
自室の壁に縁起担ぎで、いただいた七福神の手ぬぐいが飾ってあります。
先日、京都のnagomiさんといろいろなコメントのやり取りから手締めの話がでました。
そこで、今日は雑学的に「手締め」についてご紹介いたします。
まとまったメンバーで飲み会や打ち上げの最後に、ケジメとして責任者のような方が、挨拶と手締めを行います。
いろいろな締め方があって、最近よくやる「よおー、ポン」は、「一丁締め(いっちょうじめ)」と呼び、正式な場で「一丁締め」をやると白い目で見られますが、
飲み屋さんでは周りに他のお客さんもいますので、簡単でそれも有りかなと思います。
本来は、ヨオー(掛け声) シャシャシャン、シャシャシャン、シャシャシャン、シャン。となります。
みなさんが一つになって、景気良く締めると気持ちに一体感が出るのも不思議なものです。
さて、物の本にはいろいろと作法が紹介されています。
各地にいろいろな打ち方がありますが、大きくは江戸(東京)型と大坂(大阪)型に分かれますね。
江戸っ子の私の場合を紹介します。
よくご指名を受けるんですが、(私は責任者でもお偉いさんでもありませんよ!)締め言葉として、みなさんの健康や繁栄、そして幹事さんへの労いを添えます。
そして、手締めに入るのですが、私が使うのは、いわゆる10(とう)締めです。
「シャシャシャン、シャシャシャン、シャシャシャン、シャン」(3・3・3・1)ですね。
シャシャシャン、シャシャシャン、シャシャシャン、シャンとやるのは、「三が三つで(九)」「それにもう一つのシャン」を入れ、九にもう一つ加えることで漢字の「丸」となり、「すべて丸くおさまる」という意味になります。
・・・「えぇ~、それではみなさん、本日はご苦労さまでした。ここで締めさせていただきたいと思います。締め方は、さんざん苦労して、もう一つポンを入れ丸となる」これで締めたいと思います・・・となる訳です。
「手締め」は、「四方八方丸く納めましょう」という願いがあり、よく3回繰り返すのは、舞台のエンディングやカーテンコールで行われる「三方礼(さんぽうれい=右・左・中央の客に礼をする)」のようなもので、3回やることで、「皆々様よろしく・・・、ありがとうございます」となります。
手締めの音頭は、采配を振って滞りなく行事を終了させたリーダーが、「無事終りました」と感謝の意を表するものですので、来賓がやるものではありません。
手締めの前に「いよぉーっ」という掛け声をかけますが、これは「祝おう」が転じたものだとしています。
また、声を掛けることで、全員のタイミングを取る役割も果たしています。
今日はだいぶ、内容が長くなりました。
この辺で、締めにさせていただきます。
いよぉーっ(祝おう)ポン! ありがとうございました。
yuki
いつもながらお見事!
計算尽くされたこのまとめ方にも拍手!
おもしろかったです~
どうぞよろしく。
手締めに、三回を三度、九にちょんで、「丸く納める」という意味があるとは知りませんでした。
「祝う=いよぉ~」というのも面白いですね♪
元々の意味がわかると、今度手締めの席で気持ちが伴ったシャンシャンができそうです。
「一丁締め」を「一本締め」と思い込んでいたらっこです
今回もいろいろ勉強になりましたよ~
「さんざん苦労して、もう一つポンを入れ丸となる」っていうのは、初めて聞きました!
私が去年勤めていた職場では、飲み会(打ち上げ等)をすると年配の管理職のかたが締めの挨拶をしたあと、中締めをします。
中締めは「いよぉ~う、ポン」の「一丁締め」です。でもここでは誰も席は立ちません。
もうしばらく歓談した(幹事さんが2次会の会場を手配したりします)後で、幹事さんが「一丁締め」を3回繰り返してお開きになります。これ、「3本締め」と思っていたのですが、正式にはなんというのかな?
宴会の席で必ずしているのでどうしてかな?って思っていました
NAGOMIさんより色のバトンが回ってきました
私から見た yukiさんは黒です
yukiさんのライフスタイルを見ていて無駄がない自分をしっかり持っていらっしゃるようにお見受けしたので 黒にしました
詳細は私のブログ見てくださいね
スルーして下さっても構いませんので・・・
取り急ぎ報告まで
って感じで その場が引き締まりますよね
そして音頭をとる人がまた格好いい!
日本ならではの物ですね~
外国って皆であわせて何かをやるって
あまりなさそう・・・
個人主義がまかり通っていますのでね~
手締めにはそんな意味があったのだなぁ・・と興味深く読ませていただきましたっ!
yukiさんの説明は、とってもわかりやすく、知識がすぅ~っと入ってくる感じで大好きです☆
↓和のある暮らし・・素敵ですねっ!
久々に帰った、めるの実家が、すっかり”和”で飾られていてびっくりでした。おばあちゃんの高価な帯や、着物を飾り、とっても素敵に変身していました(*^^*)♪やっぱり日本人だなぁ・・としみじみ感じちゃいましたっ♪
やっぱりyukiさんって楽しいわ~☆
私の会社で席がお隣のお方も
雑学王で・・・とっても楽しいんです。
英語は勿論!今は韓国語を勉強してみえて・・・
今度2級の試験を受けるそうです。。。
yukiさんと同じくらいの年齢なので
いつもダブってしまいます。(笑)
私のどんな質問にもきちんと答えてくださるの~
後ろ姿もそっくり・・・・なのよん!!
忘れないうちに書いておきます。
yukiさんにメールを送りましたので、
お時間のある時に確認お願いいたします。
今回もとっても勉強になりました。
私もらっこちゃん同様、
「一丁締め」を「一本締め」と思っていました。
それにいつも解りやすく書いて下さっているので、読みやすいです。
10丁締めに そんな意味が有るなんて知りませんでした。
いやぁ~~♪ 此方に来ると色々お勉強が出来て嬉しいです
恥ずかしながら・・・
私も『丁」ではなく「本」だと思ってました。
仲間内でやる大人数での飲み会の時は必ず
「よー(祝おう)ポン」
でしめていましたが、初めて元が「祝おう」という言葉だったと知りましたよ~
そうだったんですねっ
勉強になりました!
ところで、是非、結婚バトン♪受け取って頂いて、素敵なyuki爺サマの回答が読みたいですっ
ではでは、失礼しました