見出し画像

気ままに?!

ガーデン巡りの旅 初日は大雨☔

楽しみにしていたガーデン巡りの旅

家を出るときから大雨⤵ テンション下がります。

上野 集合 上野に着いても大雨

上野公園口 改札からの雨景色

雨の日の朝 7時前はまだ薄暗く 街灯が点いていました。
お天気が良ければこの時間でも結構な人出ですが この日は外人さんの観光客がまばらに雨の中散策していました。

午後には雨もやむ予定でしたので 最初の見学地 神奈川県の愛川町にある服部牧場に着くころには止んでいるかしら?なんて思っていたのですが無残にも
希望は破られ服部牧場内にあるファームガーデンは大雨の中の散策になりました。

服部牧場のガーデン 趣味の園芸で初夏の頃 村雨さんの案内で紹介されて是非とも行ってみたいガーデンでした。

趣味の園芸で村雨さんと一緒にガーデンを案内していた方が今回もガイディングレシーバーで説明してくださいました。

牧場ということも有り又ガーデナーの方もグラス好きということも有って
数種類グラスがいたるところで大株に育っていました。



宿根草のガーデンで今の時期は ダリア 宿根フロックス フジバカマが咲いていました。



肥料は一切与えず ガーデンでの切り戻しの葉っぱや 株分けして増えすぎたものをたい肥にしているだけとのことでしたが 土が肥えているらしく良く育ち過ぎると笑いながらお話していました。


宿根草のガーデンは手がかからないと思われがちですがそんなことは無くて
毎年の株分け 大きく育ったものの間引き 寒さに弱い物の冬前の掘り上げ
そして屋内での育苗など 絶えず手間がかかるとの説明でした。


ガーン(*_*)‼  我が家の庭を手間のかからない宿根ガーデンにすべく今回のガーデン巡りでお勉強させて貰おうなんて思っていましたが 最初のガーデンでショッパナから覆されました。


更に 同行した姉の一撃 「あんたの あの狭い庭にこんな大きな背丈より高いグラス類や宿根草を植えても 手入れの届かない只のボサボサガーデンにしか見えないわよ~  ここは広いから見られるけど~」のお言葉。確かにと納得の私です。


それでも ここで色々な宿根フロックスやルドベキアを見て我が家の庭に来年は咲くようにしようと思いました。


とても冷え込む土地柄なので春 芽吹いてきたら株分け植えつけも遅くなり
ガーデンを開くのは6月中旬になるそうです。


雨の中 ツァーに参加されていた方は皆さん花好きで 熱心にガーデナーさんに質問し ガーデナーさんも皆さんドンドン質問してくださいね~の対応でしたので大雨にもかかわらず時間オーバーでバスに乗り込みました。




山間の牧場は雨に煙っていました。

この後午後 恵泉蓼科ガーデンに行き素晴らしい英国式?のボーダーガーデンを見ることが出来ました。

次回はそれらを載せたいと思います。

旅のためカメラは軽いミラーレス一眼に広角レンズを付けた物だけ持参しました。




コメント一覧

hanahanatubomiga-den
@yuriko3 おはようございます! yurikoさん

本当に我が家の庭にグラス類など植えたら草ボウボウの庭にしか
見えなくなってしまいます。
広いからこそ背丈もあって大株になるものが映えますね。

我が家ではこれから背丈の有るものは私の身長プラスアルファくらいにして花の咲く宿根草 かつ 手入れのあまりかからないものを選びたいと思います。

yurikoさんも毎年ガーデン巡りの旅に行かれるんですね。
とっても楽しいですよね。
私も折を見て頻繁に行きたいと思っています。
hanahanatubomiga-den
@yamasemi-harada おはようございます。 風まかせ運頼みさん~

えっ 本当に!
一尾だけでも体の割合からすると大変多い量ですよね。
それを数十分の間に3~4匹も!
絶えず空を飛び 子孫を残し 猛禽類にも注意を払ってとなると
相当のエネルギーを消耗するんでしょうね。
砂袋で消化するのでしょうが 強靭な内臓も持ち合わせているんですね。
yuriko3
hanahanaさん、おはようございます。
今回のガーデン巡り興味深く見せていただきます。
私も以前のブログ「りこぴんのラブフラワーズ」で知り合ったブロ友さん4人で毎年春に行くガーデン巡りが恒例なんです。

初日の服部牧場のファ―ムガーデン、雨で無ければまた雰囲気が違っていたでしょうね。
私もこういうナチュラルで色んな植物が混植されているメドウガーデン憧れです。
確かに丈が大きくなる物はなかなか難しいです。
ダリアも今年の秋は不調ですが支柱を立てないと倒れるし、
グラス類は凄く増えるので、ほったらかしにはできません。
庭の面積も考えないとゴチャゴチャになりそうですもんね!

次回の恵泉蓼科ガーデンも行ったことがないので楽しみです~♪
yamasemi-harada
こんばんは~、コメントありがとうございます。
ヤマセミは、私が見ている間で数十分の間に3~4匹食べたのを見ました。
あれだけ食べたら巣に帰って出てこないのかと思いましたが、数時間後に来てまた食べています。
厳しい自然の中で生きて行き、子孫を残すためですよね。
ヤマセミも猛禽類に襲われることがあるので、常に回りや上空を警戒しています。
野鳥を撮りだして思うようになりましたが、出来るだけ自然は残して欲しいと思います。
hanahanatubomiga-den
こんばんは。 ケイさん。
ホント 我が家の狭い庭にグラス類を植えたら姉が言うようにただの手入れしない草ボーボーの庭に見えてしまいそうですので小ぶりの花が沢山咲く宿根草を植えようと思います。
今回のガーデンはいつも綺麗な盛りの花が見られる
あしかがフラワーパークとは対極的なガーデンばかりでした。
hanahanatubomiga-den
@megii123 こんばんは。megii123さん
本当にガーンです。
私も年齢には勝てないのでなるべく手のかからない宿根草のガーデンに移行するつもりでした。
でも手抜きは出来ないようです。

只 余りにも背丈が大きくなるもの 株が大きくなるグラス類は我が家向きでないので 花が沢山咲いてしかも小ぶりの宿根草のガーデンにしようと思っています。
hanahanatubomiga-den
@suishaalbum こんばんは。 飲兵衛さん~

ピンクのふわ~ッとした花というより穂かな?
ミューレンベルギアカピラリスといいます。
イネ科の植物です。
今はやりの植物で広いガーデンなどによく植えられています。
日本では農道に生えていて抜くに抜けない厄介な雑草チカラシバの一種と思います。
我が家の狭い庭にはいいなぁ~と思っても植栽は無理な植物です。
ケイ
hanahanaさん、こんばんは。
ファームガーデン、ステキですね~♪
やっぱり宿根草のガーデンも手がかかりますか (^^;
私もステキなグラスを見ると「欲しいなぁ」と思うのですが
雑草に見られそうかなって諦めています。
お庭に植えたい花が見つかってよかったですね。
次回も楽しみにしております。(´艸`*)
megii123
hanahanaさん、おはようございます。
こんなスタイルのファームガーデン、いいですね。楽しく拝見いたしました。

宿根草を主にすると手がかかる?
私もこれは衝撃でした。それこそ「ガーン」です。
この数年、なるべく手をかけないように宿根草を増やしてきましたから。
まあ、気を取り直して方針続行ですね。
ここは牧場あとだけあって、牛や馬の堆肥が十分ベースにあるのでしょうね。

大いに参考になりました。ありがとうございます。
suishaalbum
hanahanaさん~お早うございます。

楽しみにされていたガーデン巡り、あいにくの雨で
残念でした。
でも雨の中のお花ちゃん達も、なかなかに艶やかで、
素敵ですね~。

ところで4~5枚目の薄紫のふわ~っとした花?は
何という名前なのでしょうかね?
先日浜名湖ガーデンパークで見かけて気になっていた
ところです。
hanahanatubomiga-den
@yamasemi-harada こんばんは。 風まかせ運頼みさん。

やはり編集ソフトは大活躍しているんですね。
私は写真にノイズが入るということ自体分からなくて・・・・
でもそのノイズが取れると綺麗な写真になるんですね。
何も知らずサークルにも入らずですからなかなかそこのところが理解できないでいます。

あらあら 風まかせ運頼みさんの呆然としたお顔も見たかったです(笑)
hanahanatubomiga-den
@ninbu こんばんは。 ninbuさん

今回の旅は広いガーデンばかりですのでガイディングレシーバーはバスに乗った時点で添乗員さんに渡されました。
ガーデンに着くたび利用しました。
恵泉蓼科ガーデンに着くころは雨も上がって綺麗な宿根草ガーデンを見ることが出来ました。

あけぼの山農業公園のコスモス 開花状況ありがとうございます。
まだですので明日か明後日には行ってコスモスを楽しんで来ようと思います。
hanahanatubomiga-den
こんばんは! 森うずさん
雨や曇りの日が花撮影には向いていますよね。
それでも実際の花が大雨でうなだれてしまっていて残念でした。
糠雨だったら最高かもしれませんね。
これからは一年草の花が少なくなって多少渋めの庭になるかもしれません。

高性能のカメラとマクロレンズ両方新しいものを買ったんですね。
これはもう森にうずくまって他人には撮れない例の写真が思いっきり撮れるということですね。
超望遠にもなるらしいので鳥や蝶なども・・・楽しみにしています。
hanahanatubomiga-den
@akatuki1227330 こんばんは! 一年生さん。

やはり楽して美しいガーデンは出来ないということですね。
それでも我が家の庭を宿根草ガーデンに移行していけたらと思います。
でも我が家に迎える宿根草はもう少し小ぶりで花を楽しめるものにしたいと思っています。
hanahanatubomiga-den
@2188mido こんばんは。 MIUMIUさん
あらまぁ! 知らないところでしたか?
あちこち本当に良くお出かけになって羨ましくいつも思っていますよ。
ガーデン巡りは本当にたのしいですね。
そうそう あけぼの山農業公園のコスモスが見ごろを過ぎないうちに私も行ってこようと思っています。
hanahanatubomiga-den
@yamasemi-harada こんばんは! 風まかせ運頼みさん~~
そうなんですよ~ とっても楽しみにしていたんです。
雨で服部牧場は少し残念でしたが昼過ぎには雨もやみ午後は曇り空の下
紅葉もガーデンも楽しめました。
我が家のガーデン 次第にどこもかしこもホッタラカシガーデンになっちゃったなんてことにならないようにしっかり宿根草のガーデンに移行出来たらいいなぁ~なんて思った旅でした。。
yamasemi-harada
こんばんは!
コメントありがとうございます。
マイクロフォーサイズカメラ、私には手が出ません~~。
今ある機材で頑張るしかないですね。勿論本格的なマクロ撮影の
経験もありません。
編集ソフト、フォトディレクター14は活躍してますよ~
今回投稿のヤマセミ画像にも少しノイズが乗っていましたが、
綺麗に除去してくれました。
元々ノイズ除去が目的だったので満足しています。
鮎を一匹落として呆然としているヤマセミを見て、私もどうするのかと思い呆然と見ていて撮るのを忘れていました~~。
どうしようもない奴ですね~。
ninbu
hanahanaさん、こんばんは。

ガーデンの巡りの旅、生憎の雨で残念でしたね。でも、すごいスケールの大き
いいガーデンを、ガイド付きでしっかり楽しめたようでよかったですね。

大自然の中にあるガーデンは、町中にある植物園とは違い、とても広々として
植物も伸び伸び育っているように感じてしまいます。私はまだこのようなガイ
ド付きのガーデン巡りをした経験がありません。次回の恵泉蓼科ガーデン、楽
しみにしています。

今日、あけぼの山農業公園に立ち寄りました。風車前畑のコスモスが満開で、
人もたくさん来ていました。もし、まだ行かれてないのなら、早めに行かれた
方が良いと思います。
森うず
hanahanaさん、こんばんは♪
ガーデン巡り、生憎の雨で残念でした。でも写真撮るものとしては、雨の日はある意味絶好のコンディションとも言えます。
色が艶やかに出るし、コントラストが強すぎないので、綺麗な写真が撮れます。勿論強すぎる雨には閉口しますが…
我が家のフジバカマも2年目で、今年で終わりかと思っています。
これからhanahanaさんのお庭が賑やかになっていくのが楽しみですね。
 私のブログにもコメント頂きありがとうございました。
 新しいマクロレンズは2倍の倍率で撮れます。マイクロフォーサーズはフルサイズの2倍の大きさで撮れますので、併せると4倍というこれまでにはなかった大きさで撮れます。しかも2xのテレコン付けると、8倍です。これはもう顕微鏡の世界です。
 説明が長くなって済みません。自分の世界に浸りすぎですね。
akatuki1227330
こんばんは一年生です。

お天気は残念でしたが,楽しみながらガーディニング

のお勉強も出来たようで有意義な旅行でしたね~

宿根草でもやはりそれなりの手はかかるものなのですね~
2188mido
こんばんは~

残念でしたね~晴れていたらどんなにきれいだったかと思うと私も残念です。
花めぐりいいですね~私には知らないところばかりで興味津々です。
yamasemi-harada
hanahanaさん、こんばんは!
楽しみにされていた、ガーデン巡りの旅の初日が雨でちょっと残念でしたね~。
しかし、今回のブログを拝見させて頂き私の野次馬根性が出てきました。
これからの展開がどうなるのか、凄く楽しみです。
ほったらかしガーデン危うし・・・・。
次回のブログが今から楽しみです。
見てるだけの野次馬根性で申し訳ございません。

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事