平成30年6月16日(土)
JR東海主催 さわやかウォーキング
「あじさい祭りの形原温泉あじさいの里と本光寺を訪ねて①」の続きです。
(昨年参加した分でアップし忘れていたものです)
「岩上神社」へやってきました。
お詣りします。
拝殿はこじんまりとしたお宮さんですが、後ろにあるあの大きな岩。
凄い存在感です。
御神体ですね。
オオナムチ、サルタヒコを御祭神として祀られているそうですが、このご由緒からはよくわからないみたいですね。
もっともっと超古代の時代から存在する巨石。
この祀られる神様から想像するに、
この地域の子孫繁栄と穀物の豊作、吉方導きをこの巨石に願っての社であると想像します。
この巨石。
ジッと見ていると、微笑ましく感じます。
幸せを感じます。
なんだろう?
丸みかな?
良くわかりませんが、良いものを感じます。
(○'ω'○)ん?
ここにもヤマモモが。
ちょっと実は小さいですが。
上を仰いでみると、大きなヤマモモの樹がありました。
実がなって、落ちる。
豊穣の証だと。
勝手な想像をする赤ずきん。
神様のお知らせって、本当にちょっとしたことなんですよね。
それに気付けるか、気付けないかは普段の自分自身の心の持ち方にかかっていると思います。
食べれそうだけど。。。
やっぱり止めておこうw
拝殿でお祈りする方々。
コースへ戻ってから、振り返って撮ってみました。
このお山の形も温かさがありますね。
コースへ戻り、また緩い坂をしばらく歩いていきます。
道路へ出て、道沿いに歩いていきます。
あ!
あじさいの里の看板が。
もうちょっとですね。
あ!
形原温泉の看板まで来ました。
形原温泉 あじさいの里へやってきました。
あじさいの花を、心ゆくまで堪能したいと思います。
では、入っていきます。
(ノ・ω・)ノオオオォォォ-
あじさいの花が満開ですぅ。
傾斜にいっぱいのあじさい。
圧巻ですね。
傾斜を登りきると、池がありました。
池の周りにも紫陽花。
ちょっとお天気が残念な感じがします。
池の周りの道をグルっと回っていきます。
淡い青色。
濃い青色。
パープル。
花弁の形が可愛らしい。
いろいろな色、形のあじさいを見ることができます。
さらに上の方へ行ってみます。
あじさいの里と書かれた石碑のある場所までやってきました。
ここはちょっと高台になっていて、とっても見晴らしが良いです。
紫陽花の花。
じっくり見ていきたいと思います。
ピンクのあじさいがいっぱいです。
これは紫かな?
渥美湾も見えていますね。
やっぱり、ちょっとお天気の方が残念。
曇りかな。
暗いですね。
曇りなので、明るさを上げています。
これもちょっと明るさを上げてみました。
上げるのは、明るさとコントラストかな?
写真の加工は難しくってw
これも。
陽が当たっているように見えますが、実際天気は曇りですw
この日は、写真撮影会をされている団体の方々も大勢。
曇りがちょっと残念じゃないですかぁ?
どっかなぁ?
明るさを上げると見栄えはいいけど、不自然になったりしないかな?
フッと気付くと、だいぶ上の方まで来ていました。
先ほどの池。
だいぶ小さく見えています。
渥美湾。
一望できますね。
あの島は、三河大島かな?
あれ?
今になって晴れてきましたw
アップ。
さらにアップw
この場所は、赤系統のアジサイが多いですね。
いま気付きましたw
こういう感じの紫陽花も可愛くっていいですね。
ここはもういいかな。
もっと違ったアジサイを求めて、下に降りていきます。
長くなりましたので、続きは又です。。。