「青の6号」です。
旧版が少年サンデーに連載開始の号は、
受験勉強で英語を先生宅(家庭教師だけど、友人3人で教わっていた。)に通う日でした。
しかし、「ノボ」の軽妙なやりとりと
世界規模で創られた「青」という組織の設定に
なかなか本を離せなかった思い出があります。
話はそれますが、山だ花だなどの自然は 綺麗だなと思っても あまり感動はしません。
ただ「ふるさと」の歌の3番
「志を果たして いつの日にか還らん 山は青きふるさと 水は清きふるさと」は、
日本の歌で一番の歌詞だと思っています。
歌うときはいつも 胸がジーンとします。
ただ、映画で一番感動したシーンなどと聞かれると
「スター・ウォーズ/帝国の逆襲」で
雪の惑星を四つ足で歩く戦車の姿…などとなります。
この流れで、警備ロボット「ノボ」のシーンは大好きです。
ただ、設定のすごさにストーリーがついて行かなかった点は残念でした。
その後OVDで「青の6号」が出ましたが全く違うものでした。
今回も「新・青の6号」ということでの新たな船出ですが、
かなり説明のない設定が多く、物足りなさが残ります。
ただ、まだ、続編が書かれるとのことですので期待しています。
童謡に「サブマリン707」も書かれるようですが
ファンが読みたいのは「アポロノーム編」です。
石森章太郎の「サイボーグ009」が
最後の「天使編」「神々との戦い編」に再挑戦したように、
アポロノームとの戦いが読みたい!
OVD「サブマリン707」は「青6」との合流で
アポロノームも登場しますが、あれも続編が見たい。
旧版が少年サンデーに連載開始の号は、
受験勉強で英語を先生宅(家庭教師だけど、友人3人で教わっていた。)に通う日でした。
しかし、「ノボ」の軽妙なやりとりと
世界規模で創られた「青」という組織の設定に
なかなか本を離せなかった思い出があります。

話はそれますが、山だ花だなどの自然は 綺麗だなと思っても あまり感動はしません。
ただ「ふるさと」の歌の3番
「志を果たして いつの日にか還らん 山は青きふるさと 水は清きふるさと」は、
日本の歌で一番の歌詞だと思っています。
歌うときはいつも 胸がジーンとします。
ただ、映画で一番感動したシーンなどと聞かれると
「スター・ウォーズ/帝国の逆襲」で
雪の惑星を四つ足で歩く戦車の姿…などとなります。
この流れで、警備ロボット「ノボ」のシーンは大好きです。

ただ、設定のすごさにストーリーがついて行かなかった点は残念でした。
その後OVDで「青の6号」が出ましたが全く違うものでした。
今回も「新・青の6号」ということでの新たな船出ですが、
かなり説明のない設定が多く、物足りなさが残ります。
ただ、まだ、続編が書かれるとのことですので期待しています。
童謡に「サブマリン707」も書かれるようですが
ファンが読みたいのは「アポロノーム編」です。
石森章太郎の「サイボーグ009」が
最後の「天使編」「神々との戦い編」に再挑戦したように、
アポロノームとの戦いが読みたい!
OVD「サブマリン707」は「青6」との合流で
アポロノームも登場しますが、あれも続編が見たい。