ある日のハイジとまめたろうの様子です。 . . . 本文を読む
「朝はどこから」
(森まさる作詞、橋本国彦作曲。1945)
朝はどこから くるかしら
あの空越えて 雲超えて
光の国から来るかしら
いえいえそうではありませぬ
それは希望の家庭から
朝が来る来る 朝が来る
「おはよう」「おはよう」
昼はどこから くるかしら
あの山越えて 野を越えて
ねんねの里から 来るかしら
いえいえ そうではありませぬ
それは 働く家庭から
昼が来る来る 昼が来る
「 . . . 本文を読む
先日、湯沸しポットを買いました。
買い換えたのではなく、買ったのです。
我が家には、今まで湯沸しポットというものはありませんでした。
珍しいでしょう?
多分、ほとんどのご家庭に、湯沸しポットは、当たり前のように置いてあると思います。
でも、今まで、我が家に湯沸しポットが必要だと思ったことは一度もありませんでした。
我がに家は、お客さんが来ることはほとんどありません。
朝食には、コーヒーメーカーでコ . . . 本文を読む
今日も各地で大雨の予報が出ています。
毎年、梅雨の末期になると大雨のため土砂崩れや、河川の氾濫などの被害が大きくなるようですが、今年は、事の他雨が多いように思います。
今日から公立の学校は夏休みに入り、例年ならとっくに梅雨明けしている頃なのに、毎日、雨ばかりです。
私は、毎年8月初めになると、長野県の果樹園に桃を注文します。
去年の記事です
とてもおいしくて、おまけにとても安いんです。
会社の . . . 本文を読む
まめたろうが生まれて、今日で2週間になりました。
相変わらずよく眠るまめたろうなので、なかなか目を開けたところを見るチャンスがありません。
下の画像をクリックしてみて下さい。
動画を撮ってみました。
お腹が空いて泣き出すところなのですが、眠さに負けて、なかなか本格的に泣き出しません。
全身をくねらせて、泣き始めようとします。
お、いよいよ本格的に泣きだすかな?
と思うと、また眠ってしまいます。
↓ . . . 本文を読む
昨日は、まめたろうが生まれて7日目。
まめたろうの命名式でした。
朝、ダーリンは、
「今日は、命名式だから早めに帰ってくるよ」
と言って、仕事に行きました。
私は、命名式のための用紙を買い、筆ペンを用意しました。
ところが、用意した筆ペンは細すぎて、用紙に大きく名前を書くには、かすれてしまうというのがわかりました。
娘が書道をやっていたこともあって、我が家には習字のセットが揃っています。
やは . . . 本文を読む
生後5日目のまめたろうです。
やっと目を開けた写真が撮れました。
と言っても、娘が携帯で撮りました。
私は、めったに目を開けたまめを見るチャンスがありません。
まだ明るさしか感じ取れないのでしょうが、ごきげんさんにあちこち見ていました。
こんな横顔はいっちょまえの子供の顔をしています。
初めて、娘に入れてもらうお風呂です。
娘もおっかなびっくり。
まめは、泣いたり、気持ち良さそうにしたり . . . 本文を読む
昨日、まめたろうは、無事、我が家にやってきました。
私も初めて、間近でまめたろうを見ました。
退院の日、私たち夫婦とダーリンとで迎えに行きました。
ダーリンの田舎からも大挙して、退院に合わせてまめたろうを見にやってきました。
おそるおそるまめたろうを抱くダーリン
同室の一緒に退院する人たちと記念撮影
左端の子供はダーリンのいとこの子供
いよいよ、我が家へ
3匹の反応は?
予想通りでした。 . . . 本文を読む