![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a4/6562cf7b58a7efdbdcafc63f2374bdf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/99/af23046678d4b2def4bd7bc29e0c10f1.jpg)
使う時に気づいた点と、その解決方法を紹介したいと
思います。(拘りのために余計な工数を使っただけ?)
HiLetgo 5個セット5V 1602LCD IIC/I2C/TWI/SPIシリアル
インターフェイスモジュール ¥840
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d8/114f9eb6f10e35f8b5a2909ad1b0a44c.jpg)
HD44780互換 1602 16x2キャラクタLCDの端子に取り付けると、
I2Cインターフェースで使えるようになるモジュールです。
PCF8574(8-bit I/O expander for I2C-bus)を使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f4/97efd74d85bdcdce853105b83a26de25.jpg)
もう一つは
HiLetgo 2個セット DC3.3V HD44780 1602 16x2キャラクタ
LCDディスプレイモジュール ¥940(普通な価格でした。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e3/e3b8ece67facd3a46207c548b3bc4325.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ca/a09e7e962a0fbf8b250421740189859f.jpg)
よくあるやつです。
LCDの裏にI2C I/Fモジュールを取り付けるのですが、
密着すると接触してしまう箇所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ff/fc1f6cb737820ad970fb471b3b40ac27.jpg)
I/F基板裏に出ているGNDのピンヘッダが、LCD裏に出ている
黒い部分に触ります。LCD側はどこにもつながっていない
ようですが、念の為ピンヘッダ切除&ポリイミドテープで
接触しないようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5a/6a2e90e9a9d28c8d7aa2038c6ac31c58.jpg)
少し浮かせて取り付ければ不要な作業ですが・・・
ポリイミドテープを貼りやすくするためVRのリードも
切り取りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c9/c64d71e0e229b026b480210c43693414.jpg)
ポリミドテープを貼りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c7/1d2e846d1baeaa791d62d320f99dd5ea.jpg)
これで接触防止できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/97/22183359b1a973967ef1d195934e10f6.jpg)
全体の厚みは最大突起部分(ジャンパーピン)で
18.5ミリでした。
今後の予定
残りモジュールの動作確認をしておきます。
記事の内容については無保証自己責任です。
興味のある方は試してみて下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます