みなさん、こんにちは。
そしてブログでは「併」に注目してみました。
漢字の成立ち辞典(加納喜光著)によると、併のなかにある「并」のには「二つのものを並べる」というイメージがあるそうです。ここから、
併 并(並べていっしょにする)+人 いくつかあるものをあわせて一つにする。合併。
瓶 并(ふたつを並べる)+瓦 二つで組になった水汲み用の道具。つるべ。
屏 并(並べる)+尸 ものを並べて中を隠すさま。
塀 屏+土 ついたてのように、なかを隠して見えなくする。国字。
餅 小麦粉をあわせてつくったもち。月餅。もちは国訓。
となるそうです。
禹が黄河の治水に努めたことは知っていましたが、九つの州を置いたのも禹だったとは知りませんでした。
ちなみに千字文(岩波文庫)によると、郡が100を超えたのは漢になってからだそうです。秦がおいたのは36郡。百郡秦併は中国全土という意味とのことです。
リンク先にあるプリントは千字文(岩波文庫)、漢字源(学研)などを参考にしてつくりました。
子どもが漢字を身につけるのに役に立つと思います。小学生のお子さんがいるお知り合いの方がいたら、よければこのブログを紹介してください。
みなさんのリアクション、お待ちしています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます