平成27年4月18日(土)
近畿日本鉄道主催 近鉄ハイキング
「春らんまん桜のじゅうたん 蓮如まつりと三ッ又池公園の芝桜①」の続きです。
日の出小学校の前の道を右の方へ歩いて行きます。
コースの道の脇には、沢山の貯水地があり、金魚の飼育がされています。
こういうところが弥富のまちには至るところにあったりします。
さすが金魚の産地だけあります。
するといきなり立派な松の木が見えてきました。
松の木の袂まで行ってみると、このようなものがありました。
「水難の碑」
内閣総理大臣 岸信介書
こんな所で岸信介の名前に出会うことになるとは!
岸信介は、今の総理大臣、安倍首相の祖父になります。
でも、ここにも伊勢湾台風の爪あとの名残りがありました。
大変な被害だったことが伺えますね。
四つのテスト
岸信介氏の言葉なのかな?
国民の上に立つ立場としての自覚と慎重性を大切にされていたのだなぁ。
凄い立派な松の木です。
この立派な松は「おみよし松」
樹齢は逆算すると、369年になりますね。
伊勢湾台風をも乗り越えた、逞しい松です。
この松だけ周りの木と比べて違うという雰囲気は、誰が見ても明らかでしょう。
凄い巨木だわ。
こちらにも見事なサクラの樹がありました。
民家のサクラだけどw
八重のサクラは、まだ見頃です。
ボタンの様な感じのさくらですね。
いろいろな品種のサクラがあって、名前はよくわかりませんが、見ごたえのあるサクラです。
いっぱい花をつけて、春の喜びを表現している、そんな風に思えます。
この花も良く見ますね。
ガザニア。
内側の黒い点々がすごくアピールしているような気がします。
おっと。
花に見入ってしまっていて、歩くことを忘れてしまっていましたw
コースに戻ります。
菜の花も綺麗に咲いていました。
(・-・)・・・ん?
この大根は、形が変わっているので、引き抜かずにこのまま通りの方々に見てもらう用になっている大根君ですね。
わかるよー^-^
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
見事な咲きっぷり。
綺麗な花だわぁ~
青紫なところがシックな感じで良いですね。
あ!
また寄り道してしまった。
コースはまだまだ続きますが、この続きは又です。