コーマック・マッカーシー著/黒原敏行 訳/早川書房
コーマック・マッカーシーの小説を初めて読んだ。かなりサスペンスフルで面白く、エンタメ要素の強い犯罪小説なのかと思っていたら。読み終えて「文学的過ぎる…」とあっけにとられた。
それもそのはず、訳者あとがきに
「マッカーシーはアメリカ純文学界を代表する大御所の一人」
とあるではないか。無知で面目ない。
2005年に刊行され2007年にコーエン兄弟監督で映画化、アカデミー賞も受賞している。邦題の『ノー・カントリー』は聞いたことがあったけれど私は子供が2歳の頃で映画は全然観ていない時期だった。
***
〈あらすじ〉
1980年のテキサス州南西部が舞台。荒野で狩りをしていたベトナム帰還兵のルウェリン・モスは、偶然ギャングたちが殺されている現場に遭遇。麻薬密売にからんだ200万ドルが入った鞄を発見し持ち逃げするが、非情な殺人者アントン・シガーが彼を追う。初老の保安官エド・トム・ベルは事件を調べるが…。
〈文体について〉
各章の初めにベルの独白があり、それは読みやすかった。ストーリーが始まるとカギカッコや読点がない文体に戸惑ったが、慣れるとスピード感があり全体が大きな詩のような独特の味わいがありどんどん読ませられてしまう。
荒野の風景が壮大で殺伐とした話の舞台として合っていたけど、細かい動作の描写とともに読むのに苦労した。しかしどういう意味があるか分かると舌を巻くような鮮やかさ。これは映画にしたくなるよなあという映像が浮かぶ巧みさに唸った。
〈殺人者の存在感〉
残忍だがサイコパスとも違う殺人者(殺し屋というのでもない)シガーが圧倒的な恐怖と存在感を放っている。
心理描写は無く行動の描写とセリフだけで、彼がどんなに冷徹で頭がいいか、どんなにやばい人間なのか思い知らされるのだ。本文中に
ーーあの男の人相がわからないのはそれを証言できる人間が長く生きていないからだ。
と彼を表すセリフがあった。まさに屍の山を築きながら平然としたたかに生きていることが分かる言葉だ。小手先の誤魔化しや懐柔策など一切通用しない人物像が怖かった。
〈国の腐敗〉
ノー・カントリー・オールド・フォー・メンは直訳では「老人の住む国にあらず」という意味だそうで、国の腐敗について織り込むように書かれている。この本が最初に翻訳されたときの邦題は『血と暴力の国』だったというが深く納得だ。
3人の共通点は退役軍人ということで、ベトナム戦争や先の大戦が個人の胸に大きく影を落としていた(実際に心情を語るのはベルのみだけど)。ベルは昔と比べて凶悪犯罪が増え酷い世の中になったことを嘆く。
提示されているのは酷い犯罪や残酷さなどの結果だけど、根本原因のようなものに目を向けろという主張を感じた。銃と暴力で血みどろのアメリカという国家について考え込まずにいられない。
〈読後感〉
冒頭のベルの独白に、こんな言葉がある。
ーーこの世には普通とは違う世界の眺め方がありそんな眺め方をする普通とは違う眼があってこの話はそういうところへ行く。おかげでおれは考えてみたこともなかった場所へ連れていかれた。
最初はするっと読んでしまった一文だけれど、読み終わってからもう一度読むとこれこそがこの小説の読後感を言い表しているような気がした。考えてみたこともなかった場所へ連れて行かれる作品だった。