ぐるっと野の花ブログ編

自然大好き。写真大好き。ボケ写真満載~(^^)/
香川県の溜め池の鳥たちも楽しんでいます

オニバス・オオフサモ

2023年09月14日 | 野草
その後のオニバスが気になって
ため池に寄ってみる
開花のオニバスの姿あり(^^♪


オニバス スイレン科 香川:絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
ため池や湖沼などに生育する大型の浮葉性の水草




葉の両面や葉柄にはトゲが生えている



発芽が数年間に渡るので、毎年花を見ることができるとは限らない 今年はラッキー!









可愛らしい花ですね~



今日は帰化植物

オオフサモ アリノトウグサ科 南アメリカ原産 厄介な野草
外来生物法で特定外来生物に指定されている  
花はホテイアオイ 帰化植物 南アメリカ原産

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンバンギセル見ごろ

2023年09月05日 | 野草
こんなに沢山咲いていた!


ナンバンギセル ハマウツボ科 草丈:15~20㎝ 稲やススキの根などに寄生




残念ながら草むらの中・・でも開花のタイミングは良かったかも(^^♪






マキエハギ マメ科  落葉小低木 高さ:40~60㎝ 長い花柄が特徴



今日の蝶

ナミアゲハ 少し羽が傷んで・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アキノノゲシ・ガガイモ他

2023年09月02日 | 野草
日々ドライブ散策
野鳥の声がしないので
咲き始めた秋の野の花にカメラを向ける
私のささやかな楽しみ~(^^♪


アキノノゲシ キク科 溜め池にて         ガガイモ キョウチクトウ科 てんとう虫添え




アキノノゲシ たくさん見かけました
似た花が帰化植物にもあるようなので、茎などチェックしなくては




ヒヨドリジョウゴ ナス科 まだ蕾多し



ママコノシリヌグイ タデ科 別名トゲソバ 写真うまく撮れず
小さなミゾソバと思って撮る・・・でも茎にトゲ多いし葉が三角だし・・・久しぶりの出合に戸惑った




ノカンゾウかな? 山路の畑の側に咲いていたので園芸種かも?



ヨウシュヤマゴボウ実 ヤマゴボウ科 帰化植物 北アメリカ原産
果実を含め根や葉に毒を持つ危険な植物




今日のトンボ

ショウジョウトンボ♀
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズオオバコ・サギソウなど・ビオトープにて

2023年08月31日 | 野草
ビオトープに出かけてみると
香川では珍しい野草が咲いていた(^^♪


ミズオオバコ トチカガミ科 直径2~3㎝ 香川:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
水田の水中に沈んで生育する水草 
水深によってサイズと葉形は大きく変化する
オオバコに似た葉をもつ一年生の沈水植物 







サギソウ ラン科 香川:絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)






アギナシ? オモダカ?



小さなワレモコウ見っけ              アレチヌスビトハギ群生! 帰化植物



今日のトンボ

ショウジョウトンボ




シオカラトンボ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマウズラ・ガガイモ他~

2023年08月16日 | 野草
久々「ぐるっと野の花」を楽しんできた!
毎年見かける野草たち
可愛らしい姿に似合わず
有毒植物が多いので味見は禁物・・・


ミヤマウズラ ラン科 少なくなった・・・2株確認 




ガガイモ キョウチクトウ科 つる性 



元気な野草 沢山見かける




有毒植物 アルカロイドという成分が含まれていて、大量に摂取すると体調不良になる



センニンソウ キンポウゲ科 有毒植物 野草は眺めて楽しむのがいいかもです



ヨウシュヤマゴボウの実 有毒
帰化植物 アメリカ原産
果実を含め根や葉に毒を持つ危険な植物        キンミズヒキ バラ科 在来種




今日の帰化植物

ノゲイトウ 白花 ヒユ科 アジア原産 河原に群生です
以前はピンクが多かったけど、最近は白ばかり




クマバチがやって来た  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする