私の写真日記

私は喜寿近くになり50年勤め完全退職しました。これから健康寿命を伸ばし夫婦共々穏やかに楽しむ人生を願っています。

2008年01月20日 | Weblog

今日は蔵をご紹介いたします。

隣りの実家には蔵があります。

大きさは5坪(10畳)くらいかな?

昔、怒られては、この蔵に入れられました。

 ①

蔵の天井(1階)と灯りです。

いわゆる、物置ですので華美な造りはしていません。

2階へは、急な階段になっています。

  ②

重々しいダイヤルと鍵があります。(番号は教えられませんね!)

とは言っても、ろくな物しか入っていませんよ。

    ③

これが扉です。出入りは室内からです。

開ける時は、音がしませんが、閉めるとバシャンと深みのある音がします。

    ④

この画像はちょっと判りにくいですね。

右側の黒色と茶色の縦長は一枚の扉になっています。厚みは25cmくらいあります。

そして、半分引いた鉄板の引き戸が見えます(薄い緑色)。

その奥に、木格子の網戸で、3重になっています。

普段は木格子を開けて入ります。夏場は風通し良くなるような造りです。

    ⑤

小窓です。蔵には窓が2つしかありません。(1階に一つ。2階に一つ)

それはそうですよね。余り開放感のある蔵は防災、防犯の役目が果たせません。

    ⑥

ここにも厚い扉が付いています。鉄格子と金網の扉です。

2階は眺めもよく、冷たい風が入り込んできました。(今朝、8時40分)

    ⑦

小窓の扉で、こんな取っ手が付いています。

久しぶりに見ましたよ。

   ⑧

蔵の全景です。

物心付く頃はありましたので、おそらく、築65年?くらいのもので、戦中か戦後に建てられたのでしょう。

以前、質屋をやっていましたので、こんな蔵があるのです。

造りは、まだまだシッカリしていますのです、将来は残すかどうか考えています。

セカンドステージになったら、趣味の部屋にでもしようかな?

扉を閉めれば、防音効果はバッチリですね。

   ⑨

ついでに母屋の玄関です。古い造りでしょ!

余り玄関からの出入りはしていませんね。

通常は勝手口か、庭先からの出入りになっています。

古い家は風通しも良く、むし暑い日本の風土(気候)には合っているのでしょうが、逆に冬場には、暖房が行き渡りません。

結局、建て直した台所(キッチン)が生活の場になっていますね。

長々と隣りの実家を紹介しました。

yuki-G

追伸:yuki-GのGの意味は特にありません。ただ、爺をGに置き換えただけです。

 


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 部屋の緑 | トップ | 絶品 燻製ベーコン! »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (らっこ)
2008-01-20 17:13:13
おぉ~
yuki-Gのご実家には
蔵があるんですね~
蔵というとお宝が眠っていそうな・・・

①と⑥がスキですね~

①は裸電球の光が柱や天井を
照らしているところが

⑥は少し引いて撮られたのかな?
でも金網がちゃんと撮れていて
光の当たり具合と影の部分の
コントラストがとっても良いです。
返信する
きっとお宝が・・・ (ほっくんパパ)
2008-01-20 19:28:17
なさそうですね。

でも、こんなに厚い扉、昔は大切なものが置かれていたのでしょうね。歴史を感じる蔵、可能であれば是非残される事を希望します。いざとなったら、住めそうじゃないですか~。
返信する
Unknown (姫じゃ!)
2008-01-20 21:29:40
ブログでアップするのははばかられるでしょう
メールでこっそり番号を教えてくださいませ
返信する
蔵がほしい (perican)
2008-01-20 23:14:01
yukiさん
素敵な蔵ですね~
本当に、素晴らしい。

奇しくも今日、私も蔵を紹介しています。
森鴎外さんちの蔵です。

蔵があるっていうのは、家にちゃんと歴史がある気がして・・・いいな。
返信する
Unknown (NATURAL)
2008-01-21 07:48:29
蔵がある家はお金持ちだと友達に教わりました
yukiさんのおうちにはさぞや大金や埋蔵金の山なのでしょうね~
蔵の管理人に雇ってもらえないかな?


コメントカウンターの件ですが
オーナーズページでしか確認が出来ないので
ブログアップの都度数字を追記に書いていきます
すいませんがそちらで確認していただけませんか?
返信する
Unknown (みるきー)
2008-01-21 11:28:03
素敵ですね~。蔵のある暮らし・・・。
出来れば、取り壊さずに残しておいてほしいなぁ。
蔵カフェ・・・雑貨屋さん・・・
音響も良さそうなので、
色々、使えそう~。
あ・・維持は、大変なのでしょうねー。
料亭の様な、佇まいだわ!
返信する
 (マロン♪)
2008-01-21 11:30:38
蔵と無縁の人生を送ってきましたので
中を紹介してもらえてよかったです。
蔵の中にはちゃんと金庫のようになっているんですね!
将来、絶対に残すべきですよ!
こんな立派なものを壊したら撥が当たりますよ。

母屋の玄関も立派ですね。
冬は寒いかもしれませんが、やっぱり憧れます
返信する
Unknown (はな)
2008-01-21 14:40:06
yuki爺、こんにちは。
どっしりとした蔵ですね。
東京でこんな蔵をお持ちなんて!やっぱり、大富豪だわ☆
では、年末に3億円当たったらyuki爺の蔵で厳重に
保管してもらおうかしら~?その時は、こっそり
番号教えてくださいませ
返信する
Unknown (宙海)
2008-01-21 15:24:59
素敵ですね~!
父の実家も昔は造り酒屋だったので
蔵があったみたいですが
造り酒屋も辞めてしまい、
建物を建て替えちゃったので
私は見ることが出来ませんでした。
残念です。見たかった!
父の話では子供の頃、
従兄弟と蔵で酒を盗み飲みしたそうですよ(笑)
この後、事件が起きたのですが
長くなりますので、
いずれ、ブログネタで書いてみたなと思っています。
yukiさんの所の蔵、維持大変かもしれませんが、残された方がいいですよ。
返信する
 (get)
2008-01-21 16:26:11
今も蔵が残っている家なんて、そうはありませんね。
是非今後も残してください。
会津や喜多方に行くと、蔵を改造したレストランやお店があります。
とても重厚なつくりで、扉の厚さには驚きです。
義母の実家にも蔵があって、中に入ると青大将がいるかも知れないよとよく驚かされたものでした。
yukiさんのお宅にはいませんよね^^;
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事