私の写真日記

私は喜寿近くになり50年勤め完全退職しました。これから健康寿命を伸ばし夫婦共々穏やかに楽しむ人生を願っています。

いにしえの忘年会(30人以上集まり蒲田で)

2022年12月27日 | 自分のブログ

まさにコロナ禍を境にして、時代の変化を感じます。その一例ですが私の働いていた部署(営業部門)では忘年会も暑気払い、歓送迎会も大勢が集まりそれぞれ労っていました。

場所は鎌田です。私にはなじみのない街です。多くの参加者は羽田の本社からの参加ですが、出張者も多く時間に合わせて京急で羽田空港から直ぐに来られる場所なのでここを選んだのでしょう。

私は地理に不案内ですので、仲間に付いて行くだけです。蒲田などにはあまり来たことがありません。東京も広いなぁ~と感じます。

どうやら、会場はこのビルの5階のようです。いわゆる雑居ビルですので、エレベーターは6~7乗りですので、参加者は待ちながら上がってきます。

こんな方が、待ち受けてくれるようなお店です。いつも会費制ですので安いところです。

ビールでの乾杯なども、遅れて到着した方ごとに何度も行います。30人以上は集まったのでしょう。

若い社員も中堅もそして統括する役員クラスも・・・。

単身赴任の方も多くいます。そんな中で私はアドバイザーとしての役割です。もう70歳近くの時でした。本社は事務仕事が多く女性社員も忙しく動き回っていました。また役員も全国を飛び歩いていますが、本社での会議などが多いので自席ににいることが多かったですね。

酒も入り盛り上がり話も進みます。大所帯でありながら、まとまりがあって楽しい部署でした。

私は60歳で定年退職して、65歳まで他の場所で働いていました。その後、縁あってある企業から手伝ってくれないかと声がかかり、73歳までお世話になりました。(通算50年間働いていたことになります)

60歳から年金をいただいていましたので、お手伝いした企業は嘱託社員ですのでボーナスがありませんでした。もう慣れていますが、最初はボーナスがあるのが当たり前だと思った時期もありました。ほとんど何か大きなに出費ができたのです。そのあり方(ありがたさ)を痛感していました。

社員は忘年会なども嫌々参加する訳でもなく、みなさん進んでの参加ですので意気投合しあちこちで笑い声が聞こえます。本社勤めの方は、転勤で全国のあちこちから来られています。全国に300近くの事業所があり、出張の際はその方にお伴し(もちろん仕事はしましたが、現地の美味しいものをご紹介いただきました)たことも何度もあります。

今から考えれば、良き時代の経験でした。大勢で集まって飲み食いした時代です。

その後、新型コロナウイルが発生して、生活も激変しました。もうこのように大勢で集まることも無いのでしょう。鍋を食べながら笑うことも無くなりました。

コロナ禍前から、社ではリモートワーク推進を方向性にしていました。いわゆるテレビ会議も頻繁に行われていたくらいです。今では在宅勤務が主流になってきました。

みなさん私にはだいぶ気を使ってくれたかと思います。

こんな方が見送ってくれます。

忘年会もお開きになり、カラオケやもう一軒行こうとするに行くグループもいましたが、私は家が遠いい(もう年齢なので)、直行で駅に向かいます。

見慣れた電車です。これに乗ればもう帰宅したようなものです。

午前様寸前で帰宅です。今では懐かしく思える時代?でした。

立場的には意見や世の中の動きそして経験談など発言(コメント)する役割りです。私の発言によって、社内の常識が世間の非常識になることもありますので、外部目線でお話ししていました。社内の雰囲気も大きく変わったと役員や社長などにも言われました。

職場では大小の研修会・講演会などで経験に基づいたお話もさせていただきました。最初は週に3日間の出社でしたが、リモートワーク(在宅勤務)になり、コロナ発生以来はほとんど出社していない状況が続き、やがて退職の日を迎えたのです。

途中で勤め場所も変わり、品川になりました。

懐かし、品川駅のコンコースです。

私はほとんど弁当持参でしたが、時にはこんな場所も利用していました。まさに都会のサラリーマンです。

あの大勢が参加した忘年会などがあったのも、コロナ禍を挟んであの時代と言われるようになるのでしょう。

コロナの感染は拡大しています。しかし、日常生活や経済も大事だと思います。

今日は回らない鮨屋で、一人忘年会をして来ます。(女房は仕事ですので・・・。)

 

yuki74


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« そんなに動き回らなくてもい... | トップ | たまには良いもんだ!お一人... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自分のブログ」カテゴリの最新記事