![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/83/821977cad92b07dfb95082203234c9c2.jpg)
二日目は、ホテルが追分にあったので、中軽井沢の教会を見ることにしました。
当日も携帯から記事にした『石の教会』です。
教会の中は撮影禁止だったので、リンク先で、中の様子がわかると思います。
見学者全員が一斉にどよめくほど、素敵な教会でした。
『教会は形ではなくそれぞれの心の中にある』という内村鑑三氏が唱えた『無教会』をアメリカ人建築家ケンドリック・ケロッグが顕彰を目的として建てたものだそうです。
石は男性、ガラスは女性を象徴しているとのことです。
この案内の人がこれらのことを説明してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a2/313f1bf615d2d9e17efc3cdec93a1277.jpg)
教会の側面を見るために、案内の人に連れられて歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/30/c30ff90511df32a3bc25432dccecfdf0.jpg)
横から見た教会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/16/11ccd91b830f81c3b2e82fab59148800.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e4/02fa98cffaa1b45e4c9580d02f7192d3.jpg)
この石の部分が男性、ガラスの部分が女性を表しているとか。
後ろ側の内村鑑三資料館の入り口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/23/96ddf7da7f619928a6aa4114fae06e62.jpg)
石の教会の正面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/13/e083e070527ee2290ca4797cc73e5313.jpg)
教会の中は結婚式の真っ最中で、式が終わるまで私たちは資料館の中で待ちました。
教会から披露宴会場につながる通路です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/62/21a761878782fc8ddb92c30996ea0da1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8f/37e651d819db11c69793492f3ff0a919.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f8/56dc4d443c7fa552e64c5d8f88587a43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/32/fd904fa56a0c49b2c995a1c961db1975.jpg)
この先では、
これから披露宴が始まるようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d4/d443397c963ef51d9a0d27a24d882bf1.jpg)
駐車場を真ん中に挟んでこの石の教会の反対側には、軽井沢高原教会があります。
この森を抜けると教会があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7b/bdef3768767221ff9e42ebfe32593a49.jpg)
ここでも結婚式が行われていて、
私たちが着いた時はちょうど終わったばかりでした。
これから、新郎新婦が出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1f/4c1747fbf295a1184b5bd4aa5995519c.jpg)
人だかりで無関係の私が写真を撮るのも変なので、
建物の上の方の写真を撮って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2d/61d36cc3c10fc4ac5b5568dd0961181f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2a/03776e643656f5cd3a7cd0133a7f24e2.jpg)
ここの教会も私の知り合いが二人、挙式しています。
なので、一度見てみたかったのです。
昼食はここで食べました。
『野菜がおいしいレストラン』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8a/e21e9778434d0bdaa50678e029fb3f98.jpg)
前を通った途端、娘が、
「ここで食べたい!」
と言うので、一旦通り過ぎたのですが、Uターンして入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/09/ef7e6ffe1ff9a68a6b37cb9fdee27e1f.jpg)
まめは、私が宿泊したホテルの売店で買ってあげた車で遊びながら待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9a/93e3ea2286b641f0018f6c5b3c150ed5.jpg)
まめは、野菜が入ったパンケーキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/61/97eca41d106dd7ff13f88bba9afaba78.jpg)
私と娘は、なすの詰め焼きとバジルご飯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3f/af28d33a13cac5ae7ecb8a611237055d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1d/2c46ef0c191ae4e5f0a671c2c8d731c7.jpg)
ご飯の上に大きな野菜がゴロゴロ乗っています。
横にあるバジルソースをかけて食べます。
ほとんどが野菜オンリーのヘルシーな食事です。
娘は「おいしかった!」を連発。
それほど満足してくれたなら、わざわざUターンして入った甲斐がありました。
そんなこんなで、軽井沢の観光はあまりあちこちは行けませんでした。
私たちが、何故こんなに教会ばかり行ったのかというと、旅行の前日に買った軽井沢の観光ブックが『軽井沢の穴場』ばかり集めた本だったからです。
まめたろうを連れているので、あまり混雑したところへは行きたくなかったし、滝や池など、車から降りて長時間歩くような場所は無理です。
『鬼押し出し』も候補に上ったのですが、多分日陰もなく、小さな子供をつれて歩くには、暑いばかりだろうというので、やめにしました。
白糸の滝は、駐車場から歩くのでこれも無理だと思いました。
軽井沢は、レンタサイクルの店も多く、できれば、自転車をレンタルしてあちこち回るのが理想的だと思いますが、まめを連れているのでそれもできず、車もいちいち駐車場に入れていたのではお金がかかりすぎるなどで、行く先も限られてしまいます。
それで、今回の軽井沢は、教会めぐりのようになってしまいました。
でも、涼しい二日間を過ごすことができたのが何よりだと思っています。
明日は帰り道です。
当日も携帯から記事にした『石の教会』です。
教会の中は撮影禁止だったので、リンク先で、中の様子がわかると思います。
見学者全員が一斉にどよめくほど、素敵な教会でした。
『教会は形ではなくそれぞれの心の中にある』という内村鑑三氏が唱えた『無教会』をアメリカ人建築家ケンドリック・ケロッグが顕彰を目的として建てたものだそうです。
石は男性、ガラスは女性を象徴しているとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a2/313f1bf615d2d9e17efc3cdec93a1277.jpg)
教会の側面を見るために、案内の人に連れられて歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/30/c30ff90511df32a3bc25432dccecfdf0.jpg)
横から見た教会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/16/11ccd91b830f81c3b2e82fab59148800.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e4/02fa98cffaa1b45e4c9580d02f7192d3.jpg)
この石の部分が男性、ガラスの部分が女性を表しているとか。
後ろ側の内村鑑三資料館の入り口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/23/96ddf7da7f619928a6aa4114fae06e62.jpg)
石の教会の正面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/13/e083e070527ee2290ca4797cc73e5313.jpg)
教会の中は結婚式の真っ最中で、式が終わるまで私たちは資料館の中で待ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/62/21a761878782fc8ddb92c30996ea0da1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8f/37e651d819db11c69793492f3ff0a919.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f8/56dc4d443c7fa552e64c5d8f88587a43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/32/fd904fa56a0c49b2c995a1c961db1975.jpg)
この先では、
これから披露宴が始まるようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d4/d443397c963ef51d9a0d27a24d882bf1.jpg)
駐車場を真ん中に挟んでこの石の教会の反対側には、軽井沢高原教会があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7b/bdef3768767221ff9e42ebfe32593a49.jpg)
ここでも結婚式が行われていて、
私たちが着いた時はちょうど終わったばかりでした。
これから、新郎新婦が出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1f/4c1747fbf295a1184b5bd4aa5995519c.jpg)
人だかりで無関係の私が写真を撮るのも変なので、
建物の上の方の写真を撮って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2d/61d36cc3c10fc4ac5b5568dd0961181f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2a/03776e643656f5cd3a7cd0133a7f24e2.jpg)
ここの教会も私の知り合いが二人、挙式しています。
なので、一度見てみたかったのです。
『野菜がおいしいレストラン』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8a/e21e9778434d0bdaa50678e029fb3f98.jpg)
前を通った途端、娘が、
「ここで食べたい!」
と言うので、一旦通り過ぎたのですが、Uターンして入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/09/ef7e6ffe1ff9a68a6b37cb9fdee27e1f.jpg)
まめは、私が宿泊したホテルの売店で買ってあげた車で遊びながら待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9a/93e3ea2286b641f0018f6c5b3c150ed5.jpg)
まめは、野菜が入ったパンケーキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/61/97eca41d106dd7ff13f88bba9afaba78.jpg)
私と娘は、なすの詰め焼きとバジルご飯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3f/af28d33a13cac5ae7ecb8a611237055d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1d/2c46ef0c191ae4e5f0a671c2c8d731c7.jpg)
ご飯の上に大きな野菜がゴロゴロ乗っています。
横にあるバジルソースをかけて食べます。
ほとんどが野菜オンリーのヘルシーな食事です。
娘は「おいしかった!」を連発。
それほど満足してくれたなら、わざわざUターンして入った甲斐がありました。
そんなこんなで、軽井沢の観光はあまりあちこちは行けませんでした。
私たちが、何故こんなに教会ばかり行ったのかというと、旅行の前日に買った軽井沢の観光ブックが『軽井沢の穴場』ばかり集めた本だったからです。
まめたろうを連れているので、あまり混雑したところへは行きたくなかったし、滝や池など、車から降りて長時間歩くような場所は無理です。
『鬼押し出し』も候補に上ったのですが、多分日陰もなく、小さな子供をつれて歩くには、暑いばかりだろうというので、やめにしました。
白糸の滝は、駐車場から歩くのでこれも無理だと思いました。
軽井沢は、レンタサイクルの店も多く、できれば、自転車をレンタルしてあちこち回るのが理想的だと思いますが、まめを連れているのでそれもできず、車もいちいち駐車場に入れていたのではお金がかかりすぎるなどで、行く先も限られてしまいます。
それで、今回の軽井沢は、教会めぐりのようになってしまいました。
でも、涼しい二日間を過ごすことができたのが何よりだと思っています。
明日は帰り道です。