午後の下げ狙いでクロダイ
釣り場は油壺方面です
白須岸壁にきました
夏クロダイ狙いの一級釣り場
な・ん・で・す・が
今年はイマイチらしいです
というわけで特攻隊長参上!です(笑)
好きな手前カドにはいろうと思った
のですが今日はやたらとヨットの動きが
多くて人も多かったので邪魔者になりたく
ないので次に好きな、動かない2船の左側
この時期の白須はコマセワークがカギです
白須クロダイのほとんどは居つきです
冬~春のノッコミ時期は回遊型が
多くなりますが夏~秋は居つきが多いです
私は居つきはコマセ少なく
回遊は多くです
白須の居つきはカラス貝が豊富なので
無理にエサを追いませんしかもスレて
いるし、今まで釣った居つきの
腹の中はカラス貝は100%でコマセは
サナギ・ムギ・コーンなどツブが
入ってますが粉末コマセは入ってません
逆に回遊型の腹の中は粉末コマセ丸飲みで
入ってますダンゴ丸飲みって感じです
最近の白須の情報はダンゴ・フカセともに
残念な釣果ダンゴ釣りはかすりもしないほど
でもクロダイはいっぱい見えてる
ということは居つきしかいないんでしょう
コマセは撒かない釣り方でいきましょう
今日のコマセはサナギミンチ1kg
缶詰めコーン1缶、釣り王スペシャル1袋
ヌカ1袋(釣り王のヌカ)です
水分多めでヌカは溶けやすくします
それをパラパラ撒きます
イメージはユラユラ落ちてきたエサを
底に行く前にクロダイが拾うイメージです
仕掛けもノーガンで0の円錐ウキで
ハリスミチイトは直結です
14時スタート
開始早々に1ヒロぐらいで竿アタリに
なるほどひったくりのアタリ
20cm

これが数匹釣れた、すべてコーン
ん~シーボニアと変わらんf(^ー^;
でも上で食ってきてるのでいいかな
アイゴも釣れだした20cmえさはコーン
試しに持ってきたアサリむき身
ウキが消えた!
竿が良い感じで曲がる
40はないが30クラスの引きがする
でもあがってきたのは
23cm

回遊型か?良く引いた
つーか騙されたf(^ー^;絶対30クラスだと
おもったのに、ここで少し悩みがでた
コマセ撒くか?回遊型がよってるのか?
悩んでる間にアイゴ・フグと釣れた
ポイントを変えてみる左の青白ツートンの
船回り3投目で良いアタリ!アワすと
一気に沖へ走るデカイぞ!焦らずに
やりとりをする船が多いので無理に止めると
左右に走れてすぐに切れるので縦に
走れるなら走らせる
1・5号のグレスペGチューンが満月です
これは40だろ!手前でロープにスレたり
したがなんとか寄せれた
姿が見えた!!
アレ?ちっさいぞ?

30cm
アレ~~f(^ー^;??
渚チヌみたいに引いたぞ
コマセ撒いて釣ってみるかな?
いつものクロダイコマセブレンド
を1袋追加してみる回遊型なら
反応するはずだ
コマセを撒く事に変更。
右へ左へ仕掛けを船近くに入れて行く
コマセは真ん中へ
25cmが2枚釣れた
真ん中のコマセの中にオキアミで
入れてみる半ヒロほどでアタリ
20cm追加今度はサナギで
23cm追加だがサイズがあがらない
コーンにして右船ギリギリへ
コマセを撒いていると
オープンベールにしていた
ラインがバチバチバチ!
ええ~っちょいまってよ(;´д`)
ウキは船下カラス貝だらけの中に
竿を海中へ入れてミチイトが
スレるのをかわす
どうにか船から抜けたが
また走りだす手前のロープだ
まずい!強引に引っ張る!
ミチイトがプツン(;´д`)
あちゃ~~っやっちまった
あっち向いて釣法失敗だ!
姿みたかったな、引きは良かった。
配合エサを入れたためにボラとサバが
よってきてしまった
そしてコマセの撒きすぎたのか
クロダイのアタリはなくなった
時刻は17時、潮はあげてきている
船下に見えていたクロダイも姿がない
やっぱりコマセ撒きすぎた(;´д`)
回遊型はチンチンしかいなかったのか(;´д`)
19時まで粘りましたが2時間ウキ動かずでした。
釣り場は油壺方面です
白須岸壁にきました
夏クロダイ狙いの一級釣り場
な・ん・で・す・が
今年はイマイチらしいです
というわけで特攻隊長参上!です(笑)
好きな手前カドにはいろうと思った
のですが今日はやたらとヨットの動きが
多くて人も多かったので邪魔者になりたく
ないので次に好きな、動かない2船の左側
この時期の白須はコマセワークがカギです
白須クロダイのほとんどは居つきです
冬~春のノッコミ時期は回遊型が
多くなりますが夏~秋は居つきが多いです
私は居つきはコマセ少なく
回遊は多くです
白須の居つきはカラス貝が豊富なので
無理にエサを追いませんしかもスレて
いるし、今まで釣った居つきの
腹の中はカラス貝は100%でコマセは
サナギ・ムギ・コーンなどツブが
入ってますが粉末コマセは入ってません
逆に回遊型の腹の中は粉末コマセ丸飲みで
入ってますダンゴ丸飲みって感じです
最近の白須の情報はダンゴ・フカセともに
残念な釣果ダンゴ釣りはかすりもしないほど
でもクロダイはいっぱい見えてる
ということは居つきしかいないんでしょう
コマセは撒かない釣り方でいきましょう
今日のコマセはサナギミンチ1kg
缶詰めコーン1缶、釣り王スペシャル1袋
ヌカ1袋(釣り王のヌカ)です
水分多めでヌカは溶けやすくします
それをパラパラ撒きます
イメージはユラユラ落ちてきたエサを
底に行く前にクロダイが拾うイメージです
仕掛けもノーガンで0の円錐ウキで
ハリスミチイトは直結です
14時スタート
開始早々に1ヒロぐらいで竿アタリに
なるほどひったくりのアタリ
20cm

これが数匹釣れた、すべてコーン
ん~シーボニアと変わらんf(^ー^;
でも上で食ってきてるのでいいかな
アイゴも釣れだした20cmえさはコーン
試しに持ってきたアサリむき身
ウキが消えた!
竿が良い感じで曲がる
40はないが30クラスの引きがする
でもあがってきたのは
23cm

回遊型か?良く引いた
つーか騙されたf(^ー^;絶対30クラスだと
おもったのに、ここで少し悩みがでた
コマセ撒くか?回遊型がよってるのか?
悩んでる間にアイゴ・フグと釣れた
ポイントを変えてみる左の青白ツートンの
船回り3投目で良いアタリ!アワすと
一気に沖へ走るデカイぞ!焦らずに
やりとりをする船が多いので無理に止めると
左右に走れてすぐに切れるので縦に
走れるなら走らせる
1・5号のグレスペGチューンが満月です
これは40だろ!手前でロープにスレたり
したがなんとか寄せれた
姿が見えた!!
アレ?ちっさいぞ?

30cm
アレ~~f(^ー^;??
渚チヌみたいに引いたぞ
コマセ撒いて釣ってみるかな?
いつものクロダイコマセブレンド
を1袋追加してみる回遊型なら
反応するはずだ
コマセを撒く事に変更。
右へ左へ仕掛けを船近くに入れて行く
コマセは真ん中へ
25cmが2枚釣れた
真ん中のコマセの中にオキアミで
入れてみる半ヒロほどでアタリ
20cm追加今度はサナギで
23cm追加だがサイズがあがらない
コーンにして右船ギリギリへ
コマセを撒いていると
オープンベールにしていた
ラインがバチバチバチ!
ええ~っちょいまってよ(;´д`)
ウキは船下カラス貝だらけの中に
竿を海中へ入れてミチイトが
スレるのをかわす
どうにか船から抜けたが
また走りだす手前のロープだ
まずい!強引に引っ張る!
ミチイトがプツン(;´д`)
あちゃ~~っやっちまった
あっち向いて釣法失敗だ!
姿みたかったな、引きは良かった。
配合エサを入れたためにボラとサバが
よってきてしまった
そしてコマセの撒きすぎたのか
クロダイのアタリはなくなった
時刻は17時、潮はあげてきている
船下に見えていたクロダイも姿がない
やっぱりコマセ撒きすぎた(;´д`)
回遊型はチンチンしかいなかったのか(;´д`)
19時まで粘りましたが2時間ウキ動かずでした。