ぐるっと野の花ブログ編

自然大好き。写真大好き。ボケ写真満載~(^^)/
香川県の溜め池の鳥たちも楽しんでいます

キキョウ・クサギ・チョウ

2023年08月03日 | 野草
四季折々
野草との出合が楽しみな近くの里山
平日は静かだし~(^^♪
今日は今が旬のキキョウに出合う
セミの鳴き声が賑やかだった

キキョウ キキョウ科 草丈:50~100cm 毒成分を含む有毒植物 香川:準絶滅危惧種(NT)
シベが開いて可愛らしい(^^♪ 蕾も多し




どの株も咲き始めたばかりで初々しい









無理やり2輪ショット(^^)/



今日の樹木

クサギ シソ科 落葉低木 枝や葉の汁には強い臭気がある 
がくは淡い赤紫色がほとんどですが、この株は白!




普通のクサギ  蝶:ツマグロヒョウモン♂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あちらこちらでオニバス開花

2023年08月02日 | 野草
再度オニバス情報(前回と違う溜め池)を頂き
我が家から近い溜め池なので
(我が家から近い溜め池多し)
行ってみると・・・絵になる光景多数
ありがとうございました(^^)/


オニバス スイレン科 浮葉植物 香川:絶滅危惧1類(CR+EN) こちらの溜め池でも開花多し




早朝に赤紫色の可憐な花を咲かせ午後には閉じる
花は2~3日開花した後、水中に沈み種子を作る
種子の一部は翌年の春に発芽しますが
残りの種子は数年間に分かれて発芽する
お昼ごろ出合ったので・・・朝ならもっと開いていたかな






真っ赤なショウジョウトンボが休憩中(^^♪ 暑さ凌ぎのポーズ






赤い浮草背景(なんだろう) 溜め池でよく見かけます



チュウサギ 夏鳥 全長:63 - 72㎝
オニバスの葉の上で寛いで葉のトゲ気にならないのですね  同じ溜め池にて




今日の野草

ツルボ  キジカクシ科  今からあちらこちらで出合いますね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニバス咲く!

2023年07月30日 | 野草
オニバス、今年は咲くかもとの情報を頂いたので
ため池に寄ってみると
小さな池一面に花が!
地元の方の管理のお陰で開花~
感謝です(._.)


オニバス スイレン科 浮葉植物 まだ蕾多し 香川:絶滅危惧1類(CR+EN)




種子の寿命が長く
発芽が数年間に渡るので
毎年花を見ることができるとは限らない 今年はラッキーでした(^^♪







オニバスシオカラトンボ



アオモンイトトンボかな?



今日の帰化植物

アレチハナガサ クマツヅラ科 花冠:直径3mm 高さ:約150㎝ 南アメリカ原産



アレチハナガサ こんなに群生
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブミョウガ・オモダカ他~

2023年07月12日 | 野草
身近な野草たちを思い出して
ぶらっと出かけてみる
ヤブミョウガは開花ありでセーフ~
田んぼのオモダカは一株開花でラッキー!
帰り道では
いつものようにトビを眺めて撮る(^^♪


ヤブミョウガ ツユクサ科  もう実になりはじめて










オモダカ オモダカ科 水生植物 毎年たんぼの隅に咲く



オモダカの葉 今年は多い



オニドコロ 雌花 ヤマノイモ科 
「雌雄異株」で、雄花と雌花がそれぞれ別の花茎に付きます。
雄花は葉の横から飛び出すように付く
雌花は下へ垂れさがるような花序となっています




今日の野鳥

トビ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガガブタ・トウカイコモウセンゴケ他

2023年07月01日 | 野草
ガガブタの咲く溜め池に着くと
隅っこに少し姿あり
株も開花も随分少なくなっていた
来年、開花は見れるかな?


ガガブタ ミツガシワ科 香川:絶滅危惧種Ⅱ類  旬は過ぎていた










トウカイコモウセンゴケ モウセンゴケ科 香川:絶滅危惧種Ⅱ類 タイミング悪く蕾ばかり



カワラサイコ バラ科  海岸の土手や河原で群生



今日の鳥さん

アマサギ 夏鳥 一羽に出合う 香川:準絶滅危惧種




今日の園芸種

ガクアジサイ 耐寒性落葉低木


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする