
スーパーのレジで、苺を買った若い女性が会計を済ませました。
すると、苺が、パックの中から2~3個、かごの中に落ちました。
それに気づいた店員さんが、
「この落ちた苺どうなさいますか?」
と聞いたそうです。
苺を買った人は、即座に
「あ、要らないわ」
と言ったとか。
これは、次に並んだ人の話なのですが、それを見ていて、
「もったいない。私なら、普通に持って帰るわ。」
と言ってました。
もちろん、私もそう思います。
「どうなさいますか?」
と聞いた店員さんの言葉もよくわかりませんけど。
私が店員さんなら、
「イチゴが落ちましたよ。」
と言うだろうな。
当然、持って帰るのが前提で声をかけると思います。
床に落ちたわけでもなし、パックからカゴに落ちただけのイチゴでも、落ちたものは要らないのかなぁ。
私なら仮に床に落ちても踏んずけられない限り、持って帰るかも。
よーく洗えば食べられるし、最悪ハイジや勘九郎だって食べるもん。
店員さんも若い人、お客さんも若い人。
今の若い人は、そんな風に考えるのかな、と不思議に思いました。
すると、苺が、パックの中から2~3個、かごの中に落ちました。
それに気づいた店員さんが、
「この落ちた苺どうなさいますか?」
と聞いたそうです。
苺を買った人は、即座に
「あ、要らないわ」
と言ったとか。
これは、次に並んだ人の話なのですが、それを見ていて、
「もったいない。私なら、普通に持って帰るわ。」
と言ってました。
もちろん、私もそう思います。
「どうなさいますか?」
と聞いた店員さんの言葉もよくわかりませんけど。
私が店員さんなら、
「イチゴが落ちましたよ。」
と言うだろうな。
当然、持って帰るのが前提で声をかけると思います。
床に落ちたわけでもなし、パックからカゴに落ちただけのイチゴでも、落ちたものは要らないのかなぁ。
私なら仮に床に落ちても踏んずけられない限り、持って帰るかも。
よーく洗えば食べられるし、最悪ハイジや勘九郎だって食べるもん。
店員さんも若い人、お客さんも若い人。
今の若い人は、そんな風に考えるのかな、と不思議に思いました。