平成28年12月11日(日)に参加した、
JR東海主催 さわやかウォーキング
「師走の名古屋を散策 ”名古屋の水の歴史とルーツを知ろう”③」の続きです。
アーチ型の歩道橋を渡ります。
あ!
名古屋ドームが見えていますね。
歩道橋の上から周りを見渡してみると、プールのようなところが見えてきました。
あれ何かなぁ?
「鍋屋上野浄水場」がある見たいですね。
見学できるようです。
行ってみます。。
昔のポンプ場。
大き過ぎて画面に入りませんでしたw
広い施設の中へ下りていきます。
ポンプ場。
こちらは中へ入れそう。
入り口扉の上にあった飾り。
これなんだろうね?
メダリオン?
入りました。
中には黒い機械が沢山並んでいました。
天井の方を見てみると、鉄骨で補強されているみたいですね。
エハラポンプ
ポンプにつながるモーター
このモーターを動かしてポンプを動かし、水を送るのですね。
送水ポンプ
配電盤。
ポンプで送水された水は、この建物の地下へ通された配管に流れ、送水されていきます。
違う建物へ行ってみます。
だいぶ広い施設です。
スタッフの人が何やらこちらへ入るように案内していたので、入って見ることに。。。
奥に受付があるみたいなので行ってみます。
紙コップを頂きました。
ここの浄水場でろ過された水が飲めるそうです。
飲んでみましたが、普通の水でしたw
冷たくしているのは何故かなぁ?
施設の一番奥にある浄水施設。
ここで水を綺麗にしているのですね。
どうやら見学できるところはここまでのようです。
浄水場の施設が見学できて良かったです^-^
後はゴール目指してまっしぐらです。。
ナゴヤドームのところまで着ました。
ゴールまでもう少しです。。
ドーム入り口。
コースは反対側へ続きます。。
ナゴヤドームから続く連絡橋。
三菱電機の通りです。。
ゴールの大曽根駅はこの道の先です。
大曽根駅
ゴール、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
(^ー^)お疲れ様でしたぁ~♪
帰りの大曽根駅。
14時半過ぎでした。
受付は15時までなので、間にあって良かったです。
今回のコースは、水のことについていろいろ知ることが出来ました。
他にもいろいろ見所があり、面白いコースでした。
良い思い出になりました。
長々と御覧頂き、ありがとうございました。