ESPrーOneにて動作テスト中
DS3231 I2C-Bus RTCモジュール 5個セット¥1,250円(Amazon)
動作電圧:2.3〜5.5V
バックアップ電池LIR2032(充電池)別売り
24C32メモリー付き(RTC動作に関係なし)
プルアップ抵抗4.7KΩ
通電表示LED付き
基板サイズ:22x38mm
RTC動作確認(1分程度)動作OK
価格が魅力
検討事項
・バックアップ電池をCR2032へ変更(安価なため)
充電回路無効化→200Ωチップ抵抗又はダイオード取り外し
・他 取り付け易さのため少サイズ化
電池ホルダ外付け?
ストレートピンヘッダへ変更?
チップ抵抗、ピンヘッダ、電池ホルダ取り外してみる。
厚みは取り外し前約14.5mm 取り外し後約4mmでした。
取り付け方によってはメリットがあると思います。
電池ホルダを取り外したら、電池をつなぐ時にプラス、
マイナスを間違わないように気をつけないといけません。
電池ホルダが付いていたスルーホールの左側がプラスです。
電圧3Vで大きさが違う電池でも良いですが、設計では電池
容量とバックアップ時間を計算します。
参考:バックアップ電圧2.3〜5.5V(データシートより)
最新の画像[もっと見る]
-
Arduino UNO MINIMAでCAN通信(ESP32 TWAIreceive.ino受信時変更点) 6日前
-
JBL Flip4 スピーカー落下で電源が入らなくなった 2週間前
-
JBL Flip4 スピーカー落下で電源が入らなくなった 2週間前
-
JBL Flip4 スピーカー落下で電源が入らなくなった 2週間前
-
JBL Flip4 スピーカー落下で電源が入らなくなった 2週間前
-
Arduino UNO MINIMAでCAN通信(MINIMA >> UNO R4 Wi-Fi 受信データを配列に入れる) 4週間前
-
Arduino UNO MINIMAでCAN通信(MINIMA >> UNO R4 Wi-Fi 受信データを配列に入れる) 4週間前
-
Arduino UNO MINIMAでCAN通信(MINIMA >> UNO R4 Wi-Fi 受信データを配列に入れる) 4週間前
-
解決Arduino UNO MINIMAでCAN通信(MINIMA >> ESP32twaireceiveで受信できたが) 1ヶ月前
-
解決Arduino UNO MINIMAでCAN通信(MINIMA >> ESP32twaireceiveで受信できたが) 1ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます