博多メディカル専門学校 ~未来に、まっすぐ。~ 

博多メディカル専門学校の公式ブログです。
博多メディカル専門学校は、「人間力」のある医療専門職を育成します。

体験入学のご案内♪

★参加者特典★ 「交通費一部支給」「グッズプレゼントあり!」「おいしい軽食つき」 HPをチェックして下さい☆彡

臨床工学技士科 体験入学やってるよ~!

2014年07月15日 | 臨床工学技士科

こんにちはー臨床工学技士科でーす。

本日、山笠最終日!追い山笠

櫛田入り!

いや、行ってませんけどね・・スミマセン

先日、学校の窓から撮影

 

先週7月12日(土)13:00~博多メディカル専門学校の体験入学がありました。

臨床工学技士科では、「透析室」体験実習を行いました。

今日はその時の様子を紹介します!

     今回の担当SAです。(Student Assistanto)

   

 

 

今回は、透析室で行う「プライミング(回路の洗浄と充填)」の体験と

オレンジジュースを膜で分離させて「透析のしくみ」を勉強しました。

実際の治療では、血液の中から老廃物や水分だけが膜の外に出てくるのですが、

模擬では、オレンジジュースを流すと、膜の外にジュース内の水分だけが出てきます。

透明な液体がオレンジジュースから出てきた水分です。

これから、夏休みに向けて「手術室」や「ICU集中治療室」「医療機器管理室」などの

テーマで体験入学を行います。

皆様気軽に覗きに来て下さいね!

次回は7月26日(土)・7月27日(日)ですよ~  

 

 

 


臨床工学技士科 1年生の病院見学!初!

2014年07月15日 | 臨床工学技士科

こんにちは、臨床工学技士科です

毎日暑いですね。

梅雨もそろそろ空けそうですが、今年の暑さはどうなる事やら・・・

暑さに負けず、本日は1年生が病院見学に行ってきたはなし!

7月5日に 「医療法人真鶴会 小倉第一病院」へ見学にいかせて頂きました。

初めての病院見学、初めての患者さん、初めてずくしです。

行く前の元気さ!!

見学中は、実際の透析治療を準備から穿刺、回収まで

患者様とも会話ができてとても実りのある見学だったと思います。

 

  

最後は学級委員長から「お礼の言葉」

「今日学んだことを忘れずにがんばります」と言ってました。 よね?

 

忙しいのに、学生の質問に丁寧に答えて頂きました。器械の説明もして頂きました。

学生は、臨床工学技士の夢が少しずつ形付き、確実なものとなっていっているようです。

本当に小倉第一病院のスタッフの皆様、本田先生、有り難うございました。

 

 


総合(保護者)実習♪

2014年07月14日 | 歯科衛生士科

こんにちは歯科衛生士科です

 

今回は先週末に行われた『総合(保護者)実習』の様子をお伝えします

 

2年生になると9月から歯科医院での本格的な臨床実習が始まります

その前に保護者の方にご協力いただき、この1年数カ月で学んだことを披露する

実習を行っています

 

まずは患者さんのお出迎えです

 

それから問診をとり、実習内容を説明します

 

実習はお口の写真を撮影したり、歯の模型をつくったりしました

 

とても真剣ですね

 

ご協力頂いたご家族の皆様、歯科医師の先生、ありがとうございました。

今回の実習は台風の影響で2日間のうち、1日が中止となってしまいました…

残念ながら今回実習できなかった人は12月の第2回の実習でしっかり取り組めるよう

これからも頑張って勉強していきましょうね


最近の歯科衛生士科1年生♪

2014年07月04日 | 歯科衛生士科

歯科衛生士科です

 

7月に入り、夏が待ち遠しい今日この頃

1年生は入学して3ヶ月が過ぎ、学校生活にも慣れ、毎日楽しく過ごしています

そこで最近の1年生の様子を

 

歯科衛生士概論の授業では、望ましい歯科衛生士像をグループで話し合い、発表会

そして、前期末試験が行われました

試験直前の様子を覗いてみると

真剣

結果は

 

歯科診療補助の授業では相互実習が始まりました

滅菌器具の取扱いを学んで、初めて友達のお口の中を洗浄します

3ヶ月の間に、歯科衛生士に一歩ずつ近づいています

これからも、望ましい歯科衛生士になれるようがんばりましょう

 

 


臨床工学技士科  3年生、面接の練習始まりました。

2014年07月02日 | 臨床工学技士科

こんにちはー、臨床工学技士科です

みなさんジメジメする毎日、食中毒には気を付けましょうね。

 

先日、CE科3年生は毎年恒例の「面接指導」を行いました。 

もうそんな時期なんですね!!!

講師は青野先生です。

とても分かりやすく気を付けるポイントを教えて下さります。

 

聞いたらすぐ実践。座り方一つでパリッとなりますね。

実際の集団面接を仮定して、質問をしていきます。

見ている学生からもアドバイスを言ってもらいます。

「声が小さい」「もっと具体的に」「ここが良かった」

人のはよく分かるんですけどねぇ・・・。

 

 

3年生の就職活動はもう既に始まっています。

     「備えあれば憂い無し」

どんな質問が来ても、言葉に詰まった時の対処方法や、より良い返答の仕方、正しい礼儀作法を

知っていれば怖いものなしですね?!

がんばれ3年生!戦いは始まったばかり!!

そして青野先生、今年もご指導有り難うございました。