ツチアケビ ラン科 果実がアケビに似ているのでこの名
前回出合った小さな蕾のツチアケビが気になって出かけることに
久々、ツチアケビの開花を見ることが出来た(^^)/
それも、こんなに沢山のツチアケビは初めて~
キクガラクサ ゴマノハグサ科 希少種
菊唐草 一面に生えている様子から唐草模様を連想した名
この場所、群生で咲く様子は消え、今は出合えばラッキー状態
アカショウマ ユキノシタ科
名の由来、根茎が赤味を帯びているから
今から山路でたくさん出合います
クモキリソウ ラン科 雲切草
名の由来は不明。「雲」の字が当てられているが、花の姿が「蜘蛛」に似ているからという説もある
今日の散策路では新たな場所で13株も出合った
写真は従来の場所~山頂近くはまだ見頃
ヤマアジサイ 毎年群生です