ぐるっと野の花ブログ編

自然大好き。写真大好き。ボケ写真満載~(^^)/
香川県の溜め池の鳥たちも楽しんでいます

蝶と野草

2023年06月29日 | 野草
いつものように
真っすぐ帰れなくて
ついでのドライブ散策~

カセンソウ キク科 香川:準絶滅危惧種 何時もの場所で咲き始め 
蝶:ヘリグロチャバネセセリでしょうか?




カセンソウ



蝶:ツマグロヒョウモン♂  
花:ヤナギハナガサ クマツヅラ科  帰化植物 南アメリカ原産




アゲハ♂  ザクロの蜜を吸っています



ソクズ ガマズミ科 高さ1〜1.5m 花に蜜はなく黄色の腺体に蜜をためる



クサノオウ ケシ科 毒の成分が含まれ麻酔作用がある



ノラニンジン セリ科 高さ:15~120㎝  帰化植物:西アジア~ヨーロッパ原産
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コクラン・オオバノトンボソウ・コジキイチゴ

2023年06月28日 | 野草
近くのランたちが咲き始めたかな?
まだ少し早いと思いつつ出かけてみると
咲いてる株あり(^^♪
確認できて良かった・・・

コクラン ラン科 




コクラン 蕾多し 反対向きばかり



オオバノトンボソウ ラン科 茎の高さ:30〜60cm 
驚き!この株、70㎝以上あり~今まで出合った中で最大!圧巻でした




花が他の株より密について 



数輪開花



オオバノトンボソウ こちらは普通サイズ






今日の木の実

コジキイチゴ(乞食苺) バラ科 落葉小低木  別名:フクロイチゴ
果実の中が空洞になっていて、弥生時代に蒸し器として使われた土器のこしき(甑)に似ていることが語源
そこから転訛してコシキイチゴ(甑苺)→コジキイチゴ(乞食苺)になったとする説が有力らしい

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シソバタツナミソウ・他~

2023年06月09日 | 野草
お目当てのシソバタツナミソウの散策路は
草刈が頻繁
今日のタイミングはどうかな・・・

でも、出かけると何かしら出合うので
車横付けの散策は止められない~


シソバタツナミソウ シソ科 草丈5~15㎝
 






葉が美しい~  でも株は少なくなっていた






ミヤコアオイ葉  ウマノスズクサ科



ユキノシタ  ユキノシタ科  葉の天ぷらが美味しい(^^♪



コモチマンネングサ ベンケイソウ科  特徴:葉の基部にムカゴができる
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチヤクソウ・木の花2種

2023年06月07日 | 野草
久々晴れ~
コウノトリのその後を見てみようと出かける
が、巣は綺麗になくなって親子の姿なし~
雛は無事巣立ったのかな・・・

折角のお出かけなので
植物散策~イチヤクソウが見ごろだった!

イチヤクソウ ツツジ科   久々、大株に出合う(^^♪













今日の木の花 お馴染みさんだけど撮ってみた

ヤブムラサキ シソ科 落葉低木
枝や萼には白色の軟毛や星状毛が密生する







ネジキ ツツジ科 落葉小高木



カノコガ タイミングよく葉の裏で静止 名あってるかな?
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワジシャ・アサザ(植栽)

2023年06月03日 | 野草
⓷湿地ウォッチング
定番のアサザは見ごろ~
今から咲くであろう野草たちの準備も
進んでいた


カワヂシャ オオバコ科 高さ10~50cm 溝にて 香川:準絶滅危惧種




花も株も随分小さい~お初かも・・・



コウホネ スイレン科 花径4〜6cm 植栽 
5枚の花弁のように見えるのは萼 その内部に退化した花弁があります




アサザ ミツガシワ科 花径2.5~3㎝ 植栽 






浮葉性植物  地下茎をのばして生長する



今日は実

梅の実(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする