感想

バラとおわら風の盆と釣りなどの雑記

鏡町の獅子舞とシマヘビ

2007年05月05日 | 八尾曳山祭
 曳山は旧八尾町内の中で、上新町、西町、東町、下新町、諏訪町、今町の6つの山車が出ます。
一方、鏡町では獅子舞を奉納します。横笛と太鼓の独特のリズムはいつまでも心に残り、獅子をあやつる童子や蛇が出てくるストーリー性の高い演舞は見ていて楽しくなってきます。
 おわらで見かける鏡町の名人達も曳山では太鼓や横笛など楽器を持ち替え出演されていました。
笛の音に呼び出されたのか、井田川から鏡町公民館へ続く石段で本物のシマヘビがのんびり歩いていました。


諏訪町の杉崎茂信さん宅前にて



鏡町 北吉前
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 祭りの日 | トップ | 元禄バブル »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (minami)
2007-05-05 21:30:12
ガイさん、こんばんは!

今の季節のお祭りって珍しいですね。
こちらは夏祭りと秋祭りが普通なんですが、そうでもないんですか?
山車は重みのある、豪華なものですね。
町並みが盛岡に似た感じがしないでもないですね。
城下町なんでしょうか?
獅子舞はこちらでもありますが、確かにストーリがあるみたいです。

返信する
Unknown (ガイ)
2007-05-06 07:42:47
minamiさん おはようございます

昨夜はゲゲゲの鬼太郎の映画見に行ってきました。
人気なのか満員でしかもおもしろかったです。
八尾町は富山藩の御納所として、また飛騨から富山へむかう交易の拠点として栄えたところで、町人文化が栄えたところでした。町人文化というのは、武家の世界のように封建的で閉鎖的でないため、外部の良いところは進んで吸収し、また昔からあった風習をアレンジしながら独自の文化を造り上げています。こちらのお祭は春は曳山祭り、夏はおわら風の盆と旧町内総出の大規模なもので、町の人の中には、この二つのお祭を中心に1年間生活をしているかたも多数いらっしゃいます。かつては途方も無く栄えたのか、こちらの曳山は多分現在価値に置き換えると、(私の感じですが)数億円だろうと思います。それだけの寄付を地元の方々が行ってきたんですね~
盛岡もこういった感じなんですね~私盛岡忘れるほど以前に行ったことしかないでの知りませんでしたが、確かに東北随一の都なので、文化的にも大変おもしろそうですね。
獅子舞うちのところにもあるんですが、こちらは完全に殿様の前で出陣の時にやっていたものなので、裃(かみしも)をきた叔父さんが幽霊のような声で歌いながらなのでちょっと不気味なものがあります(笑)
返信する

コメントを投稿