とりあえず生をつけて
20mぐらいに投げて様子見
コマセは切るように撒いて
海の中を調べるイスズミが多いな。
ファーストヒットは、ちびイスズミ
チョウチョウウオが少しと
イスズミが20~60cmまでが
びっくりする数です。
10分ほどで数万匹になってしまった。。
バチバチっとアタるが全部イスズミ
しかもこのクラス40cm前後が良く食います。
足下だけのコマセだとすぐに
食われてしまうので、縦横20m
に乱れ撃ちして、すべてのイスズミが
反応出来るように撒いて
仕掛けは大遠投します、60mエリアまで
コマセはウキが馴染んでから
遠投して仕掛けと合わせます
するとようやく

尾長が釣れました
この釣り方でイスズミを交わしながら

イサキも顔をだす
イスズミは2ヒロぐらいまでで
そこまでエサがもっていれば
竿1本ぐらいから下でイサキかメジナが
食うパターン結局1日これでした。
それにしても口太がいません。
イスズミの中にも尾びれが白いのが
見えないどうしたものか
口太だけはもう冬なのか??
調べるためにジンタンを少しずつ
追加して、最終的に
6,6,7,8を段シズにして2本は楽に
いっただろうと思っていると
ようやく

ようやく口太(笑)
深いわっ!!口太にいくまでに
何匹イサキ釣ったかなw
初めての魚も

誰ですか??
多分、チビキ系。。
2%ぐらいしか自信ない。。
ジンタン外して尾長狙い
ハリス2号すると何も食わずに
エサも残ってくる、1時間ほど
2号でやりましたが、28ぐらいの尾長1匹。
1,7号に戻してノーガンスタート
イスズミ混じりですが、尾長が釣れる
少し細くしただけなのに面白いですね~っ食いが変わりますね
35クラスの尾長は出るものの
40クラスがこない
釣れるデカイのは

こいつばかり、イスズミは全部で
30匹は釣ったかもw
13時半を回りようやく会心のバチバチ~っ!!と良いアタリがでてズシンと重い
1,7号なので無理せずにやりとりして
パワフルな引き楽しみ
釣れました!

尾っぽの先でぴったり40尾長
生かしバッカンの上だと
イマイチですね小さく見える(笑)
べつに!オニガケの宣伝してる
わけじゃないんだからねっ!
35クラスを追加したところで
タイムアップ
ハリを飲み込んでしまった魚だけ
キープ

一番上にいるのイスズミさんですよ
あまりに釣れるので太いやつを
一匹食べてみますねっ
やはり伊豆は楽しい!
次は年明けて白子入った頃に
来ましょう。