はーちゃんの気晴らし日記

気ままに 楽しく 書きくけこっこ!

昨夜の騒動

2020年09月14日 | 出来事
昨日の夜、食後に冷たいものが飲みたくなり、冷凍庫の氷を取りだそうとしました。
すると、出来上がっていた氷が全部くっついてしまっていました。
気づかない間に氷が溶けて、再度凍ったということだと思いました。
ということは、冷凍庫のドアがしっかり閉まっていなかったため、中が解け、再度ドアが閉まったため再凍結したということです。
冷蔵庫は、ドアがしっかり閉まっていないとピーピーッと音で知らせてくれるのですが、センサーが感知しない程度のドアの開き方だったんだろうと思います。

思い当たることがありました。
はなは、最近、ドライフードを食べたがらないので、鶏のムネ肉に缶詰のフードを混ぜて食べさせています。
先日、ムネ肉のセールがあったため多めに買い、小分けして冷凍していました。
その量が多かったので、冷凍庫のドアが閉まりきらなかったんだと思いました。

製氷皿以外のドアを開けてみると、中は霜でいっぱいでした。
あちこちに氷の塊があったり、周辺に氷がくっついていたりします。
そのまま放置しておくわけにはいかないと思い、氷を取る作業をしました。
夜でしたが、思いがけずに冷蔵庫の大掃除になりました。
あまりにあちこちにしっかり氷がくっついていしまっているので、細かいところが見えにくく、主人が懐中電灯で照らしながら、お湯につけた布を凍ったところにつけて溶かしながら、くっついた氷を取り除きました。

それでやっと事が済んだと思ったのですが、いくら待っても氷ができる様子がありません。
何度も製氷ケースを見たのですが、それから1時間近くたっても氷ができません。
見ると、製氷皿に水が入っていないので、給水タンクからお皿に流れなくなったんだと思いました。
たぶん、給水タンクと製氷皿の間が凍ってしまって水が流れなくなってしまったんだと思いました。

参ったなぁ。

ネットで調べたところ、製氷ができない理由がいろいろ書かれていて、冷凍庫内に霜が発生した場合というのがありました。
まさにそれだと思いました。
そして、その解決方法としては、冷蔵庫の中身を全部出して、半日から1日電源を抜いておくと書かれていました。
詰まった氷を融かすしか方法はなさそうです。

でも、それも大変なことです。
まだ買ったばかりの大量のムネ肉の保管場所がありません。
それに、まだ暑い時期なので、ほかの食品も半日も出しておけません。
しかたがないので、氷は買うことにして、中身をある程度消費するまで今の状態のままにしておくしかないなと思いました。

冷蔵庫は、二年前に買ったばかりなので、まだまだ新しい。
それで製氷ができないなんて困ります。
そんなことを考えていたら、気が重くなりました。

気を取り直してお風呂に入り、いろいろ考えました。
もしかしたら製氷機の掃除をすればどうにかなるかな?と思いました。
製氷機の掃除は、以前もしたことはあるのですが、スイッチを押すだけで機械が勝手に掃除をしてくれます。
中が凍ってしまったのが、そんなことで改善されるとは思いませんでしたが、物は試しなので、やるだけやってみました。

すると、掃除が終わった後、水が流れているのがわかりました。
ということは、水と製氷機の間が開通したということです。
詰まった部分が取れたということです。
見ると、製氷皿の中に水が溜まっています。
行ける!行ける!
これで、氷ができそうです。

しばらくして、氷が落ちる音がしました。
念のために見てみると、最初の氷がいくつか製氷機の中に落ちていました。
ほっとしました。

今朝、起きて再度確認したところ、たくさんの氷ができていました。
今後は、入れすぎに注意しなくちゃ!


最新の画像もっと見る