うし
底ベタや這わす釣りならB~3Bまで使う
テトラなどの中に入れるなら浮力ぎりぎりに
設定してテトラに吸い込まれる潮で自然に
ウキがしもっていくように使う。

こんな感じで潮が変わるたびに
私はポイント変えて一日で
テトラの中から1匹中層で2匹底で2匹
合計5匹を一日コンスタントに釣ったり
などしています。



クロダイ釣り

2013-03-22 18:07:04 | 釣り
クロダイ釣りで私が気にしている所
その1です。

まずエサですね、数種類は持っていたほうが
良いと思います。クロダイは雑食で何でも
食べますが私が今までの経験だと
その日食べたい物があるように思います。
なんでもかんでも口に運ばないようです。

昔に堤防でクロダイをやっていた時に
私を含めて4人クロダイ狙いしてました。
10月でしたがまだ暑さが残る時期。
私ともう一人はエサオキアミ
あと二人はサナギ、全然釣れない
たまーにボラやフグが釣れる程度。
夕方になり地元のおっさんが一人増えました
その人はサナギミンチ1kgぐらいを
パラパラ撒きながら仕掛けを作ってます。
「お兄ちゃん釣れた?」「いや全然ッス」
「まだこの暑さじゃオキアミ食わんだろ」
「えっそんな事あるんですか?」
「あるある~今食いたいもん食わしてやれ
ば簡単に釣れるぞ(笑)」
と言って出てきたのがイワイソメ。
秘密の場所で捕れるらしい。
半信半疑でいると一投目から
ウキがスパっとはいって
25cmぐらいのカイズ!
「うそやん。」と思っていると
ポンポンとカイズクラスが釣れる!!
例えるとヘラブナ釣りみたい。
「海ん中はこんなにクロダイ
いるんだよ♪兄ちゃん」
詳しく聞きました。
おっさんが言うにはこの時期のこの堤防は
イワイソメで釣れる、それからサナギになって
オキアミ春からエビや蟹なって秋にまたイワイソメ
らしい。特にイワイソメは馬鹿釣れするらしく
イワイソメの時期しかクロダイやらないそうです。
でもイワイソメはクロダイが好きすぎるから小さいのから
食って来ちゃうのが面倒らしい。
そんな話をしてる間にもう20枚(汗
そのイワイソメをもらい使ったら一発で
30cm!!どーいう事??
市販のじゃ駄目でおっさんイワイソメ
じゃないと釣れないんです(笑)
たしかに太さや、柔らかさが違う
柔らかさは本当にちがいました
生カキぐらいのぷよぷよ感です
未だにあれは不思議です。

それからはクロダイ釣りの時は
エサを色々もっていく用になり
その時食いたいエサを探す
エサローテーションしていくように
なってクロダイに
出会える事も多くなりました。